- 日常生活のからだの使い方
- 2025.05.19
あなたの眼、疲れていませんか〜慢性的な眼精疲労の危険性と対処法〜
あなたの眼、疲れていませんか?
〜慢性的な眼精疲労の危険性と対処法〜
「最近、目がしょぼしょぼする」
「夕方になると視界がかすむ」
「スマホを見ていると目が痛くなる」
そんな症状、思い当たることはありませんか?
今、多くの方がスマートフォンやパソコン、タブレットを見る時間が長くなっています。
その結果、慢性的に目の疲れ=“眼精疲労”がたまっている人が非常に増えているのです。
一時的な疲れ目ならまだしも、これを放っておくと、思わぬ不調につながることも。
今回は、慢性的な眼精疲労の危険性と、すぐにできる対処法についてお話しします。
■ 眼精疲労とは?
まず、「目が疲れる」といっても、実は2つの状態があります。
•「疲れ目」(一時的な目の疲労)
•「眼精疲労」(慢性的な目の機能低下)
「疲れ目」は、休息や睡眠を取ることで比較的すぐに回復します。
しかし「眼精疲労」は、目だけでなく、頭痛・肩こり・吐き気・集中力低下など全身の不調をともなうことがあり、しっかり対策をしなければ改善しません。
■ なぜ目が疲れるの?
目が疲れる原因には、以下のようなものがあります
•長時間スマホやPCを見続ける
•近くのものばかり見る(ピント調節筋の酷使)
•写真や動画を探すために上下にスクロールする画面を長く見てしまう
• 瞬きの回数が減る(目が乾く)
•姿勢が悪い(首・肩こり→眼精疲労)
•照明や画面の明るさが合っていない
•メガネ・コンタクトの度数が合っていない
特にスマートフォンの画面は小さく、集中してのぞきこむ姿勢になりがち。
これが目や首に負担をかけ、自律神経のバランスも乱れてしまうのです。
■ 慢性化するとどうなるの?
慢性的な眼精疲労は、次のような不調を引き起こす可能性があります:
•肩こり・首こり
•頭痛(緊張型・片頭痛)
•睡眠の質の低下
•自律神経の乱れによるめまい・吐き気
•集中力・判断力の低下
また、40代以降になると老眼のはじまりとも重なり、目の不調がさらに感じやすくなります。
「最近よくつまずく」「文字がかすむ」といったサインにも注意が必要です。
■ 眼精疲労を防ぐ7つの対処法
ここからは、日常生活の中で実践できる対処法をご紹介します。
① 画面を見続けない
スマホやパソコン作業は「1時間に1回は5分休憩」を目安にしましょう。
遠くの景色をぼーっと見たり、軽く目を閉じるだけでも効果があります。
② まばたきを意識する
集中していると、まばたきが減り目が乾きやすくなります。
1分間に10〜15回はまばたきするよう意識しましょう。
③ ホットタオルで目を温める
蒸しタオルや市販のホットアイマスクを目にあてると、目の周りの血流がよくなり、疲労回復効果があります。
1日1回、寝る前などに試してみてください。
④ 姿勢を見直す
猫背でスマホをのぞき込む姿勢は首や肩に大きな負担がかかります。
背筋を伸ばして、スマホの画面はクッションなどを置いてなるべく顔の正面に持ってきましょう。
⑤ 照明を調整する
部屋が暗いままでスマホを見ると、目に強い負担がかかります。
適度な明るさと、画面の輝度を調整しましょう。
どうしても暗い部屋で使用しなければいけない時は必ずスマホの画面をナイトモード(暗めの明るさ)に調整するようにしましょう。
⑥ 目の体操を取り入れる
・上下左右に眼球をゆっくり動かす
・遠くと近くを交互に見る(ピント調節)
などの目のストレッチもおすすめです。
⑦ 目の周りのツボ押し
目の周りのツボを両手の中指の先で軽くタッチし、あまり力を入れずにぐるぐる回してみましょう。
これらをやさしく刺激してあげることで、血流が改善し筋肉の緊張も緩和しますので眼精疲労が軽減されます。
⑧目薬をさす
市販の眼精疲労の目薬をさしてみましょう。
眼の栄養を補給したり、血流を改善する効果により眼精疲労が軽減されます。
※あまりにひどい場合は、何か眼の病気が隠れている場合もありますので眼科を受診するようにしましょう
■ 最後に:目のケアも“毎日の習慣”に
眼精疲労は、目の使い方に注意すれば防げるものです。
逆に、毎日目を酷使し続けると、いずれ大きな体調不良につながってしまいます。
まずは「今の自分の目、疲れていないかな?」と立ち止まって気づいてあげることが大切です。
そして、毎日の生活にちょっとした「目の休憩」や「姿勢の見直し」を取り入れていくことが、将来の健康にもつながっていきます。
当院でも、目の疲れに関するご相談や、首肩まわりのケアなどをおこなっています。
目の疲れがなかなか取れないという方は、気軽にご相談くださいね。
- 住所
- 〒666-0112 兵庫県川西市大和西4丁目3−16
- 営業時間
- 午前 9:00〜13:00 午後 15:00〜20:00
- 休診日
- 水曜日・木曜日・日曜日・祝祭日
- 最寄駅
- 川西市・能勢電鉄畦野駅
- 電話番号
- 072-743-2232
兵庫県川西市大和団地の齋藤鍼灸整骨院|あなたに最適な施術でこころとからだをサポートします
- カテゴリー
- 腰痛
- 肩こり
- 膝痛
- 自律神経の乱れ
- 腰部脊柱管狭窄症
- 症例報告
- 活動報告
- 外反母趾
- ストレッチ
- 運動方法
- 肘の痛み
- 日常生活のからだの使い方
- 姿勢について
- 健康についての考え方
- 手の痛み
- ダイエット
- むくみ
- しびれ
- 足がつる
- こころの健康
- 健康なからだは食事から
- お店紹介
- アーカイブ
- 2025.5
- 2025.4
- 2025.3
- 2025.2
- 2025.1
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.9
- 2024.8
- 2024.7
- 2024.6
- 2024.5
- 2024.4
- 2024.3
- 2024.2
- 2024.1
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.9
- 2023.8
- 2023.7
- 2023.6
- 2023.5
- 2023.4
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.9
- 2018.8
- 2018.7
- 2018.6
- 2018.5
- 2018.4
- 2018.3
- 2018.2
- 2018.1
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.9
- 2017.8
- 2017.7
- 2017.6
アクセス
〒666-0112
兵庫県川西市大和西4丁目3−16
- お電話でのお問い合わせ・ご予約は
- 072-743-2232
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:00〜13:00 | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | × |
15:00〜20:00 | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | × |
- ※水曜日、木曜日、日曜日、祝祭日は休みです