- 健康についての考え方
- 2025.10.10
「果糖ブドウ糖液糖」に注意! 体をサビつかせる“糖化”の話
「果糖ブドウ糖液糖」に注意しましょう 体をサビつかせる“糖化”の話
最近では、スーパーやコンビニで売られている清涼飲料水や加工食品の多くに「果糖ブドウ糖液糖(かとうぶどうとうえきとう)」という成分が使われています。
名前だけを見ると「果糖」や「ブドウ糖」など、体に良さそうな印象を受けるかもしれませんが、実はこの「果糖ブドウ糖液糖」には注意が必要です。
なぜなら、この成分は“糖化(とうか)”を強く進める原因のひとつだからです。
◆「糖化」とは何か?
「糖化」とは、体の中で糖分がたんぱく質と結びついて変性し、“焦げつき”のような状態になることをいいます。
たとえば、ホットケーキを焼くときに生地がきつね色になる現象がありますね。
あれは「メイラード反応」と呼ばれ、糖とたんぱく質が熱で結びついて色が変わる現象です。
実は、私たちの体の中でも同じようなことが起きているのです。
糖化が進むと、**AGEs(終末糖化産物)**と呼ばれる老化物質が作られます。
これが血管や皮膚、臓器などにたまっていくと、体の機能を老化させる原因になります。
◆糖化が引き起こす不調
糖化によって作られたAGEsは、さまざまな不調のもとになります。
①血管の弾力が失われ、動脈硬化や高血圧のリスクが上がる
②肌のハリがなくなり、しわやたるみが増える
③骨や関節がもろくなる
④脳や神経の働きを低下させ、認知症リスクが高まる
⑤糖尿病の悪化やインスリン抵抗性の上昇
つまり糖化は、「体の老化」を内側から進めてしまう反応なのです。
◆果糖ブドウ糖液糖はなぜ危険?
「果糖ブドウ糖液糖」は、トウモロコシなどのデンプンから人工的に作られる“異性化糖”です。
ブドウ糖と果糖が混ざった液体の甘味料で、清涼飲料水やドレッシング、タレ、菓子パンなどに多く使われています。
一番の問題は、果糖がブドウ糖の約10倍以上の速さで糖化を進めてしまうという点です。
果糖は血糖値を上げにくいという特徴がありますが、そのかわり体内で代謝される過程で、活性酸素やAGEsを大量に発生させてしまうのです。
つまり、血糖値が上がらないからといって安心できないのです。
むしろ「血糖値が上がらない=気づかないうちに糖化が進む」という危険があります。
◆どんな食品に入っているの?
以下のような食品には「果糖ブドウ糖液糖」や「ブドウ糖果糖液糖」などがよく含まれています。
①炭酸飲料、スポーツドリンク、ジュース
②加工されたコーヒー飲料、紅茶飲料
③ケチャップ、焼肉のタレ、ドレッシング
④菓子パンやスイーツ、ゼリー
⑤コンビニ弁当や総菜のソース類
成分表示を見て、「果糖ブドウ糖液糖」「ブドウ糖果糖液糖」「高果糖液糖」などの名前があれば、それは異性化糖です。
特に飲み物では、ほとんどの清涼飲料に使われているのが現状です。
◆異性化糖を避けるコツ
まずは、「飲み物を選ぶときに成分表示を見る」ことから始めましょう。
水、お茶、無糖の炭酸水など、シンプルなものを選ぶのが基本です。
また、調味料も「果糖ブドウ糖液糖」と書かれたものを避け、“砂糖”や“みりん”、“はちみつ”など自然な甘みを使った商品を選ぶと安心です。
さらに、喉が渇いたときに甘い飲み物を飲むと、血糖の波が乱れやすくなります。
冷たい麦茶や白湯で水分を補うほうが、体のリズムを整えやすくなります。
◆食事全体を見直そう
果糖ブドウ糖液糖を避けることは大切ですが、「糖化を進めない生活」はそれだけではありません。
以下のような生活習慣を意識することで、体をサビつかせないことができます。
①よく噛んでゆっくり食べる(血糖の急上昇を防ぐ)
②食事の最初に野菜やたんぱく質を摂る
③十分な睡眠をとる(代謝の回復)
④適度に体を動かす(糖のエネルギー利用を促進)
⑤ストレスをためない(ホルモンバランスを保つ)
特に、運動は「余分な糖を燃やす」うえで非常に効果的です。
ウォーキングや軽いストレッチなど、無理のない範囲で続けていくことが、糖化予防に役立ちます。
◆まとめ
果糖ブドウ糖液糖は、口当たりがよく安価なため、私たちの身の回りに非常に多く使われています。
しかし、ブドウ糖よりもはるかに速く糖化を進めるため、長い目で見ると老化や生活習慣病の原因になってしまいます。
まずは、「飲み物の成分表示を見る」ことから始めてみましょう。
ちょっとした意識の積み重ねが、体を若々しく保ち、将来の健康を守ることにつながります。
あなたの体は、あなたが日々選ぶ“ひと口”からできています。
今日からぜひ、“体が喜ぶ甘さ”を選んでみてください。
- 住所
- 〒666-0112 兵庫県川西市大和西4丁目3−16
- 営業時間
- 午前 9:00〜13:00 午後 15:00〜20:00
- 休診日
- 水曜日・木曜日・日曜日・祝祭日
- 最寄駅
- 川西市・能勢電鉄畦野駅
- 電話番号
- 072-743-2232
兵庫県川西市大和団地の齋藤鍼灸整骨院|あなたに最適な施術でこころとからだをサポートします
- カテゴリー
- 腰痛
- 肩こり
- 膝痛
- 自律神経の乱れ
- 腰部脊柱管狭窄症
- 症例報告
- 活動報告
- 外反母趾
- ストレッチ
- 運動方法
- 肘の痛み
- 日常生活のからだの使い方
- 姿勢について
- 健康についての考え方
- 手の痛み
- 足の痛み
- 指の痛み
- ダイエット
- むくみ
- しびれ
- 足がつる
- こころの健康
- 健康なからだは食事から
- お店紹介
- 日常のブログ
- アーカイブ
- 2025.10
- 2025.9
- 2025.8
- 2025.7
- 2025.6
- 2025.5
- 2025.4
- 2025.3
- 2025.2
- 2025.1
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.9
- 2024.8
- 2024.7
- 2024.6
- 2024.5
- 2024.4
- 2024.3
- 2024.2
- 2024.1
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.9
- 2023.8
- 2023.7
- 2023.6
- 2023.5
- 2023.4
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
アクセス
〒666-0112
兵庫県川西市大和西4丁目3−16
- お電話でのお問い合わせ・ご予約は
- 072-743-2232
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:00〜13:00 | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | × |
15:00〜20:00 | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | × |
- ※水曜日、木曜日、日曜日、祝祭日は休みです