- 膝痛
- 腰部脊柱管狭窄症
- 腰痛
- 日常生活のからだの使い方
- 2020.06.26
安静にしていたら治ると思ってました
あなたも安静にしているのが一番いいと思って見ませんか?
確かに捻挫や肉離れなどの外傷によって動かすのがかなりつらい場合や、炎症の急性期などは安静が必要です。
しかし、腰部脊柱管狭窄症の腰痛や変形性関節症の膝痛のように慢性的な痛み、神経痛の痛みなどは安静にしすぎると余計に悪くなってしまいます。
特に多いのが、「ちょっといつもより用事を沢山したら痛くなった」、家族や友達から「また痛くなるで」、「ほら見てみー無理するからや」とか言われてつい安静にしてしまったという患者さん。
そんなふうに言われたら安静にしたくもなりますよね。
でも、それが痛みの悪循環の原因になるのです。
安静にしてるとまず、筋肉が弱ってきます。
筋肉が弱ってくるとからだを支える事もできなくなり痛めているところの負担はさらに大きくなります。
適度に動くと筋肉が動きに伴って関節液、リンパ液が循環します。これが大事なんです。
それによって関節に充分な栄養や酸素が送られますが、安静にしすぎるとそれも行われなくなり、リンパ液の循環が悪くなり、抵抗力がさがったり、老廃物が溜まりやすくなったりします。
さらに安静にしていると、今度は心臓や肺の機能が衰えてきます。
ちょっと動いただけで心臓がドキドキしたり、息があがったりします。
そうこうしているうちにからだ全体の機能が衰えてきます。そのようにして動けなくなった状態を「ロコモティブシンドローム」といいます。
安静にしすぎた結果、痛みがよくならないだけでなく、動けなくなるという危険性もでてくるのです。
ではどうしたらよいのでしょうか?
そうです、動ける範囲でできるだけ普通の生活をする事が大事ということです。
決して歩け歩け、動け動けと言っているわけではありません。
普通に日常生活をしていても、ちょっと頑張った時に痛みが強くなる事もあるかと思います。
でも心配しないでください。
からだは日々刻々と変化していますので、何もしてなくても痛くなる場合もあります。決してそれをしたという事がだけが原因とは限らないのです。
大事なのは日常生活で「また痛くなるかもしれないから止めておこう」と思わないようにするということです。
「また痛くなるかもしれない」、「あの動きをしてしまったから痛くなった」といつも思うとそれだけで筋肉が硬くなり、関節も動きにくくなります。
痛みを感じるのは「脳」なので、そのような思考をいつももっているとそれだけで「脳」が錯覚して勝手に痛みを作り出してしまうということが、近年の研究でわかってきました。
大事なのは安静にしすぎないという事と「痛み」や「痛みの原因」などに脳がクローズアップしないようにすることです。
そのために「脳」の中を「楽しい事をする事」や「テンションが上がるようなうれしい事」を考えることで満たしてあげましょう。
「痛みがなくなって動けるようになったら何をしようかな」、「痛みの不安がなくなったらどこに行こうかな」とか考えながら、動ける範囲で日常生活の動きをして行くことがすごく大事なんです。
齋藤鍼灸整骨院ではそのような状態にならないように、こころとからだのバランスを調整し、痛みの元を取り除いて「根本治癒」をするための整体治療と運動指導を行っております。
「誰にも理解してもらえない痛みや不調でお悩みの方が笑顔になれるように」
という理念をもって日々治療をさせていただいております。
「病院に行っても話をちゃんと聞いてもらえない」
「家族に話しても、この辛さをぜんぜん理解してもらえない」
「歳だからしかたないよと言われる」
でもどこに行って良いのかわからないから、そのままに我慢する生活を続けているという方も多いのではないでしょうか
我慢ばかり続けているとその不調は全身いろいろなところに広がってしまいます。
鍼灸と整体でからだのバランスを改善し根本治癒に導く
完全予約制 自費専門院
齋藤鍼灸整骨院
までご連絡下さい。
「こんな症状でも、診てもらえるの?」というお問い合わせでも結構です。
◯当院はLINE@からも24時間ご予約を承っております。
- 健康なからだは食事から
- 2020.06.26
「いただきます」は食料となる植物、動物の「命をいただきます」ということ
”「いただきます」は食料となる植物、動物の「命をいただきます」ということ”
みなさんおはようございます(^^)/
いつもお読みいただきありがとうございます
兵庫県川西市にあります「正しい姿勢とからだの使い方の専門家 齋藤鍼灸整骨院」 院長の齋藤 守です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日6月26日(金)のご予約状況です
おかげさまで本日のご予約も一杯になりました
ご予約の変更などで空きがでる場合もございますので
当日の施術を希望される方は一度お電話ください(^^)
明日以降のご予約はLINE、メール、お電話にて承っております。
********* お知らせ **********
○当院の新型コロナウイルスに対する方針と対策につきましては
下記のページを御覧ください
https://saito-hutaba.com/news_detail/entry/692
*************************
当院に来られている多くの患者さんが
「少しずつからだの変化がわかるようになってきた」
そして
「最近、周りの人から明るくなったねと
言われるようになった」
と教えてくれます
そんな気づきの輪が広がっています
いつも沢山のご縁をいただき感謝しております(^^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日の言葉は
”「いただきます」は食料となる植物、動物の
「命をいただきます」ということ
感謝して大切にいただく”
人の食べ物となる
植物も動物も
人のために生まれてきたわけではない
その大切なひとつひとつの命を
人はいただいて生きている
そんな中
世界全体のフードロスで
沢山の食料が廃棄されている
そんなことで無駄にされた命は
あまりにも悲しすぎる
せめて
各家庭でのフードロスを少なくして
植物や動物の命に誠意を持って
丁寧に扱ってほしい
そうすることで多くの命が癒やされるから
今日もあなたにとって素敵な一日になりますように(^^)
*************************
今日の写真は
豆腐作りで沢山できたおからで作った
おからハンバーグです(^^)
*************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
http://saito-hutaba.com/
#川西市整体
#川西市鍼灸
#川西市腰痛
#川西市脊柱菅狭窄症
#川西市自律神経調整
#川西市肩こり
#川西市根本治癒
#川西市ハイチャージ治療
#川西市メンタルコーチング
#今日の名言
#嬉しい言葉
- 健康なからだは食事から/スイーツ
- 2020.06.22
空が曇っているときは、雲が横切っているだけなんだよ
”空が曇っているときは、雲が横切っているだけなんだよ”
みなさんおはようございます(^^)/
いつもお読みいただきありがとうございます
兵庫県川西市にあります「正しい姿勢とからだの使い方の専門家 齋藤鍼灸整骨院」 院長の齋藤 守です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日6月22日(月)のご予約状況です
おかげさまで本日のご予約も一杯になりました
ご予約の変更などで空きがでる場合もございますので
当日の施術を希望される方は一度お電話ください(^^)
明日以降のご予約はLINE、メール、お電話にて承っております。
********* お知らせ **********
当院はご予約の人数を制限し開院させていただいております。
○当院の新型コロナウイルスに対する方針と対策につきましては
下記のページを御覧ください
https://saito-hutaba.com/news_detail/entry/692
*************************
当院に来られている多くの患者さんが
「ここにきているとほっとするんです」
そして
「自分のやりたい事が安心してできるんです」
と教えてくれます
そんな暖かいこころの輪が広がっています
いつも沢山のご縁をいただき感謝しております(^^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日の言葉は
”空が曇っているときは、雲が横切っているだけなんだよ。
Gray skies are just clouds passing over.”
〜デューク・エリントン〜
どんより曇っている
そんな日があると
なにか気分が滅入ってくる
でも
それはずっとそこに
雲がいるわけでなく
だた横切っているだけ
通り過ぎてしまえば
また青空になる
そう考えると
ちょっと気分が楽になる
あなたの
その悩みや苦しみも
今はまだ
自分の前を横切っている途中で
いつかは通り過ぎる
その過程の中に
自分がいるだけ
そう考えると
気持ちが楽になってくる
とどまっているのではなく
その過程、プロセスの中にいるだけと捉えると
少しずつこころが楽になってくることでしょう(^^)
今日もあなたにとって素敵な一日になりますように(^^)
*************************
今日の写真は
グルテンフリー低糖質の
シフォンケーキです
参考レシピ
https://ameblo.jp/lowcarblife2012/entry-11461199679.html
からだにあまり悪くない作り方をすると
大概美味しくないものが多いですが
この作り方は
小麦粉を使っていないのに
ふわふわしっとりで
想像以上に自然な美味しさです(^^)
*************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
http://saito-hutaba.com/
#川西市整体
#川西市鍼灸
#川西市腰痛
#川西市脊柱菅狭窄症
#川西市自律神経調整
#川西市肩こり
#川西市根本治癒
#川西市ハイチャージ治療
#川西市メンタルコーチング
#今日の名言
#嬉しい言葉
- 日常生活のからだの使い方
- 2020.06.20
あなたも歯を食いしばり過ぎてませんか?クレンチングとは?
川西市大和団地にあります齋藤鍼灸整骨院の齋藤です
梅雨に入りムシムシする日が多くなってきましたね。
こんな天気の時、歯がうずいたり、歯茎が腫れてきたという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
歯の痛みや腫れというと、虫歯や歯肉炎、かみ合わせの問題などが考えられますが、歯医者に行っても特に原因は見当たらず、特に治療することがなかったという場合もありますよね。
当院の30代女性の患者さんも、最近歯が痛くて歯医者にいったら「歯の方は特に異常はないですね、肩こりかもしれませんね」と言われたけど、自分は肩こりの自覚はないんですよ、ということで当院を受診されました。
今日はこのような「原因のよくわからない歯の痛みについて」お伝えさせていただきたいと思います
この記事を読んでいただくと、歯医者さんで診てもらっても原因がわからないという方の症状を改善するヒントになりますので是非最後まで御覧ください。
まずはじめにお伝えしたいことはあなたの「原因のわからない歯の痛み」は「クレンチング(無意識の歯のくいしばり)」が原因かもしれないということです
なぜのそのようなことが言えるかといいますと、今までの臨床経験の中で、歯医者さんで原因がわからない歯の痛み訴えている患者さんに詳しく日常のからだの使い方について話をお聞きし、からだの状態を診ていくと「クレンチング」が原因になっているということが多く診られたからです。
それと、わたし自身も「クレンチング」によって歯の腫れや痛みをよく経験し、それを改善するために色々な方法を行ってきたということもあります。
からだはどこかに負担がかかり問題が起こりそうになると、様々な方法でサインを出してきます。
このサインの一つが歯の痛み、歯茎の腫れなどとなって現れることがあります。
しかし、歯医者さんにいっても原因がよくわからない場合、その後はどうしたらよいのかわからずに困ってしまう人も多いと思います。
いくつかの原因が考えられますが今日は「クレンチング(無意識の歯のくしばり)」について書いていきたいと思います。
ではこの「歯の痛み」が、どのような原因で起こっていて、どうすれば良いのか詳しく見ていきましょう。
「原因のわからない歯の痛み」を解消するために知っておいた方がよ良いことは次の3つです
1)歯が痛くなる原因となる「クレンチング(無意識のくいしばり)」とは?
2)その原因を作り出しているものは?
3)どのようなことに気をつければいいの?
歯が痛くなるのはいろいろなことが考えられますが、今回は歯医者で検査してもらってもよくわからない歯の痛みについてお伝えします。
では一つずつ見ていきましょう。
1)原因もなく歯が痛くなる原因「クレンチング」とは?
「クレンチング」とは歯ぎしりの一種である「無意識の歯の噛み締め、くいしばり」のことです。
歯ぎしりは分類すると次の3つに分かれます
①グライディング
いわゆる歯をギリギリ擦り合わせる、いわゆる一般的な歯ぎしりです。
歯に痕跡が残ることが多いので発見されやすいです。
②タッピング
歯をカチカチ噛み合わせる動きです。
歯の削れは少ないですが、まわりが音で気がつくことが多くあります。
③クレンチング
歯を噛みしめることです。
歯をこする動きが少ないので発見されにくいことが多くあります。
程度がきつくなると、歯にクラック(ヒビ)が入り発見されることもあります。
これらの歯ぎしりは程度が強くなれば歯医者さんですぐに見つかり、ナイトガード(歯ぎしりを防止するマウスピース)を作ってもらい歯ぎしりを予防するための生活指導を行ってもらえる場合もがあります。
しかし、あまり歯に痕跡が残らない程度の歯ぎしりの場合、「特に歯には原因がないですね肩こりからきているかもしれませんね」と言われることが多くあり、その場合は歯科では何もしてもらえないことが一般的です。
クレンチングが続いていると顎のまわりの筋肉の緊張により血管が圧迫され血流が悪くなります。
歯茎に圧力がかかり続けると、その部分に血流が阻害されるという影響もあります。
このような状態が続くと歯や歯茎の細胞に十分な栄養や酸素が行き渡らなくなり、細胞が弱ってしまい、歯の痛みや腫れを引き起こす原因となります。
2)その原因を作り出しているのは?
1つ目の要因はストレスです。
クレンチングだけでなく、歯ぎしり全体に言えることはストレスが大きく関わっています。
日常生活に精神的なストレスがあると、無意識に歯を噛み締めたり、歯ぎしりをしたりしてしまうことがあります。
起きているときだけでなく、寝ている間にクレンチングをしている場合もあります。
クレンチングは動きがあまりないので本人の自覚がないというところが問題です。
2つ目の要因は姿勢やからだのゆがみです
猫背の姿勢、逆に反りすぎている姿勢、左右の重心の異常などが顎の関節を動かす筋肉のバランスを崩し、歯に違和感を感じ無意識にクレンチングをしてしまう要因となります。
姿勢が悪いと重力の影響で顎の動きに無理な力がかかり、その違和感がクレンチングを引き起こします。
3つ目の要因は「噛みしめる」癖です
ストレスや姿勢の要因はないけど、癖でいつも歯を噛みしめているという方も多く見られます。
何か緊張するとクレンチングをする人や一生懸命何かをしようとしていたら噛みしめているという方も多くいらっしゃいます。
3)どのようなことに気をつければいいの?
気をつけるポイントは次の3つです。
1)自律神経を整えるために生活のリズムを見直してみましょう!
自立神経が乱れると、緊張とリラックスのバランスが取りにくくなりストレスの影響を受けやすいからだになります。
寝る時間が短い。
朝ギリギリまで寝ている。
スマホを使っていて毎晩寝るのが遅くなる。
いつもソファーでうたた寝をしてしまう。
朝ごはんを食べない。
極端なダイエットをしている。
このような生活をしていると、自律神経が乱れてしまいストレスの影響を受けやすくなります。
睡眠をしっかりとり、朝は余裕をもって早めに起きるようにしましょう。
食事は朝からしっかり摂るようにしましょう。
ストレスに影響を受けにくいからだにするためにも生活のリズムを整えるようにしましょう。
自律神経を整えるには寝る前の腹式呼吸がおすすめです。
やり方は簡単です。
寝る前に仰向けになって膝を立てて、足は肩幅ぐらいに広げます。
この状態で、お腹に手を当ててゆっくりと息を吐いていきます。
吐ききったらゆっくりとお腹の方に空気が入っているのを意識し息を吸っていきます。
この時、横隔膜がおへその方に引き下げられるようにイメージします。
この横隔膜の刺激が自立神経を整える働きがあります。
この呼吸を10回ぐらい行います。
2)姿勢を意識するようにしましょう!
頭の上に紐がついていてからだがぶらさがっているような姿勢、背骨の上に自然と頭の位置がくる姿勢が理想的な姿勢となります。
横から見ると耳の位置、肩の位置、骨盤の真ん中のいち、くるぶしの少し前が一直線にならぶ姿勢です。
良い姿勢は普段から意識をすると自然とできるようになります。
良い姿勢によって顎の関節にかかる負担を軽減しそれがクレンチングの予防につながります。
3)上と下の歯の隙間を常に開けるように意識をしましょう
クレンチングをする人の多くが普段からしっかり歯を噛み合わせている癖がある場合が多く見られます。
実はわたしもその一人でした。
いつもしっかり上の歯と下の歯を噛み合わせており(噛みしめているわけではありません)、何かに集中するとクレンチング(無意識にくいしばる)状態になっていました。
わたしの場合は歯並びが悪く噛み合わせが悪かったせいもあり、クレンチングがひどく歯茎が腫れて歯が痛くなったり、歯にヒビがいったりしてマウスピースを付けてる治療をしたりしていました。
大人になってから歯列矯正したことによって噛み合わせが改善し、かなりクレンチングによる歯の影響はなくなりました。
しかしクレンチングをする癖が残っていたので、何かに夢中になったりするとついクレンチングをしていました。
そこで矯正歯科の先生に言われたのは、「常に歯と歯の間を空けておくように意識してください」というアドバイスでした。
それからいつも歯と歯の間をあけるようにしていくとクレンチングの癖もなくなってきて、そのころから腰痛や肩の張った感じはなくなってきました。
わたしの場合、かみ合わせの問題とクレンチングはからだのいろいろな部分に影響していたようです。
このように歯医者でもよくわからない歯の痛みはクレンチング(無意識の歯のくしばり)が原因かもしれません
クレンチングを解消し歯の痛みを解消するためにあなたが明日からできる簡単なことは次の3つです。
1)生活のリズムの改善
2)姿勢を意識する
3)上下の歯の隙間を開ける意識をする
クレンチングをしなくなると、歯の痛みだけでなく他の症状も緩和する場合もありますので是非あなたも明日からこれらの方法を続けてみてください。
やり方がよくわからない場合はお気軽に当院にご相談ください。
「鍼灸師 柔道整復師 齋藤 守 監修」
「誰にも理解してもらえない痛みや不調でお悩みの方が笑顔になれるように」
という理念をもって日々治療をさせていただいております。
「病院に行っても話をちゃんと聞いてもらえない」
「家族に話しても、この辛さをぜんぜん理解してもらえない」
「歳だからしかたないよと言われる」
でもどこに行って良いのかわからないから、そのままに我慢する生活を続けているという方も多いのではないでしょうか
我慢ばかり続けているとその不調は全身いろいろなところに広がってしまいます。
鍼灸と整体でからだのバランスを改善し根本治癒に導く
完全予約制 自費専門院
齋藤鍼灸整骨院
- しびれ
- 2020.06.20
あなたも朝起きた時に手がしびれてお困りではありませんか?
兵庫県川西市にあります「正しい姿勢とからだの使い方の専門家 齋藤鍼灸整骨院」 院長の齋藤 守です
毎日、朝目が覚めたら手がしびれているという方も結構いらっしゃるのではないでしょうか?
今回は朝起きた時に感じる手のしびれについてお伝えしていきたいと思います
当院にも朝起きた時に手がしびれて気になるという方が多く来院されています。
そんな方はの多くが
毎朝起きる時に両手がしびれるという方以外に
日中はすごく肩や首が凝るのが気になる
という傾向があります。
まず初めに知っておいていただきたいことは
「朝起きたときだけ手がしびれがあるけど
日中は全然問題がないという場合でも放っておかないほうが良い」
ということです。
なぜかといいますと、朝の手のしびれをそのままにしておくと
日中もしびれが取れなくなるような大きな問題に発展する可能性があるからです。
朝手がしびれるという方が知っておいたほうがよいことは次の3つです
1)朝起きたときの手のしびれの原因は?
2)どのようなしびれは要注意なのか?
3)どのようなことに気をつけたら良いのか?
ではひとつずつ見ていきましょう。
1)朝起きたときのしびれの原因は?
原因となるものは次の3つです。
①血管の問題
寝ているときの姿勢などで血管が圧迫され血流が悪くなりしびれが発生します。
腕がからだの下になっていたり腕を頭の方に上げて寝ていたり
自分の腕に腕枕をしていると起こる場合があります。
この場合は正座をしていて足がしびれて来る時と同じ原理で起こります。
枕が合っていなくて首のまわりの筋肉に緊張が起こり
血管を圧迫して起こる場合もあります。
特徴としては手や腕が全体的にしびれるということが多く見られます。
②神経の問題
○手首や肘、筋肉や腱の間を通る時に神経が圧迫を受けてしびれが起こる場合。
手の指の小指以外、小指と人差し指だけ、特定の部分だけ
しびれるということが多く見られます。
この場合特定の部分というだけでなく
右か左かどちらかだけということが多いです。
寝ているときの手の位置や寝姿によって
引き起こされる場合があります。
○頚椎の部分で椎間板の腫れや頚椎の骨の変形などによって起こる場合。
普段の姿勢やからだの使い方によって
頚椎に負担がかかり椎間板が腫れて飛び出して来たり
頚椎の骨に変形が起こったりすることによって神経が刺激され
それが寝る時の首の位置などで余計に神経を刺激してしまい
朝にしびれが引き起こされます。
圧迫を受けるポイントによって
「頚椎症、頚椎症性神経根症、手根管症候群、ギオン管症候群、肘部管症候群」
などの傷病名が考えられますが
詳しくはまた別の記事で紹介したいと思います。
③神経と血流の問題が重複している場合
頚椎から出てきた神経が腕の方に向かう時に
筋肉の隙間を通る箇所があります。
その筋肉の緊張のバランスが悪かったり
部分的に硬くなっていたりすると神経が筋肉に挟まれたり
鎖骨や肋骨などに挟まれたりして
しびれが起こる場合があります。
神経と同じところを心臓から上がって腕の方に向かう血管が通っており
その部分で神経と同じように、血管が筋肉や骨に挟まれて
血流の障害が起こる場合があります。
この場合どの指がしびれるということはなく、
手のひら全体とか、指先から腕までしびれるという特徴があります。
しびれだけでなく、腕の重だるさや痛みを伴うこともあります。
このような症状な場合、「胸郭出口症候群」が考えられますが、
詳しくはまた別の機会に紹介します。
2)どのようなしびれが要注意か?
しびれが毎日続く場合、日中もたびたびしびれがでる場合は要注意です。
たまにしびれるぐらいであれば寝ている時の姿勢や腕の位置によって
一時的に神経や血管が圧迫を受けて
しびれている状態ですのであまり心配はありません。
ただ、そのような場合でも毎日しびれるとい状態に
なってしまう場合もありますので最後までごらんください。
毎日しびれる場合や日中もしびれる場合は
神経に何らかの圧迫刺激が起こる原因が
継続しているということですので
その原因を見つけて改善していくことが必要です。
3)どのようなことに気をつけたら良いのか?
毎朝や日中もしびれが起こっている場合
末梢神経の障害や脳梗塞、くも膜下出血、脳腫瘍、脊髄腫瘍などの重篤な病気が
潜んでいる可能性もあるので念の為、一度、整形外科を受診されて
どこに原因が考えられるか診ていただいくと良いでしょう。
しかし、整形外科的に特に問題が見つからない場合や
特に治療をしてもらえない場合は自分で気をつけていく必要があります。
ではこれから自分で気をつけるポイントをお伝えします。
ポイントは次の5つです。
①自由に寝返りのうてるスペースがあるかご確認ください
子供さんと一緒に寝ていたりベットが狭かったりして
寝返りのスペースが少ないと無理な体勢で寝てしまう原因になります。
いつもペットの猫ちゃんやワンちゃんと一緒に寝ている方も要注意です。
猫ちゃんやワンちゃんに気を使って寝ていると
これも無理な姿勢で寝てしまいそれが
しびれの原因になる場合もあります。
②お腹の上や胸の前で指を組んで寝る人は要注意です
無意識に指を組んで寝る人がいますが
長時間指を組んだ状態で肘が曲がっていると
肘の神経に負担がかかる場合があります。
このような方は寝始め、夜中気がついたら
手をほどいて手のひらを上向きにして
寝るようにしましょう。
③枕が合っていない場合も要注意です
頚椎に問題がある場合、枕の高さが低すぎたり
枕を使用していなかったりすると
頚椎に反らす力がかかり
さらに神経を刺激する原因になる場合があります。
枕が合っていない場合感じがするばあい
少し高めの枕を使用するか枕に
タオルを置いて調整してみましょう。
枕を使用していない場合は
低めの枕から使うようにしましょう。
④うつぶせ寝をよくしている場合も注意が必要です
うつぶせ寝をしている場合
自分のからだの重みで肩のまわりで
神経や血管が圧迫を受ける場合がよく見られます。
手の位置がバンザイをしている場合なども
首の筋肉の緊張が強くなり
神経や血管を圧迫する場合があります。
この場合も寝始め夜中気がついたら
できるだけ横向きか上向きで寝るようにしましょう。
⑤晩酌で深酒をしてたびたび床や硬いところで寝てしまう場合
酔って寝てしまうとソファーや床などで寝てしまう場合もありますよね。
ソファーでは狭いし枕もないので自分の腕を腕枕にしたり
無理な体勢で寝てしまうことにより
神経を刺激する原因になります。
硬い床でねると
硬い部分に腕が押し付けられたりして
しびれを引き起こすこともあります。
たまにだったら良いのですが
よくこのようなところに寝てしまうと
それが原因で神経の損傷になってしまう
場合があります。
家族の方が気づいたらできるだけ
布団で寝かせてあげるようにしましょう。
神経は一時的な圧迫の場合
すぐにしびれは取れてきますが
継続した圧迫刺激が続くと変性を起こし
取れにくいしびれになってしまいます。
そうならないためにも手にしびれのある
場合はこれらのことを見直してみましょう。
毎朝手がしびれるあなたがまず今日からできることは
①寝返りスペースの確保
②寝る時、寝ている時の手の位置
③枕の高さの確認
④寝る時の、寝ている時、うつ伏せになっていないか
⑤酔って床やソファに寝ていないか
これらを家族と一緒に気をつけてみましょう。
いろいろやってみても治らない、よくわからない場合はお気軽に当院にご相談ください。
「鍼灸師、柔道整復師 齋藤 守 監修」
**************************************
あなたも
✅「この症状を早くなんとかしたい」
✅「できるだけ手術以外の方法で治したい」
✅「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
✅「根本的な原因から治したいけど…
どうしたら良いのかわからない」
ということでお悩みではないですか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
http://saito-hutaba.com/
- 健康なからだは食事から
- 2020.06.20
あなたの前にあるのは壁ではなく扉

- 健康なからだは食事から/スイーツ
- 2020.06.19
相手の大切にしている価値に気づいてあげる


- 健康なからだは食事から/スイーツ
- 2020.06.06
行く手をふさがれたら回り道で行けばいい
”行く手をふさがれたら回り道で行けばいい”
みなさんおはようございます(^^)/
いつもお読みいただきありがとうございます
兵庫県川西市にあります「正しい姿勢とからだの使い方の専門家 齋藤鍼灸整骨院」 院長の齋藤 守です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日6月6日(土)のご予約状況です
おかげさまで本日のご予約も一杯になりました
ご予約の変更などで空きがでる場合もございますので
当日の施術を希望される方は一度お電話ください(^^)
明日以降のご予約はLINE、メール、お電話にて承っております。
********* お知らせ **********
当院はご予約の人数を制限し開院させていただいております。
○当院の新型コロナウイルスに対する方針と対策につきましては
下記のページを御覧ください
https://saito-hutaba.com/news_detail/entry/692
*************************
当院に来られている多くの患者さんが
「ここにきているとほっとするんです」
そして
「自分のやりたい事が安心してできるんです」
と教えてくれます
そんな暖かいこころの輪が広がっています
いつも沢山のご縁をいただき感謝しております(^^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日の言葉は
”行く手をふさがれたら、回り道で行けばいいのよ。”
〜メアリー・ケイ・アッシュ〜
目標に向かって
進むために
前に進むと
大きな問題に遭遇するかもしれない
そんな時
それを乗り越えなければならない
と思うと
なかなか前に進めなくなってしまう
絶対にその道しかない
と考えると
前に進めないが
ひょっとしたら
別の道もあるかもしれない
人生というものは
いろいろな道を選ぶことができる
絶対その道しかないというのではなく
あの道や
この道
いろんな方法があり
結果的に同じゴールに辿り着いらたいいんじゃないかな(^^)
今日もあなたにとって素敵な一日になりますように(^^)
*************************
今日の写真は
先日の誕生日に家で作った
「いちごのレアチーズケーキ」
です
お店で買ってきたスイーツは
美味しくても何が入っているか
わからない
自分で作ると
すべての材料がわかる
砂糖はすべてきび砂糖にし量も少なめ
その分レモンを多めにしたり
バターも少なめにしたり
オリーブオイルに変えたり
からだに良いとは言えないけど
売っているスイーツよりは
安心感があるかな(^^)
*************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
http://saito-hutaba.com/
#川西市整体
#川西市鍼灸
#川西市腰痛
#川西市脊柱菅狭窄症
#川西市自律神経調整
#川西市肩こり
#川西市根本治癒
#川西市ハイチャージ治療
#川西市メンタルコーチング
#今日の名言
#嬉しい言葉
- カテゴリー
- 腰痛
- 肩こり
- 膝痛
- 自律神経の乱れ
- 腰部脊柱管狭窄症
- 症例報告
- 活動報告
- 外反母趾
- ストレッチ
- 運動方法
- 肘の痛み
- 日常生活のからだの使い方
- 姿勢について
- 健康についての考え方
- 手の痛み
- 足の痛み
- 指の痛み
- ダイエット
- むくみ
- しびれ
- 足がつる
- こころの健康
- 健康なからだは食事から
- お店紹介
- アーカイブ
- 2025.6
- 2025.5
- 2025.4
- 2025.3
- 2025.2
- 2025.1
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.9
- 2024.8
- 2024.7
- 2024.6
- 2024.5
- 2024.4
- 2024.3
- 2024.2
- 2024.1
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.9
- 2023.8
- 2023.7
- 2023.6
- 2023.5
- 2023.4
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
アクセス
〒666-0112
兵庫県川西市大和西4丁目3−16
- お電話でのお問い合わせ・ご予約は
- 072-743-2232
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:00〜13:00 | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | × |
15:00〜20:00 | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | × |
- ※水曜日、木曜日、日曜日、祝祭日は休みです
- 新着情報
- 2025/06/136月13日(金)のご予約状況です
- 2025/03/25HP更新のお知らせ ブログと本日の空き状況を分けました
- 2025/02/01当院は「はばタンPay」第4弾 加盟店です。
- BLOG一覧
- 2025/06/06あなたの「からだの感覚」、おかしくなっていませんか?
- 2025/05/27年齢とともに気になる「ぽっこりお腹」の原因と対策
- 2025/05/26ばね指の原因と対策
- 2025/05/19あなたの眼、疲れていませんか〜慢性的な眼精疲労の危険性と対処法〜
- 症状別メニュー
- 腰痛の治療
- 腰部脊柱管狭窄症
- 変形性膝関節症の治療
- 肩こりの治療
- 五十肩の治療
- 休診日カレンダー
2025年6月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
2025年7月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |