- 姿勢について
- 2025.07.14
「姿勢を正すのがしんどい」は良いサイン? 〜体幹を育てるチャンス〜
「姿勢を正すのがしんどい」は良いサイン? 〜体幹を育てるチャンス〜
日頃、患者さんとお話をしていると「良い姿勢を意識すると疲れる」「すぐに元に戻ってしまう」「ずっといい姿勢を保つのはしんどい」といった声をよく耳にします。
実はこの「しんどさ」には、とても大切な意味があるのです。
姿勢がしんどいのは“体幹”が使われていない証拠
良い姿勢を保つためには、背骨や骨盤を支えるための“体幹の筋肉”を使う必要があります。
体幹とは、いわゆる腹筋や背筋、骨盤周りを含む身体の中心部分の筋肉群のことです。これらの筋肉がしっかり働くことで、背筋が自然に伸び、重心が安定し、無理のない姿勢を長く保てるようになります。
しかし、現代の生活はデスクワーク、スマートフォンの使用、長時間の運転など、前かがみの姿勢が多く、体幹の筋肉をしっかり使う場面が少なくなっています。
そのため、急に「良い姿勢をとろう」とすると、普段あまり使っていない筋肉を使うことになり、慣れていないために“しんどさ”を感じるのです。
姿勢を正すこと自体が体幹トレーニングになる
つまり、「良い姿勢をとるのがしんどい」と感じている方は、体幹の筋力がまだ十分ではないということでもあります。
ですが、ここがチャンスなのです。
日常生活の中で「姿勢を意識する」だけでも、体幹の筋肉を自然と鍛えることができます。特別な筋トレをしなくても、立ち方・座り方を正すだけで“軽い体幹トレーニング”になるのです。
良い姿勢で立つには

重心は左右バランスよく
左右の足の裏全体に均等に体重を乗せ、特に親指の付け根、小指の付け根、かかとの3点でバランスを取るように意識します。
骨盤は起こす
骨盤を立てるように意識し、前傾や後傾にならないようにします。
背中は丸くならない
背骨が自然なS字カーブを描くように意識し、過度に反ったり、丸まったりしないようにします。
肩甲骨は少し後ろに引き寄せる
肩の力を抜き、肩甲骨を背骨の方に寄せるイメージで、肩を後ろに引きます。
首(頭)は前にですぎない
顎を軽く引き、頭のてっぺんから紐で引っ張られているように意識します。
座っている時の良い姿勢を意識するには
まず骨盤を立て、背筋を伸ばし、頭を体の真上に保つことが重要です。また、足裏全体を床につけ、膝が90度になるように座面の高さを調整しましょう。
座っているときの良い姿勢のポイント:
1. 骨盤を立てる:
椅子に深く腰掛け、お尻の骨 (座骨) で座面を支えるように意識します。
背もたれにもたれかからず、骨盤を立てた状態を保ちます。
骨盤が後ろに倒れてしまう場合は、クッションなどを活用して調整しましょう。
2. 背筋を伸ばす:
背もたれに寄りかからず、背骨を自然なS字カーブを保つように意識します。
猫背にならないように、胸を軽く開き、肩の力を抜きましょう。
頭が体の真上に来るように意識し、あごを軽く引きます。
3. 足の位置:
足の裏全体を床につけ、膝が90度になるように椅子の高さを調整します。
足が床につかない場合は、足元に何かを置いて高さを調整しましょう。
足は組まずに、前を向けて座りましょう。
4. その他:
腕は肘掛けに置くなどして、肩に力が入らないようにリラックスしましょう。
長時間座る場合は、こまめに休憩をとり、軽いストレッチなどで体を動かすと良いでしょう。
普段から姿勢を意識することで、良い姿勢が習慣化されます。
最初は5分でも「きつい」と感じるかもしれません。でも、少しずつ慣れてくると、それが自然な姿勢になります。
正しい姿勢は「静かな筋トレ」
よく「姿勢を正す」と聞くと、背中にギューッと力を入れたり、胸を張りすぎてしまう方がいますが、これは逆効果です。
良い姿勢とは、余計な力を入れずに、骨格と筋肉がバランスよく支え合っている状態です。肩に力が入ったり、腰が反りすぎていると、かえって身体に負担をかけてしまいます。
本来の正しい姿勢は「静かな筋トレ」です。
表面には見えませんが、背骨を支えるインナーマッスル(深層筋)が常に働いてくれています。そのおかげで、身体はバランスを保ち、疲れにくい状態が作られます。
良い姿勢がもたらす嬉しい効果
体幹を鍛え、正しい姿勢が取れるようになると、身体にはさまざまな良い変化が起こります。
◯呼吸が深くなり、自律神経が整いやすくなる
◯ 血流が良くなり、肩こり・腰痛の改善に繋がる
◯ 骨盤や内臓の位置が整い、ポッコリお腹の解消にも
◯ 見た目の印象が明るく、若々しくなる
このように、「姿勢を整える」ことは、単に“見た目”を良くするためだけでなく、体の内側から健康を育てていく方法なのです。
当院では「しんどさ」を解消するサポートをしています
当院では、単に「姿勢を正して!」とアドバイスするだけでなく、「どうすれば無理なく良い姿勢が保てるか」を一緒に探していきます。
一人ひとりの体の使い方や筋力の状態を見ながら、
◯ 負担のない姿勢の取り方
◯ 日常生活の中で意識するポイント
◯ 簡単にできるストレッチや体幹エクササイズ
などをお伝えし、無理なく「良い姿勢が自然にできる体」へ導くサポートをしております。
最後に
「姿勢を正すのがしんどい…」と感じている方、それはあなたの体が「今、変わるチャンスですよ」と教えてくれているサインです。
体幹は、日常の中で少し意識を変えるだけで鍛えられます。
無理なく、気持ちよく、あなたのペースで「良い姿勢」と「しなやかな体幹」を育てていきましょう。
- 住所
- 〒666-0112 兵庫県川西市大和西4丁目3−16
- 営業時間
- 午前 9:00〜13:00 午後 15:00〜20:00
- 休診日
- 水曜日・木曜日・日曜日・祝祭日
- 最寄駅
- 川西市・能勢電鉄畦野駅
- 電話番号
- 072-743-2232
兵庫県川西市大和団地の齋藤鍼灸整骨院|あなたに最適な施術でこころとからだをサポートします
- カテゴリー
- 腰痛
- 肩こり
- 膝痛
- 自律神経の乱れ
- 腰部脊柱管狭窄症
- 症例報告
- 活動報告
- 外反母趾
- ストレッチ
- 運動方法
- 肘の痛み
- 日常生活のからだの使い方
- 姿勢について
- 健康についての考え方
- 手の痛み
- 足の痛み
- 指の痛み
- ダイエット
- むくみ
- しびれ
- 足がつる
- こころの健康
- 健康なからだは食事から
- お店紹介
- アーカイブ
- 2025.7
- 2025.6
- 2025.5
- 2025.4
- 2025.3
- 2025.2
- 2025.1
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.9
- 2024.8
- 2024.7
- 2024.6
- 2024.5
- 2024.4
- 2024.3
- 2024.2
- 2024.1
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.9
- 2023.8
- 2023.7
- 2023.6
- 2023.5
- 2023.4
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
アクセス
〒666-0112
兵庫県川西市大和西4丁目3−16
- お電話でのお問い合わせ・ご予約は
- 072-743-2232
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:00〜13:00 | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | × |
15:00〜20:00 | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | × |
- ※水曜日、木曜日、日曜日、祝祭日は休みです