- 健康についての考え方
- 2025.03.17
「毎日6000歩以上歩く必要はありますか?」
みなさんおはようございます(^^)/
いつもお読みいただきありがとうございます
兵庫県川西市にあります「姿勢とからだの使い方の専門家 齋藤鍼灸整骨院」 院長の齋藤 守です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日3月17日(月)のご予約状況です
本日は午後5時に空きがございます。
ご予約の変更などで他の時間に空きがでる場合もございます。
当日の施術を希望される方はLINEまたはお電話にてお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当院に来られている多くの患者さんが
「自分のからだの使い方がすごく偏っていたことに気づいた」
そして
「教えられた姿勢のポイント意識するだけですごく楽に生活できるようになった」
と教えてくれます
そんな気づきの輪が広がっています
いつも沢山のご縁をいただき感謝しております
*************************
今日の言葉は
”やり過ぎと足らないのは同じ。「子曰、過猶不及」”
〜孔子〜
◇
やり過ぎても負担になり、足りなくても効果が出ない。
どちらもバランスを欠いている点で同じです。
大切なのは適度な加減を見極めることですね。
◇
今日もあなたにとって素敵な一日になりますように(^^)/
*************************
◇
ちょっと暖かい日も増えてきて
ウォーキングを始める方も
多いかと思います
中にはたくさん歩くと健康になれると
思っている方もいますが
歩き過ぎもよくはありません
今日はウォーキングで歩きすぎることのデメリットについてお伝えします
「毎日6000歩以上歩く必要はありますか?」
「病院の先生から毎日6000歩以上歩くように言われましたが、自分にとっては負担です。本当に、毎日それぐらい歩くことを続けたほうが良いのでしょうか」という質問をよく受けます。
ウォーキングは健康維持に良いと言われていますが、「たくさん歩けば歩くほど良い」というわけではありません。実は、毎日6000歩以上歩くことが、かえって健康を損ねる可能性もあるのです。今回は、ウォーキングの歩きすぎによるデメリットについて解説します。
◯ 歩きすぎによるデメリット
1. 関節や筋肉への負担が増える
適度な運動は関節を強くしますが、過度なウォーキングは逆効果になることも。特に、膝や足首、股関節に負担がかかり、痛みや炎症を引き起こす可能性があります。すでに関節痛を抱えている人は特に注意が必要です。
2. 疲労がたまりやすくなる
毎日6000歩以上歩くことで、体が疲れすぎてしまうことがあります。特に、無理に長距離を歩くと、疲労が回復しにくくなり、結果的に運動の効果が低下することもあります。
3. 筋肉が硬くなりやすい
歩きすぎると、ふくらはぎや太もも、腰回りの筋肉が緊張し、硬くなりやすくなります。これにより血流が悪くなり、むくみや冷えの原因になることも。
これにより肉離れやアキレス腱の損傷の原因になる場合もあります。
4)ストレスの原因になる
毎日6000歩以上歩かなければならないと思ってしまうとそれだけでストレスに感じる場合もあります。
からだの状態は人それぞれです。少ない歩数でも良いので無理なく継続できるぐらいがおすすめです。
◯ 健康的なウォーキングの目安
では、どのくらいの歩数が適切なのでしょうか?
①1日3000〜5000歩程度が健康維持には適していると言われていますが、年齢や健康状態、日頃の運動量によって違いますので、合っている気になる方はご相談ください。
②運動習慣のない人は、まず3000歩から始め、徐々に増やしていくのが理想的です。
③ウォーキングのペースは「会話ができる程度」の速さが適切です。
④ 長時間歩くよりも、短時間でも継続することが大切です。
◯ウォーキングを効果的にするポイント
足への負担を減らし、関節を守るために、ウォーキング用のシューズを選びましょう。
おすすめはニューバランスのウォーキングシューズです。
②適度なストレッチを取り入れる
歩く前後に軽くストレッチをすることで、筋肉の硬直を防ぎ、疲労回復を促します。
③休息日を作る
毎日歩くのではなく、週に1〜2日は休息日を作ることで、体の回復を助けます。
④水分補給をしっかりとする
歩く前、歩いた後にしっかりと水分補給を行うことで、足がつったりすることを予防できます。
◯まとめ
ウォーキングは健康に良い運動ですが、歩きすぎると関節や筋肉への負担が増えたり、疲労がたまりやすくなったりするデメリットもあります。適切な歩数とペースを意識しながら、自分の体に合ったウォーキングを心がけましょう。
「柔道整復師 鍼灸師 齋藤 守 監修」
当院では「通院はまだ考え中だけど、少し相談したい」という方のLINEでのご相談も承っております。
「今のウォーキングの仕方がが自分に合っているか気になる方」
「ウォーキングや日常生活に伴う症状でお困りの方」はお気軽に当院にご相談ください!
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
#今日の名言
#ウォーキング
#歩きすぎ
- 住所
- 〒666-0112 兵庫県川西市大和西4丁目3−16
- 営業時間
- 午前 9:00〜13:00 午後 15:00〜20:00
- 休診日
- 水曜日・木曜日・日曜日・祝祭日
- 最寄駅
- 川西市・能勢電鉄畦野駅
- 電話番号
- 072-743-2232
兵庫県川西市大和団地の齋藤鍼灸整骨院|あなたに最適な施術でこころとからだをサポートします
- カテゴリー
- 腰痛
- 肩こり
- 膝痛
- 自律神経の障害
- 腰部脊柱管狭窄症
- 症例報告
- 活動報告
- 外反母趾
- ストレッチ
- 運動方法
- 日常生活のからだの使い方
- 姿勢について
- 健康についての考え方
- 手の痛み
- ダイエット
- むくみ
- しびれ
- 足がつる
- こころの健康
- 健康なからだは食事から
- お店紹介
- アーカイブ
- 2025.4
- 2025.3
- 2025.2
- 2025.1
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.9
- 2024.8
- 2024.7
- 2024.6
- 2024.5
- 2024.4
- 2024.3
- 2024.2
- 2024.1
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.9
- 2023.8
- 2023.7
- 2023.6
- 2023.5
- 2023.4
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.9
- 2018.8
- 2018.7
- 2018.6
- 2018.5
- 2018.4
- 2018.3
- 2018.2
- 2018.1
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.9
- 2017.8
- 2017.7
- 2017.6
アクセス
〒666-0112
兵庫県川西市大和西4丁目3−16
- お電話でのお問い合わせ・ご予約は
- 072-743-2232
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:00〜13:00 | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | × |
15:00〜20:00 | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | × |
- ※水曜日、木曜日、日曜日、祝祭日は休みです