- 健康についての考え方
- 2025.10.22
知っていますか?市販のお菓子に潜む危険な添加物~後味の悪さの正体~
知っていますか?市販のお菓子に潜む危険な添加物〜後味の悪さの正体〜
市販のクッキーやスナック菓子、ポテトチップスなどを食べると後味や口の中が気持ち悪くなったりした経験はありませんか?これは市販のスナック菓子、クッキーなどに大量の添加物が含まれているからです。
自分でクッキーを作った人はご存知だと思いますが、本来クッキーに使われる材料は、小麦粉、バター、砂糖、とフレーバーとなる素材のみです。しかし、市販のクッキーの原材料を見てみると、聞いたことがないような様々な食品が使われていることがわかります。
これは製造しやすくするため、安くつくるため、食感をよくするため、保存性をよくするためなどの理由で使われているのですが、これらが人の健康のことを考えられていないことが現実です。
今回は市販のお菓子含まれている材料の危険性や問題点についてお伝えしたいと思います。

なぜ市販のお菓子には添加物が必要なのか?
スーパーやコンビニで売られているお菓子には、長期保存が可能で、常に同じ味と食感を提供するという大きな特徴があります。家庭で作るクッキーは日持ちがせず、時間が経つと風味が落ちたり、硬くなったりします。しかし市販品は、何週間、時には何ヶ月経っても同じ状態を保っています。
この「均質性」と「保存性」を実現するために、様々な添加物が使用されているのです。また、製造コストを抑えるため、バターの代わりにマーガリンやショートニング、天然の素材の代わりに人工的なフレーバーが使われることも少なくありません。
特に注意したい添加物とそのリスク
トランス脂肪酸(マーガリン、ショートニング、パーム油)
クッキーやパイ、パンなどによく使われるマーガリンやショートニングには、トランス脂肪酸が含まれていることが多いです。トランス脂肪酸は、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を増加させ、HDLコレステロール(善玉コレステロール)を減少させることが知られています。
また、植物油と記載されているものの多くはパーム油というトランス脂肪酸を多く含む安価な油が使われております。
この影響により、心臓病のリスクが高まることが多くの研究で明らかになっており、欧米諸国では使用が規制されている国も少なくありません。
日本では規制が緩いため、知らず知らずのうちに摂取してしまっている可能性があります。
合成保存料(ソルビン酸、安息香酸など)
長期保存を可能にする合成保存料は、微生物の繁殖を防ぐ効果がありますが、人体への影響が懸念されています。例えば、ソルビン酸は発がん性の可能性が指摘されているほか、アレルギー反応を引き起こすことも報告されています。
これらの保存料は、少量であれば問題ないとされていますが、様々な食品から継続的に摂取することによる蓄積影響については、まだ不明な点が多いのが実情です。
人工甘味料(アスパルテーム、スクラロースなど)
「糖質オフ」「カロリーゼロ」を謳った商品に使われることの多い人工甘味料。一見健康的に見えますが、これらの人工甘味料には、腸内細菌叢への悪影響や、砂糖よりも甘味が強いため味覚が鈍感になるといったリスクが指摘されています。
また、人工甘味料を摂取した後に、かえって食欲が増進するという研究結果もあり、ダイエット目的で使用しても逆効果になる可能性があります。
合成着色料(赤色○号、黄色○号など)
見た目を鮮やかにする合成着色料は、特に子ども向けのお菓子に多く使用されています。これらの合成着色料には、子どもの注意力や行動に影響を与える可能性が示唆されており、欧州では使用制限が設けられているものもあります。
また、合成着色料の一部には発がん性が疑われているものもあり、長期的な摂取による影響が懸念されています。
酸化防止剤(BHA、BHTなど)
油脂の酸化を防ぐために添加されるBHA(ブチルヒドロキシアニソール)やBHT(ブチルヒドロキシトルエン)は、動物実験では発がん性が確認されており、人間に対しても同様のリスクが懸念されています。ポテトチップスや油脂の多いスナック菓子に広く使用されています。
添加物の複合影響と「後味の悪さ」の正体
一つ一つの添加物は、許容範囲内の量で使用されていたとしても、複数の添加物を同時に摂取した場合の影響(複合影響)については、ほとんど研究が進んでいません。
また、市販のお菓子を食べた後の「後味の悪さ」や「口の中が気持ち悪くなる感覚」は、これらの添加物の影響によるものが大きいと考えられます。特に、人工的な甘味料や化学調味料は、舌に残る感覚が自然の素材とは異なり、それが不快感につながることがあります。
私たちにできること〜より安全な選択のために〜
原材料表示を確認する習慣をつける
食品を購入する際には、必ず原材料表示を確認する習慣をつけましょう。原材料は使用量の多い順に表示されているため、最初の方に添加物の名前が並んでいる商品は、特に注意が必要です。
できるだけ素材に近いお菓子を選ぶ
なるべく添加物の少ない、素材そのものの味を楽しめるお菓子を選びましょう。例えば、無添加のドライフルーツやナッツ、素材をシンプルに使ったクッキーなどがあります。
手作りお菓子のススメ
時間があるときには、自分でお菓子を作ってみることもおすすめです。材料を自分で選べるので、添加物の心配がなく、健康的なだけでなく、作る過程そのものを楽しむこともできます。
企業への期待と私たちの選択の力
食品メーカーに対し、添加物を減らした商品の開発や、より安全な原材料への切り替えを求める声を届けることも重要です。私たち消費者の選択が、市場を変える力になります。添加物の少ない商品を選んで購入することで、企業は消費者のニーズに応えようとするでしょう。
まとめ
市販のお菓子に含まれる添加物は、確かに便利で経済的なメリットがありますが、その代償として健康リスクを伴う可能性があります。すべての添加物が危険というわけではありませんが、継続的な摂取や複合的な影響については未知数の部分が多いのも事実です。
私たちは、これらの情報を正しく理解した上で、自分や家族の健康を守るための選択をしていく必要があります。
次回お菓子を選ぶとき、その一口がどのような材料で作られているのか、少し考えてみてください。
より健康的で、後味の良い選択ができるはずです。
一番安心できるの自分で材料を選び、一から作ってみるということです。
そうすることによって、市販のものがいかに無駄なものが多く使われているか知ることができます。
美味しさと健康は両立できます。知識を持って、賢い消費者になりましょう。

- 健康なからだは食事から
- 2025.10.22
柿のタルトを作りました



- 足の痛み
- 2025.10.21
足がつる原因と予防法
足がつる原因と予防法
〜最近よく足がつる…そんなあなたへ〜
最近、「夜中に足がつって痛くて目が覚めた」「運動したわけでもないのに、ふくらはぎがピキッとつってしまう」といったご相談をよくお聞きします。ここでは、足がつる仕組みと、日々できる予防法をわかりやすくまとめました。

「足がつる」とはどういうこと?
「足がつる」とは、筋肉が急に縮んで戻らなくなる状態のことです。医学的には「筋痙攣(きんけいれん)」と呼ばれ、特にふくらはぎがつることを「こむら返り」といいます。つったときは鋭い痛みがありますが、数秒〜数分でおさまることが多いです。ただし、頻繁に起きる場合は体からのサインと考え、生活習慣を見直す必要があります。
主な原因
足がつる原因はいくつかあります。ここでは、よくあるものを挙げます。
① 筋肉の疲労や使いすぎ
長時間の立ち仕事や歩行、農作業などで脚の筋肉を使いすぎると、筋肉に疲労物質がたまり硬くなります。これが夜に収縮しやすくなって、こむら返りを引き起こします。逆に、運動不足で筋力が低下している方も血流が悪くなり、つりやすくなります。
② 血行不良
冷えや同じ姿勢でいる時間が長いと血流が悪くなります。筋肉へ酸素や栄養が届きにくくなり、神経が敏感になってつりやすくなります。特に高齢の方は血管の柔軟性が落ちているため、冷えによる症状が出やすいです。
③ ミネラルバランスの乱れ(特にマグネシウム不足)
筋肉の収縮にはカルシウム・マグネシウム・カリウムなどのミネラルが深く関わります。汗をかく季節や、水分不足が続くとこれらのバランスが崩れ、筋肉が正常に働かなくなります。特にマグネシウムは筋肉をゆるめる働きがあり、不足すると収縮しっぱなしになりやすくなります。
④ 脱水や水分不足
高齢になると喉の渇きを感じにくくなり、知らず知らずのうちに水分不足になっていることがあります。水分が減ると血流が悪くなり、ミネラルバランスが崩れて足がつりやすくなります。
⑤ 薬の副作用や病気の影響
利尿剤などの薬を飲んでいる方は、カリウムなどのミネラルが尿と一緒に出やすくなります。また、糖尿病や腎臓病、肝臓病などの持病がある方も注意が必要です。頻繁に起こる場合や、しびれを伴う場合は医療機関で相談しましょう。
つったときの応急処置
つってしまったときは、あわてずに次の対応をしてみてください。
1)ゆっくり深呼吸を行う。(特に吐く呼吸を意識し長く吐くことによって、筋緊張が緩和されます)2)ふくらはぎをゆっくり伸ばす(足先を手でつかみ、自分の方へ引く)
3)温める(温タオルやカイロで血流を促す)
4)軽くもみほぐす(痛みが強ければ無理をしない、さするだけでもOK)
5)立てるぐらいに回復したら、そっと立って体重をかけて筋肉を伸ばす
日常でできる予防法
普段の生活で少し意識するだけで、足がつりにくくなります。以下の習慣を試してみてください。
① 水分をしっかりとる
目安は1日約1.2〜1.5リットルです。冷たい水より常温や白湯の方が体にやさしいです。コーヒーやお茶だけで水分補給をしていると、利尿作用で逆に水分が失われることがあるので注意しましょう。
② バランスのよい食事でミネラル補給
次の食材を参考にしてください。
- マグネシウム:わかめ、ひじき、納豆、アーモンド、玄米
- カルシウム:牛乳、小魚、小松菜
- カリウム:バナナ、ほうれん草、さつまいも
※過度な減塩や偏食はミネラル不足につながりますので注意しましょう。
③ 冷えを防ぐ
就寝時に靴下やレッグウォーマーを使う、湯船でしっかり温まるなどで足元を冷やさない工夫をしましょう。冷えは筋肉を縮ませ、つりやすくします。
④ ストレッチや軽い運動を習慣に
寝る前や朝にふくらはぎのストレッチ、足首まわし、軽いウォーキングを行うと血流が良くなり予防になります。
⑤ 睡眠環境を整える
布団の中で足先が冷えないように整えます。冬場は電気毛布や湯たんぽで足元をやさしく温めると良いですが、温めすぎて脱水にならないように注意してください。
東洋医学(鍼灸)の視点
東洋医学では、足がつる状態は「血(けつ)や気(き)の巡りが滞っている」ことと考えます。特に肝や腎の働きが弱ると筋肉や腱に栄養が届きにくく、けいれんが起きやすくなります。
当院では次のような鍼灸アプローチで再発を防ぎます:
- 血流を改善する経穴(足三里、承山、三陰交など)への施術
- 肝腎を補う経穴(太渓、太衝など)の調整
- 冷えを取り除くお灸や生活指導
・頻繁につる(毎日や週に何度も起こる) ・両足が同時につる ・しびれを伴う ・既往症(糖尿病・腎臓病など)がある → これらの場合は検査が必要なことがあります。
まとめ
足がつるのは、体からの小さなサインです。多くの場合は「血流の滞り」「ミネラル不足」「冷え」が関わっています。普段から次の3つを意識してみてください:
- 水分・ミネラルをしっかりとる
- 体を冷やさない
- 軽く動かして血流を良くする
これだけでも、つりにくい体に変わっていきます。もし何度もつって困る、痛みやしびれが強いという方は、どうぞ当院へご相談ください。体のバランスを整え、無理のないケアで改善を目指しましょう。
- 健康についての考え方
- 2025.10.20
多くの人が陥りやすい「エコーチェンバー効果」の注意点
多くの人が陥りやすい「エコーチェンバー効果」の注意点

1「エコーチェンバー効果」とは?
2 なぜそうなるの?
3エコーチェンバーがもたらす影響
① 考え方がかたよる
② 誤った情報を信じてしまう
③ 社会の分断を生む
4 健康情報をネットで探すときの注意点
① 体験談は“その人の話”にすぎない
② “広告”と“情報”を見分ける
③ 「出どころ」を確かめる
④ 検索結果の“上位”=“正しい”ではない
⑤ 自分の不安をあおる情報は距離を置く
5エコーチェンバーから抜け出す3つのコツ
1. 反対意見にも少し触れてみる
2. 情報の出どころを意識する
3. 正しさよりも多様さを大切にする
5 まとめ 〜心の健康にもつながる情報の見方〜
- お店紹介
- 2025.10.17
能勢の「cafe&patisserieふくふく」

- 健康についての考え方
- 2025.10.10
「果糖ブドウ糖液糖」に注意! 体をサビつかせる“糖化”の話
「果糖ブドウ糖液糖」に注意しましょう 体をサビつかせる“糖化”の話

最近では、スーパーやコンビニで売られている清涼飲料水や加工食品の多くに「果糖ブドウ糖液糖(かとうぶどうとうえきとう)」という成分が使われています。
名前だけを見ると「果糖」や「ブドウ糖」など、体に良さそうな印象を受けるかもしれませんが、実はこの「果糖ブドウ糖液糖」には注意が必要です。
なぜなら、この成分は“糖化(とうか)”を強く進める原因のひとつだからです。
◆「糖化」とは何か?
「糖化」とは、体の中で糖分がたんぱく質と結びついて変性し、“焦げつき”のような状態になることをいいます。
たとえば、ホットケーキを焼くときに生地がきつね色になる現象がありますね。
あれは「メイラード反応」と呼ばれ、糖とたんぱく質が熱で結びついて色が変わる現象です。
実は、私たちの体の中でも同じようなことが起きているのです。
糖化が進むと、**AGEs(終末糖化産物)**と呼ばれる老化物質が作られます。
これが血管や皮膚、臓器などにたまっていくと、体の機能を老化させる原因になります。
◆糖化が引き起こす不調
糖化によって作られたAGEsは、さまざまな不調のもとになります。
①血管の弾力が失われ、動脈硬化や高血圧のリスクが上がる
②肌のハリがなくなり、しわやたるみが増える
③骨や関節がもろくなる
④脳や神経の働きを低下させ、認知症リスクが高まる
⑤糖尿病の悪化やインスリン抵抗性の上昇
つまり糖化は、「体の老化」を内側から進めてしまう反応なのです。
◆果糖ブドウ糖液糖はなぜ危険?
「果糖ブドウ糖液糖」は、トウモロコシなどのデンプンから人工的に作られる“異性化糖”です。
ブドウ糖と果糖が混ざった液体の甘味料で、清涼飲料水やドレッシング、タレ、菓子パンなどに多く使われています。
一番の問題は、果糖がブドウ糖の約10倍以上の速さで糖化を進めてしまうという点です。
果糖は血糖値を上げにくいという特徴がありますが、そのかわり体内で代謝される過程で、活性酸素やAGEsを大量に発生させてしまうのです。
つまり、血糖値が上がらないからといって安心できないのです。
むしろ「血糖値が上がらない=気づかないうちに糖化が進む」という危険があります。
◆どんな食品に入っているの?
以下のような食品には「果糖ブドウ糖液糖」や「ブドウ糖果糖液糖」などがよく含まれています。
①炭酸飲料、スポーツドリンク、ジュース
②加工されたコーヒー飲料、紅茶飲料
③ケチャップ、焼肉のタレ、ドレッシング
④菓子パンやスイーツ、ゼリー
⑤コンビニ弁当や総菜のソース類
成分表示を見て、「果糖ブドウ糖液糖」「ブドウ糖果糖液糖」「高果糖液糖」などの名前があれば、それは異性化糖です。
特に飲み物では、ほとんどの清涼飲料に使われているのが現状です。
◆異性化糖を避けるコツ
まずは、「飲み物を選ぶときに成分表示を見る」ことから始めましょう。
水、お茶、無糖の炭酸水など、シンプルなものを選ぶのが基本です。
また、調味料も「果糖ブドウ糖液糖」と書かれたものを避け、“砂糖”や“みりん”、“はちみつ”など自然な甘みを使った商品を選ぶと安心です。
さらに、喉が渇いたときに甘い飲み物を飲むと、血糖の波が乱れやすくなります。
冷たい麦茶や白湯で水分を補うほうが、体のリズムを整えやすくなります。
◆食事全体を見直そう
果糖ブドウ糖液糖を避けることは大切ですが、「糖化を進めない生活」はそれだけではありません。
以下のような生活習慣を意識することで、体をサビつかせないことができます。
①よく噛んでゆっくり食べる(血糖の急上昇を防ぐ)
②食事の最初に野菜やたんぱく質を摂る
③十分な睡眠をとる(代謝の回復)
④適度に体を動かす(糖のエネルギー利用を促進)
⑤ストレスをためない(ホルモンバランスを保つ)
特に、運動は「余分な糖を燃やす」うえで非常に効果的です。
ウォーキングや軽いストレッチなど、無理のない範囲で続けていくことが、糖化予防に役立ちます。
◆まとめ
果糖ブドウ糖液糖は、口当たりがよく安価なため、私たちの身の回りに非常に多く使われています。
しかし、ブドウ糖よりもはるかに速く糖化を進めるため、長い目で見ると老化や生活習慣病の原因になってしまいます。
まずは、「飲み物の成分表示を見る」ことから始めてみましょう。
ちょっとした意識の積み重ねが、体を若々しく保ち、将来の健康を守ることにつながります。
あなたの体は、あなたが日々選ぶ“ひと口”からできています。
今日からぜひ、“体が喜ぶ甘さ”を選んでみてください。
- 日常のブログ
- 2025.10.06
旅立ちの季節がやってきました
ツバメの渡り 旅立ちの季節がやってきました

ここ数日、空を見上げると、電線にたくさんのツバメが並んでとまっている光景を見かけます。
まるでおしゃべりをしているかのように羽を休めている姿は、とても微笑ましいですよね。
この時期電線にたくさん連なってとまっているツバメたちは、南への長い旅の準備をしているところです。
ツバメは春になると、日本へ海を渡ってやってきます。
目的はもちろん「子育て」。
民家の軒下や商店の入口など、人の暮らしの近くに巣を作り、虫を捕まえてヒナを育てます。
昔からツバメは「幸せを運ぶ鳥」「ツバメが巣を作る家は栄える」とも言われ、日本人にとってとても身近な存在です。
しかし、夏が過ぎ、気温が下がり始める9月から10月にかけて、ツバメたちは再び南の国を目指して渡りを始めます。
目的地はフィリピンやマレーシア、インドネシアなど、温暖でエサが豊富な地域。
日本から何千キロもの距離を飛んでいくのです。小さな体でこれほどの長距離を飛び続けるのは本当に驚くべきことですね。
渡りの前には、ツバメたちは群れを作って行動します。
昼間は虫をたくさん食べて体力をつけ、夕方になると電線や木の枝にびっしりと並んで休みます。

これは「旅立ちの準備」と「仲間との集合」の意味があると考えられています。
タイミングが合うと、一斉に南の空へ飛び立っていきます。
ツバメの渡りは、自然が教えてくれる「季節のバトンリレー」のようなものです。
春に日本へ戻ってきて命をつなぎ、秋には次の場所へと旅立つ。私たちはその姿から、季節の移ろいや命の循環を感じることができます。
電線に並ぶツバメたちを見かけたら、「もうすぐ旅立ちなんだね、気をつけてね」と声をかけたくなります。
秋の空を見上げながら、そんな自然の営みに少し心を寄せてみるのもいいですね。
ところでツバメは春になると日本へ渡ってきて、夏の間に子育てをします。
では、なぜ温暖な東南アジアで子育てをしないのでしょうか?
- 日常のブログ
- 2025.10.03
映画「国宝」を観てきました
映画「国宝」を観てきました
多くの患者さんに「国宝」観ましたか?」、「すごく良かったですよ」、「3回も観に行きました」
などの感想をお聞きしていたので、遅ればせながら観に行ってきました。

この映画は、歌舞伎という伝統芸能を軸に、「血筋」「才能」という重厚なテーマを描いた上映時間が3時間にわたる大作です。
強く印象に残ったのは、映像美と舞台演出の完成度。
衣裳、化粧、所作、舞台装置など細部まで手を抜かず、“歌舞伎という虚構の世界”を映画としてリアルに表現し見せてくれます。
主人公・喜久雄とライバル・俊介の関係を通じて、藝に身を捧げる者が背負う葛藤や孤独、愛憎が静かに、しかし確実に心に迫ってきます。
特に、父の後継者問題、部屋子と実子の立場の差、芸の道の過酷さと自己犠牲などは、つい“その立場だったら自分はどうするか”と考えてしまうほど重いテーマです。
キャストの演技力もすばらしく吉沢亮、横浜流星らはもちろん、渡辺謙の存在感、さらには脇役も含めた演者たちの緊張感あるやり取りが、物語全体の説得力を支えていると感じました。
3時間という長さを全く感じさせないすばらしい内容と展開の速さと美しさでした。
この映画は“映画館で観たい映画”であり、スクリーンと音響の環境でこそ味わえる迫力があります。
物語としてだけでなく、“日本の文化芸術”を映像で再発見させてくれる一作です
もうすでに上映が終了しているとこも多いので、映画館で観たい方は早めに観に行かれることをおすすめします。
原作の小説と違う部分も多くあるようですので、原作もまた読んでみたくなりました。
- カテゴリー
- 腰痛
- 肩こり
- 膝痛
- 自律神経の乱れ
- 腰部脊柱管狭窄症
- 症例報告
- 活動報告
- 外反母趾
- ストレッチ
- 運動方法
- 肘の痛み
- 首の痛み
- 日常生活のからだの使い方
- 姿勢について
- 健康についての考え方
- 手の痛み
- 足の痛み
- 指の痛み
- ダイエット
- むくみ
- しびれ
- 足がつる
- こころの健康
- 健康なからだは食事から
- お店紹介
- 日常のブログ
- アーカイブ
- 2025.11
- 2025.10
- 2025.9
- 2025.8
- 2025.7
- 2025.6
- 2025.5
- 2025.4
- 2025.3
- 2025.2
- 2025.1
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.9
- 2024.8
- 2024.7
- 2024.6
- 2024.5
- 2024.4
- 2024.3
- 2024.2
- 2024.1
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.9
- 2023.8
- 2023.7
- 2023.6
- 2023.5
- 2023.4
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
アクセス
〒666-0112
兵庫県川西市大和西4丁目3−16
- お電話でのお問い合わせ・ご予約は
- 072-743-2232
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
| 9:00〜13:00 | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | × |
| 15:00〜20:00 | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | × |
- ※水曜日、木曜日、日曜日、祝祭日は休みです
- 新着情報
- 2025/11/18本日のご予約状況
- 2025/10/08水曜、木曜は休診日です。
- 2025/06/22はばタンPay+第4弾追加販売が決定
- 2025/02/01当院は「はばタンPay」第4弾 加盟店です。
- BLOG一覧
- 2025/11/17首の痛みで「頚椎の間が狭い」と言われました。これって脊柱管狭窄症ですか?
- 2025/10/22知っていますか?市販のお菓子に潜む危険な添加物~後味の悪さの正体~
- 2025/10/22柿のタルトを作りました
- 2025/10/21足がつる原因と予防法
- 症状別メニュー
- 腰痛の治療
- 腰部脊柱管狭窄症
- 変形性膝関節症の治療
- 肩こりの治療
- 五十肩の治療
- 休診日カレンダー
| 2025年10月 | ||||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
| 2025年11月 | ||||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | ||||||