- 健康についての考え方
- 2025.07.26
帰宅後や外での作業後に「なんとなく体がだるい…」それ、熱中症かもしれません
帰宅後や外での作業後に「なんとなく体がだるい…、頭が痛い」それ、熱中症かもしれません
最近、「庭で作業をしたあと、なんとなくだるい」「外出から帰ってきたら頭がぼんやりする」「散歩のあと、体が火照ってる気がする」――そんなご相談をよく耳にします。
実は、これらの症状は、軽い熱中症のサインかもしれません。熱中症は炎天下に長時間いないとならないもの、と思っている方が多いのですが、実際には日常のちょっとした活動の後でも起こることがあります。特に梅雨明け直後や、体が暑さに慣れていない時期は要注意です。
今回は、熱中症が疑われる症状とご家庭でできる対処法について、わかりやすくご紹介します。
◆ 熱中症ってどういう状態?
熱中症とは、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能がうまく働かなくなったりすることで起こる症状の総称です。
暑さにより体温が上がってしまい、その熱を外に出せずに体の中にこもってしまうことが大きな原因です。水分不足や、長時間の屋外作業、湿度の高い場所などがリスクを高めます。
◆ 熱中症が疑われる代表的な症状
熱中症は軽症のうちに気づくことが大切です。以下のような症状が見られたら、早めに対処しましょう。
軽度(Ⅰ度)の症状
1)なんとなく体がだるい
2)めまい、立ちくらみ
3)筋肉のけいれん(こむら返り)
4)少しの頭痛や吐き気
5)汗が止まらない、あるいは逆にまったく出ない
→ この段階での気づきが最も大事です。
中等度(Ⅱ度)の症状
1)強い頭痛
2)吐き気や嘔吐
3)ぐったりして動けない
4)意識がぼんやりする
5)脈が速くなる
→ すぐに涼しい場所へ移動し、水分と塩分を補給してください。必要に応じて医療機関を受診しましょう。
重度(Ⅲ度)の症状
1)意識がない、呼びかけに反応しない
2)けいれんを起こす
3)高熱(体温が40度を超えることも)
→ すぐに救急車を呼びましょう。命に関わる緊急状態です。
◆ 特に注意が必要な人
熱中症になりやすい人には傾向があります。以下のような方はとくに注意しましょう。
1)高齢者(体温調節機能が低下しています、暑さを感じにくくなっている場合があります)
2)子ども(体温が上がりやすく、水分の摂取も忘れがち)
3)持病のある方(心臓・腎臓・糖尿病など)
4)普段あまり運動をしていない人
5)睡眠不足・体調不良の状態
◆ 体調チェックの目安
「これって熱中症?」と迷ったときは、次のポイントをチェックしてみてください。
1)体温が普段より高い
2)汗が出すぎている、もしくはまったく出ない
3)脈拍が速い、動悸がする
4)水分をとっても改善しないだるさ
5)顔が赤くほてっている、もしくは青白い
6)トイレに行っていない(=脱水の可能性あり)
これらに複数当てはまるときは、熱中症の可能性があります。
◆ ご家庭でできる対処法
軽い症状の場合、自宅での対応で改善することがほとんどです。以下のような手順で対処しましょう。
① 涼しい場所に移動する
クーラーの効いた部屋や、風通しの良い日陰へ移動します。屋外なら木陰や建物の影へ避難しましょう。
② 衣服をゆるめて熱を逃がす
ベルトやボタンを緩めて、体から熱が逃げやすい状態にします。
③ 水分と塩分を補給
水だけでなく、塩分も一緒に摂るのがポイントです。経口補水液やスポーツドリンクが理想的ですが、なければ水と塩分(梅干しや味噌汁)でも構いません。
④ 保冷剤や濡れタオルで冷やす
首、わきの下、足の付け根など太い血管が通っているところを冷やすと、効率よく体温を下げられます。
⑤ しばらく安静にする
体が回復するまで無理せず休みましょう。回復には数時間〜数日かかることもあります。
◆ 予防のポイント:こまめな「水分・休憩・体調確認」
熱中症は予防できる病気です。以下の習慣を意識してみてください。
1)のどが渇く前に水分を摂る(理想は1日1.5〜2リットル)
2)塩分も適度に摂る(特に汗をかいた後)
3)外出前に体調チェック(少しでも不調なら無理をしない)
4)帽子・日傘・通気性のよい服装を活用
5)エアコンを我慢しない(室温28度以下を目安に)

◆ 最後に
日々の暮らしの中で、少し外に出ただけで「なんとなくだるい」と感じることがあるかもしれません。年齢に関係なく、若い方でも油断は禁物です。
特に湿度が高く風通しが悪い環境では、体に熱がこもりやすくなります。日中の活動後に体調の変化を感じたら、まずは熱中症を疑って、早め早めの対処を心がけてください。
「自分は大丈夫」と思わずに、小さな違和感も体からの大切なサインとして受け止めましょう。
熱中症は、備えと意識で防げます。どうぞ無理をなさらず、暑い夏を元気にお過ごしください。
- 住所
- 〒666-0112 兵庫県川西市大和西4丁目3−16
- 営業時間
- 午前 9:00〜13:00 午後 15:00〜20:00
- 休診日
- 水曜日・木曜日・日曜日・祝祭日
- 最寄駅
- 川西市・能勢電鉄畦野駅
- 電話番号
- 072-743-2232
兵庫県川西市大和団地の齋藤鍼灸整骨院|あなたに最適な施術でこころとからだをサポートします
- カテゴリー
- 腰痛
- 肩こり
- 膝痛
- 自律神経の乱れ
- 腰部脊柱管狭窄症
- 症例報告
- 活動報告
- 外反母趾
- ストレッチ
- 運動方法
- 肘の痛み
- 日常生活のからだの使い方
- 姿勢について
- 健康についての考え方
- 手の痛み
- 足の痛み
- 指の痛み
- ダイエット
- むくみ
- しびれ
- 足がつる
- こころの健康
- 健康なからだは食事から
- お店紹介
- 日常のブログ
- アーカイブ
- 2025.7
- 2025.6
- 2025.5
- 2025.4
- 2025.3
- 2025.2
- 2025.1
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.9
- 2024.8
- 2024.7
- 2024.6
- 2024.5
- 2024.4
- 2024.3
- 2024.2
- 2024.1
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.9
- 2023.8
- 2023.7
- 2023.6
- 2023.5
- 2023.4
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
アクセス
〒666-0112
兵庫県川西市大和西4丁目3−16
- お電話でのお問い合わせ・ご予約は
- 072-743-2232
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:00〜13:00 | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | × |
15:00〜20:00 | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | × |
- ※水曜日、木曜日、日曜日、祝祭日は休みです