- 健康についての考え方
- 2025.05.13
小麦粉の入った食品は食べないほうが良いのか?
小麦粉の入った食品は食べないほうが良いのか?
米価格の高騰でパンや麺類など小麦食品を普段より多く食べている人も多いと思います。
そんな中
「最近、パンを食べるとお腹が張る気がする」
「うどん食べた後、異様に眠くなる」
「パスタやピザを食べた体がだるくなる」
という声をよく聞くことがあります。
テレビやインターネットでも、「グルテンフリー」や「4毒抜き」など「小麦を控える健康法」が注目されていますが、
果たして小麦粉を避けた方が本当に健康に良いのでしょうか?
今回は、小麦粉食品との付き合い方について、わかりやすく解説していきます。
◯小麦粉には何が含まれている?
小麦粉の主な成分は炭水化物(でんぷん)ですが、そこに含まれる「グルテン」というたんぱく質が、よく話題になります。
グルテンは、パンのモチモチ、ふわふわした食感や、麺のコシを作る働きがあります。
ところがこのグルテン、人によっては体に合わないことがあり、次のような不調の原因になることもあります。
◯小麦で起こる3つのトラブル
① セリアック病(自己免疫性の疾患)
この場合は完全に小麦を避ける必要があります。
② 小麦アレルギー
アレルギー体質の方に多く見られ、食後にじんましんや下痢、喉のかゆみ、ひどい場合はアナフィラキシーを起こすことも。
血液検査でアレルゲンを調べることで診断されます。
治りにくい皮膚のかゆみなども小麦アレルギーが原因の場合もあります。
③ グルテン不耐症(グルテン過敏症)
アレルギーでもセリアック病でもないのに、小麦を食べるとお腹が張ったり、疲れやすくなったりする人がいます。
これは最近注目されている「グルテン不耐症」と呼ばれる状態です。
◯小麦の摂りすぎで起きやすい不調とは?
グルテンによる影響だけでなく、小麦粉食品の摂りすぎには他にもいくつかの問題があります
•血糖値が急激に上がる(高GI食品)
パンやうどん、白い小麦粉は精製度が高く、食後に血糖値が急上昇し血糖値スパイクが起こりやすくなります。
それにより、血糖値が乱高下すると、血管には大きな負担がかかります。これが日々繰り返されることで動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞を発症するリスクが高くなります。
血糖値スパイクが食後に眠気やだるさが出たり、太りやすくなる原因にもなりなります。
•腸内環境の乱れ
グルテンは腸の粘膜を刺激し、腸のバリア機能(リーキーガット)を弱めてしまうことがあります。
それにより腸内から本来は体内に入ってはいけない物質(最近や毒素など)が血中に漏れ出してしまい、全身に影響を及ぼす状態を指します。
結果的に、アレルギー症状や慢性的な疲労感、肌荒れなどにつながる場合も。
•中毒性がある
グルテンには脳の報酬系を刺激する性質があり、「食べるとやめられない」「また食べたくなる」といった感覚を持つ人も。
実際にパンやラーメン、クッキーなどを「つい食べすぎてしまう」方は少なくありません。
◯小麦粉を完全にやめるべき?
結論から言うと、必ずしも全員が小麦を避ける必要はありません。
ただし、「毎日パンや麺ばかり食べている」「調子が悪いのに原因がわからない」という方は、一度小麦を減らしてみるのもひとつの方法です。
完全にやめるのではなく、「減らす」「週に数日だけグルテンフリーを意識する」といった取り組みでも、体調が良くなることがあります。
「4毒抜き」のように極端に制限をしてしまうと、それによって食事制限によるストレスが多くなり、精神的にうつ状態になって日常生活に影響がでたり、せき止められた水が開放されるように、逆に余計に食べたくなり食べすぎてという場合もありますので注意が必要です。
◯こんな症状がある方は、一度見直しを
•小麦食品を摂るとお腹が張ったり胸焼けがしたりしてしんどくなる
•朝ごはんにパンを食べると眠くなる
•皮膚科で診てもらっても肌荒れや皮膚の痒みがなかなか治らない
•慢性的に疲れている
•原因不明の頭痛や集中力の低下がある
これらの症状が続く場合、小麦との関係を疑ってみる価値はありますので減らしてみたり、完全にやめてみるのもよいと思います。
◯小麦の代わりになる食材は?
最近は「米粉」や「そば粉」、また「オートミール」「玄米粉」「大豆粉」などを使った製品も増えています。
グルテンフリーパンやパスタ(zenbパスタ)なども手に入りやすくなってきました。
ごはん中心の和食に戻すだけでも、腸や体調に良い影響を感じる方が多いです。
最後に:小麦は悪ではない。でも、体と相談を。
◯小麦そのものが悪いわけではありません。
ただ、現代の食生活では、小麦粉や添加物を多く使った加工食品に偏りがちになっています。
「小麦を控える」という選択は、ただの流行ではなく、自分の体を見直すひとつのきっかけになります。
「ちょっと最近調子が悪いな」「なんだか体が重いな」と感じる方は、一度、小麦との付き合い方を見直してみませんか?
当院では、食事や体質、体のバランスの見直しも含めたトータルケアを行っております。
気になる方は、お気軽にご相談くださいね。
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
- 住所
- 〒666-0112 兵庫県川西市大和西4丁目3−16
- 営業時間
- 午前 9:00〜13:00 午後 15:00〜20:00
- 休診日
- 水曜日・木曜日・日曜日・祝祭日
- 最寄駅
- 川西市・能勢電鉄畦野駅
- 電話番号
- 072-743-2232
兵庫県川西市大和団地の齋藤鍼灸整骨院|あなたに最適な施術でこころとからだをサポートします
- カテゴリー
- 腰痛
- 肩こり
- 膝痛
- 自律神経の乱れ
- 腰部脊柱管狭窄症
- 症例報告
- 活動報告
- 外反母趾
- ストレッチ
- 運動方法
- 肘の痛み
- 日常生活のからだの使い方
- 姿勢について
- 健康についての考え方
- 手の痛み
- ダイエット
- むくみ
- しびれ
- 足がつる
- こころの健康
- 健康なからだは食事から
- お店紹介
- アーカイブ
- 2025.5
- 2025.4
- 2025.3
- 2025.2
- 2025.1
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.9
- 2024.8
- 2024.7
- 2024.6
- 2024.5
- 2024.4
- 2024.3
- 2024.2
- 2024.1
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.9
- 2023.8
- 2023.7
- 2023.6
- 2023.5
- 2023.4
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.9
- 2018.8
- 2018.7
- 2018.6
- 2018.5
- 2018.4
- 2018.3
- 2018.2
- 2018.1
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.9
- 2017.8
- 2017.7
- 2017.6
アクセス
〒666-0112
兵庫県川西市大和西4丁目3−16
- お電話でのお問い合わせ・ご予約は
- 072-743-2232
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:00〜13:00 | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | × |
15:00〜20:00 | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | × |
- ※水曜日、木曜日、日曜日、祝祭日は休みです