- 健康についての考え方
- 2025.03.31
この時期影響を受ける「風邪(ふうじゃ)」について
また季節が逆戻りし
寒暖の差もかなり大きくなりましたね
この時期は
東洋医学的に風の邪気
「風邪(ふうじゃ)」の影響を受けやすい時期です
今回は病気を引き起こす原因である※六淫のなかの一つ「風邪(ふうじゃ)」についてお伝えします。
※六淫(りくいん)とは、東洋医学において病気の原因となる6つの邪気(じゃき)のことで、風(ふう)、寒(かん)、暑(しょ)、湿(しつ)、燥(そう)、 火(か)があります。
春は気温の変化が激しく、風が強い日も多い季節です。
東洋医学では、この時期に体調を崩しやすい原因の一つとして「風邪(ふうじゃ)」の影響を挙げています。
「風邪(ふうじゃ)」とは、風の邪気が体に入り込み、さまざまな不調を引き起こすものとされています。
「風邪(ふうじゃ)」は特にからだの上部である頭や顔に症状が出やすく、頭痛やめまい、鼻水、鼻詰まり、喉の痛み、かゆみなどの症状を引き起こします。
そのため花粉症と思っている人も実は「風邪(ふうじゃ)」の影響で鼻水、鼻詰まり、喉のかゆみなどが起こっている可能性もあります。
「風邪(ふうじゃ)」の特徴
「風邪(ふうじゃ)」は「百病の長」とも呼ばれ、他の邪気と結びつきやすい性質があります。
例えば、風寒(ふうかん)にさらされると、悪寒や関節のこわばりが起こります。
風熱(ふうねつ)と結びつくと、喉の痛みや発熱が現れることもあります。
また、春は「肝」の働きが活発になる時期でもあり、風邪が「肝」に影響を及ぼすと、イライラやめまい、アレルギー症状が出やすくなります。
「風邪(ふうじゃ)」から身を守る方法
1)適切な服装を心がける
春は暖かくなったと思っても、急に寒くなることがありますので、家を出る時暖かくても、かならず一枚羽織るものを持っていくようにしましょう。そして、特に首元を冷やさないようにするために、ストールなどを活用しましょう。
2)食事で体を整える
風邪の侵入を防ぐには、体の防御力である「衛気(えき)」を強化することが大切です。生姜やねぎ、にんにく、根菜類など、気を補い体を温める食材を意識して摂るとよいでしょう。
3)適度な運動と休息
気血の巡りを良くし、「風邪(ふうじゃ)」に負けない体を作るために、軽い運動やストレッチを取り入れましょう。また、しっかりと睡眠をとることで、自律神経が整い、「風邪(ふうじゃ)」に対する抵抗力が高まります。
春は過ごしやすい季節ですが、「風邪(ふうじゃ)」の影響を受けやすい時期でもあります。日々の生活の中で、しっかりと対策をしながら元気に過ごしましょう。
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
#今日の名言
#「風邪(ふうじゃ)」
- 健康についての考え方
- 2025.03.25
黄砂の対策について 〜健康を守るためにできること〜
みなさんおはようございます(^^)/
いつもお読みいただきありがとうございます
兵庫県川西市にあります「姿勢とからだの使い方の専門家 齋藤鍼灸整骨院」 院長の齋藤 守です
天気予報では
今日はかなり量の黄砂が飛んでくるようですね
今回は黄砂の対策についてお伝えします
黄砂の対策について 〜健康を守るためにできること〜
春になると多くの方が気になるのが「黄砂」です。中国やモンゴルの砂漠から飛んでくる微細な砂粒が、風に乗って日本にまで運ばれてきます。
この黄砂は、見た目だけでなく、健康にもさまざまな影響を及ぼします。特に呼吸器系や皮膚、目のトラブルを引き起こすことがあるため、しっかりとした対策が必要です。
黄砂が健康に与える影響
1. 呼吸器への影響
黄砂は非常に細かい粒子で、気管や肺に入り込みやすく、咳や喉の痛み、喘息の悪化などを引き起こします。特に呼吸器系が弱い方や高齢者、子どもは注意が必要です。
2. 目や鼻への影響
目に入ると、かゆみや充血、ゴロゴロした異物感を感じることがあります。また、鼻に入ることで鼻炎の症状が悪化しやすくなります。
3. 皮膚への影響
黄砂に含まれる微粒子や化学物質が肌を刺激し、かゆみや赤みを引き起こすことがあります。特に敏感肌の方は注意が必要です。
黄砂対策のポイント
1. 外出を控える
黄砂の飛散が多い日は、できるだけ外出を控えるようにしましょう。特に風が強い日や黄砂予報が出ている日は無理をせず、室内で過ごすことをおすすめします。
2. マスクの着用
外出する際は、フィルター機能の高いマスクを使用しましょう。特に不織布マスクは、微細な黄砂の粒子を防ぐ効果があります。
3. 目の保護
目の乾燥やかゆみを防ぐために、花粉症用の眼鏡やサングラスを活用するのも効果的です。
4. 帰宅後のケア
外出から帰ったら、家に入る前に服についている花粉や黄砂の粒子を叩いて落とすようにしましょう。そして、すぐに顔や手を洗いましょう。また、うがいや鼻うがいをすることで、体内に入り込んだ黄砂を洗い流すことができます。
5. 室内の換気に注意
黄砂が多い日は窓を閉め、空気清浄機を活用すると良いでしょう。PM2.5対応などフィルターが細かいタイプの空気清浄機を使うことで、室内の空気を清潔に保つことができます。
6.布団や洗濯物を外に干さない
この時期は黄砂だけでなく花粉も多く飛んでおりますので、できるだけ布団は布団乾燥機、洗濯物は部屋干しをするようにしましましょう。
まとめ
黄砂は健康にさまざまな影響を与える可能性がありますが、適切な対策を取ることでリスクを減らすことができます。
特に呼吸器系が弱い方やアレルギーをお持ちの方は、日々の天気予報や黄砂情報をチェックし、万全の備えを心がけましょう。
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
#今日の名言
#黄砂
- 健康についての考え方
- 2025.03.24
「春のこの時期は水分が必要な時期です!」
みなさんおはようございます(^^)/
いつもお読みいただきありがとうございます
兵庫県川西市にあります「姿勢とからだの使い方の専門家 齋藤鍼灸整骨院」 院長の齋藤 守です
◇
昨日は暖かかったですね
桜の開花のたよりも
ニュースで流れるようになり
やっと春本番になってきたようです
花壇のスイセンや
クリスマスローズもようやく
満開になりました
今日はこの時期に大切な水分補給について
お伝えしようと思います。
「春のこの時期は水分が必要な時期です!」
春は気温が上がり、暖かく過ごしやすい季節ですが、実は体が水分不足になりやすい時期でもあります。冬の間に比べて汗をかく機会が増え、体内の水分が失われやすくなるため、意識的な水分補給が必要です。
春に水分が必要な理由
1. 気温の上昇
春になると日中の気温がぐんと上がります。気づかないうちに汗をかきやすくなり、水分不足に陥ることがあります。
2. 花粉や乾燥の影響
花粉の飛散が多い春は、鼻やのどが乾燥しやすくなります。さらに空気もまだ乾燥しているため、体から水分が奪われやすいのです。
3. 活動量の増加
暖かくなると屋外での活動や運動量が増えるため、汗をかく量も自然と増えます。こまめな水分補給を意識しましょう。
効果的な水分補給のポイント
1.こまめに少量ずつ
一度に大量の水を飲むのではなく、こまめに少量ずつ飲むことで体に負担をかけずに済みます。
2.常温の水を選ぶ
冷たい水よりも常温の水の方が、体にやさしく吸収されやすいです。
3.朝起きたら一杯の水を
寝ている間に失われた水分を補うため、朝起きたらコップ一杯の水を飲む習慣をつけましょう。
春の心地よい季節を元気に楽しむためにも、意識的に水分補給を行い、健やかに過ごしましょう。
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
#今日の名言
#
- 健康についての考え方
- 姿勢について
- 2025.03.18
「スマホによる慢性的な眼精疲労に注意、あなたの目は大丈夫?」
みなさんおはようございます(^^)/
いつもお読みいただきありがとうございます
兵庫県川西市にあります「姿勢とからだの使い方の専門家 齋藤鍼灸整骨院」 院長の齋藤 守です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日3月18日(火)のご予約状況です
本日は午後4時に空きがございます。
ご予約の変更などで他の時間に空きがでる場合もございます。
当日の施術を希望される方はLINEまたはお電話にてお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当院に来られている多くの患者さんが
「自分のからだの使い方がすごく偏っていたことに気づいた」
そして
「教えられた姿勢のポイント意識するだけですごく楽に生活できるようになった」
と教えてくれます
そんな気づきの輪が広がっています
いつも沢山のご縁をいただき感謝しております
*************************
今日の言葉は
”目は魂の窓である”
〜レオナルド・ダ・ビンチ〜
◇
感情や誠実さ思考などが
目の輝きや動きに反映されるため
目を見ることで相手の心を感じ取ることができる
その人の内面や本質が目を通して表れるということですね
◇
今日もあなたにとって素敵な一日になりますように(^^)/
*************************
◇
最近慢性的に目の疲労が蓄積し
目の痛みだけでなく
肩や首のこり、頭痛などの症状でお困りの方が多くいらっしゃいます
今日はスマホによる眼精疲労について解説します。
「スマホによる慢性的な眼精疲労に注意、あなたの目は大丈夫?」
現代人にとって、スマホは欠かせない存在ですが、その便利さの裏で目に大きな負担をかけていることをご存じでしょうか?スマホの長時間使用は、慢性的な眼精疲労を引き起こし、頭痛や肩こり、さらには視力低下の原因にもなります。今回は、スマホによる眼精疲労のリスクとその対策について詳しく解説します。
◯スマホが目に与える悪影響
1. ピント調節機能の低下
スマホを長時間見続けることで、目のピントを調節する筋肉(毛様体筋)が疲れてしまい、近くのものが見えにくくなることがあります。これは「スマホ老眼」とも呼ばれ、若い世代にも増えている問題です。
2. まばたきの回数減少
スマホを凝視していると、無意識のうちにまばたきの回数が減ります。まばたきが少なくなると目の表面が乾燥し、ドライアイを引き起こします。特にエアコンが効いた室内では、目の乾燥がより深刻になります。
3. 姿勢の悪化による目の負担
スマホを長時間使用すると、下を向いた姿勢が続きやすくなります。この姿勢は首や肩に負担をかけ、血行が悪くなることで目の疲れがよりひどくなります。
◯眼精疲労を防ぐための対策
1. スマホの使用時間を意識する
長時間連続してスマホを使用するのを避け、「20分スマホを見たら20秒遠くを見つめる」というルールを実践しましょう。
近くばかり見るのではなく遠くにもピントを合わ焦ることによって毛様体筋のストレッチにもなります。
2. 画面の明るさと文字サイズを調整
画面の明るさを適度に下げ、文字サイズを大きくすることで目への負担を軽減できます。また、暗いところでスマホを見る時はナイトモード機能を活用するのもおすすめです。
3. まばたきを意識する
画面を見ていると無意識にまばたきが減るので、意識的にまばたきを増やすよう心がけましょう。目が乾燥する場合は、人工涙液タイプの目薬を使用するのも効果的です。
4. 適度な休憩とストレッチ
スマホの使用中に首や肩がこわばると、目の血流も悪くなります。30分ごとに首や肩のストレッチを行い、目の周りを軽くマッサージする習慣をつけましょう。
※目を瞼の上から強く擦ったり、マッサージすることは網膜や角膜の損傷にもつながりますので絶対にしないようにしましょう。
5. スマホを利用する時の姿勢に気をつける
スマホを手に持って前かがみになると、肩や首の緊張を招き目の血流も悪くなります。そうならないためにも骨盤を起こし猫背にならないようい意識しましょう。
また、スマホスタンドやクッションを利用しスマホを見る視線の位置をすこし上げるようにすると負担を軽減することができます。
6.慢性的な眼精疲労にはホットタオルもおすすめです

◯まとめ
スマホは便利なツールですが、使い方を誤ると目に大きな負担をかけてしまいます。眼精疲労を防ぐためには、適度な休憩、姿勢の改善など、日常の中でできる工夫を取り入れることが大切です。
あなたの目を守るために、今日から意識してスマホの使い方を見直してみましょう!
「柔道整復師 鍼灸師 齋藤 守 監修」
当院では「通院はまだ考え中だけど、少し相談したい」という方のLINEでのご相談も承っております。
「眼精疲労やドライアイが気になる方」
「目に関する症状でお困りの方」はお気軽に当院にご相談ください!
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
#今日の名言
#眼精疲労
- 健康についての考え方
- 2025.03.17
「毎日6000歩以上歩く必要はありますか?」
みなさんおはようございます(^^)/
いつもお読みいただきありがとうございます
兵庫県川西市にあります「姿勢とからだの使い方の専門家 齋藤鍼灸整骨院」 院長の齋藤 守です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日3月17日(月)のご予約状況です
本日は午後5時に空きがございます。
ご予約の変更などで他の時間に空きがでる場合もございます。
当日の施術を希望される方はLINEまたはお電話にてお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当院に来られている多くの患者さんが
「自分のからだの使い方がすごく偏っていたことに気づいた」
そして
「教えられた姿勢のポイント意識するだけですごく楽に生活できるようになった」
と教えてくれます
そんな気づきの輪が広がっています
いつも沢山のご縁をいただき感謝しております
*************************
今日の言葉は
”やり過ぎと足らないのは同じ。「子曰、過猶不及」”
〜孔子〜
◇
やり過ぎても負担になり、足りなくても効果が出ない。
どちらもバランスを欠いている点で同じです。
大切なのは適度な加減を見極めることですね。
◇
今日もあなたにとって素敵な一日になりますように(^^)/
*************************
◇
ちょっと暖かい日も増えてきて
ウォーキングを始める方も
多いかと思います
中にはたくさん歩くと健康になれると
思っている方もいますが
歩き過ぎもよくはありません
今日はウォーキングで歩きすぎることのデメリットについてお伝えします
「毎日6000歩以上歩く必要はありますか?」
「病院の先生から毎日6000歩以上歩くように言われましたが、自分にとっては負担です。本当に、毎日それぐらい歩くことを続けたほうが良いのでしょうか」という質問をよく受けます。
ウォーキングは健康維持に良いと言われていますが、「たくさん歩けば歩くほど良い」というわけではありません。実は、毎日6000歩以上歩くことが、かえって健康を損ねる可能性もあるのです。今回は、ウォーキングの歩きすぎによるデメリットについて解説します。
◯ 歩きすぎによるデメリット
1. 関節や筋肉への負担が増える
適度な運動は関節を強くしますが、過度なウォーキングは逆効果になることも。特に、膝や足首、股関節に負担がかかり、痛みや炎症を引き起こす可能性があります。すでに関節痛を抱えている人は特に注意が必要です。
2. 疲労がたまりやすくなる
毎日6000歩以上歩くことで、体が疲れすぎてしまうことがあります。特に、無理に長距離を歩くと、疲労が回復しにくくなり、結果的に運動の効果が低下することもあります。
3. 筋肉が硬くなりやすい
歩きすぎると、ふくらはぎや太もも、腰回りの筋肉が緊張し、硬くなりやすくなります。これにより血流が悪くなり、むくみや冷えの原因になることも。
これにより肉離れやアキレス腱の損傷の原因になる場合もあります。
4)ストレスの原因になる
毎日6000歩以上歩かなければならないと思ってしまうとそれだけでストレスに感じる場合もあります。
からだの状態は人それぞれです。少ない歩数でも良いので無理なく継続できるぐらいがおすすめです。
◯ 健康的なウォーキングの目安
では、どのくらいの歩数が適切なのでしょうか?
①1日3000〜5000歩程度が健康維持には適していると言われていますが、年齢や健康状態、日頃の運動量によって違いますので、合っている気になる方はご相談ください。
②運動習慣のない人は、まず3000歩から始め、徐々に増やしていくのが理想的です。
③ウォーキングのペースは「会話ができる程度」の速さが適切です。
④ 長時間歩くよりも、短時間でも継続することが大切です。
◯ウォーキングを効果的にするポイント
足への負担を減らし、関節を守るために、ウォーキング用のシューズを選びましょう。
おすすめはニューバランスのウォーキングシューズです。
②適度なストレッチを取り入れる
歩く前後に軽くストレッチをすることで、筋肉の硬直を防ぎ、疲労回復を促します。
③休息日を作る
毎日歩くのではなく、週に1〜2日は休息日を作ることで、体の回復を助けます。
④水分補給をしっかりとする
歩く前、歩いた後にしっかりと水分補給を行うことで、足がつったりすることを予防できます。
◯まとめ
ウォーキングは健康に良い運動ですが、歩きすぎると関節や筋肉への負担が増えたり、疲労がたまりやすくなったりするデメリットもあります。適切な歩数とペースを意識しながら、自分の体に合ったウォーキングを心がけましょう。
「柔道整復師 鍼灸師 齋藤 守 監修」
当院では「通院はまだ考え中だけど、少し相談したい」という方のLINEでのご相談も承っております。
「今のウォーキングの仕方がが自分に合っているか気になる方」
「ウォーキングや日常生活に伴う症状でお困りの方」はお気軽に当院にご相談ください!
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
#今日の名言
#ウォーキング
#歩きすぎ
- 健康についての考え方
- 2025.03.11
「オリゴ糖の健康効果とは?腸内環境を整える自然の力」
みなさんおはようございます(^^)/
いつもお読みいただきありがとうございます
兵庫県川西市にあります「姿勢とからだの使い方の専門家 齋藤鍼灸整骨院」 院長の齋藤 守です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日3月11日(火)のご予約状況です
本日は午後5時に空きがございます。
ご予約の変更などで他の時間に空きがでる場合もございます。
当日の施術を希望される方はLINEまたはお電話にてお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当院に来られている多くの患者さんが
「自分のからだの使い方がすごく偏っていたことに気づいた」
そして
「教えられた姿勢のポイント意識するだけですごく楽に生活できるようになった」
と教えてくれます
そんな気づきの輪が広がっています
いつも沢山のご縁をいただき感謝しております
*************************
今日の言葉は
”「すべての病気は腸から始まる」”
〜ヒポクラテス〜
◇
腸は食べ物を消化し
栄養を吸収するだけでなく
免疫機能を調整し
ホルモンの分泌やメンタルヘルスにも関与しています
腸内環境が悪化すると
炎症や免疫の乱れが起こり
さまざまな病気の原因となることが分かっています
そのため
腸を健康に保つことが
病気の予防や健康維持にとても重要だということですね
◇
今日もあなたにとって素敵な一日になりますように(^^)/
*************************
◇
今日は便秘でお困りの方におすすめの
オリゴ糖について解説します。
「オリゴ糖の健康効果とは?腸内環境を整える自然の力」
健康志向が高まる中で、「オリゴ糖」という言葉を聞いたことがある人も多いと思います。砂糖の代わりに使える甘味料としてだけでなく、近年特に腸内環境を整える効果があることで注目されています。
では、オリゴ糖にはどのような健康効果があるのでしょうか?今回は、オリゴ糖の働きと、どのように取り入れると良いのかを詳しく解説します。
1) オリゴ糖とは?
オリゴ糖とは、少数の糖がつながった糖類の一種で、消化吸収されにくい特徴を持っています。一般的な砂糖とは異なり、腸まで届いて善玉菌のエサとなり、腸内環境を整える働きをします。
代表的なオリゴ糖には、以下のような種類があります。
①フラクトオリゴ糖(玉ねぎやバナナに含まれる)
②ガラクトオリゴ糖(母乳や牛乳に含まれる)
③イソマルトオリゴ糖(味噌や醤油に含まれる)
④大豆オリゴ糖(大豆由来)
2)オリゴ糖の健康効果
①腸内環境を整える
オリゴ糖は善玉菌(ビフィズス菌など)のエサとなり、腸内環境を改善する効果があります。悪玉菌が増えるのを抑えることで、便秘の解消や腸の調子を整えるのに役立ちます。
②便秘解消
腸内の善玉菌が増えることで、腸の動きが活発になり、自然な排便を促します。特に食物繊維と一緒に摂ることで、さらに効果的です。
③免疫力の向上
腸は「第二の脳」とも呼ばれ、免疫細胞の多くが存在しています。腸内環境が整うことで、免疫力が向上し、風邪や感染症にかかりにくくなると言われています。
腸内環境が改善されると、免疫バランスが調整され、過剰なアレルギー反応が抑えられる可能性があります。
研究によると、腸内細菌のバランスが乱れると、免疫システムが過敏になり、花粉などのアレルゲンに対して過剰反応を引き起こすことが示されています。
そのため、オリゴ糖を摂取することで腸内の善玉菌を増やし、免疫の過剰反応を抑える効果も期待できます。
④血糖値の急上昇を抑える
一般的な砂糖と比べて、オリゴ糖は血糖値を急激に上げにくいという特徴があります。そのため、糖尿病予防や血糖値管理をしたい方にもおすすめです。
⑤カルシウムの吸収を助ける
一部のオリゴ糖(フラクトオリゴ糖など)は、腸内でのカルシウム吸収を助ける働きがあります。成長期の子どもや骨粗しょう症が気になる方にも良い成分です。
3)オリゴ糖を上手に取り入れる方法
オリゴ糖は食品から自然に摂ることもできますが、手軽に取り入れたい場合はオリゴ糖シロップなどの甘味料を活用するのもおすすめです。
①食品から摂取する:玉ねぎ、バナナ、大豆、味噌、はちみつなどを積極的に食べる。
②オリゴ糖シロップを使う:ヨーグルトやコーヒーに加えて手軽に摂取することができます。
③サプリメントを活用する:食事で不足しがちな場合に便利です。
おすすめのオリゴ糖サプリメント
①フラクトオリゴ糖 500g 1390円送料込み
フラクトオリゴ糖だけの商品ですが、お安く気軽にはじめられます。
②キレイ&ゲンキをサポート カフェ500『長沢オリゴ』260g 1050円+送料
フラクトオリゴ糖とガラクトオリゴ糖 の2種類のオリゴ糖が入っており、その分お高めです。
いずれもコーヒーや紅茶、白湯などにスプーン2杯ほど入れて摂取するのですが、甘さはほとんど感じられません。
商品の口コミを読まれるとわかるように、オリゴ糖サプリを摂取するようになって便秘だけでなく花粉症が軽減する効果も期待できます。
4)まとめ
オリゴ糖は、腸内環境を整え、便秘解消や免疫力向上など多くの健康効果を持つ成分です。普段の食生活にうまく取り入れることで、健康維持に役立てることができます。無理なく続けられる方法で、毎日の習慣に取り入れてみましょう!
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
#今日の名言
#オリゴ糖
#便秘
- 健康についての考え方
- 2025.03.04
「からだは柔ければ柔らかいほど健康になれるのですか?」
みなさんおはようございます(^^)/
いつもお読みいただきありがとうございます
兵庫県川西市にあります「姿勢とからだの使い方の専門家 齋藤鍼灸整骨院」 院長の齋藤 守です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日3月3日(月)のご予約状況です
本日は午前11時に空きがございます。
ご予約の変更などで他の時間に空きがでる場合もございます。
当日の施術を希望される方はLINEまたはお電話にてお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当院に来られている多くの患者さんが
「自分のからだが部分的にうまく動いていないことに気づいた」
そして
「教えられたストレッチをしているとすごく楽に生活できるようになった」
と教えてくれます
そんな気づきの輪が広がっています
いつも沢山のご縁をいただき感謝しております
*************************
今日の言葉は
”自分の主観と客観を大事にする。そのバランスが大事 ”
〜長谷部誠〜
◇
主観だけでは自己中心的になり
客観だけでは自分の気持ちを見失ってしまいます
自分の考えや感情を大切にしながらも
広い視野を持ち
冷静に物事を判断することが成長につながるということですね
◇
今日もあなたにとって素敵な一日になりますように(^^)/
*************************
◇
患者さんから
「からだは柔ければ柔らかいほど健康になれるのですか?」
という質問をよく受けます
今日はそのようなことに疑問を感じている方のために解説したいと思います
「からだは柔らかければ柔らかいほど健康になれるのですか?」
これは患者さんからよくいただく質問のひとつです。たしかに、柔軟性が高いとケガをしにくい、血流がよくなる、動きがスムーズになるといったメリットがあります。しかし、「柔らかければ柔らかいほど健康になれる」というのは必ずしも正しくありません。
◯柔軟性と健康の関係
柔軟性とは、関節の可動域や筋肉の伸びやすさのことを指します。適度な柔軟性があれば、関節への負担が少なくなり無理なく体を動かせるため、日常生活や運動の際にケガをしにくくなります。また、ストレッチなどの柔軟運動を行うことで血流が改善し、冷えやむくみの予防にもつながります。
しかし、柔軟性が高すぎると関節が不安定になり、逆にケガをしやすくなることもあります。たとえば、「関節が緩い」と言われる人は、靭帯や関節の支えが弱いため、脱臼や捻挫をしやすい傾向があります。つまり、柔軟性がありすぎることが必ずしも健康につながるわけではないのです。以前に「ベターっと開脚」という本が大流行しベターっと開脚できることを目指す方が増えた時、それによって痛めたり、今まで痛くないところが痛くなったりした方が沢山来院されたことがありました。
このようにある程度の柔軟性は必要ですが、柔らかければや柔らかいほど良いというわけではありません。
◯大切なのはバランス
健康的な体を維持するためには、「柔軟性」だけでなく「筋力」や「バランス感覚」も重要です。柔らかい体でも、筋力が不足していると姿勢が崩れたり、関節に負担がかかったりして痛みの原因になることがあります。特に高齢の方では、柔軟性がありすぎることで転倒リスクが高まることもあるため、適度な筋力をつけることが大切です。そのため、柔軟性と同じくらい重要になってくるのが体を支え、バランスを維持する体幹の筋力です。
インストラクターの方たちが柔軟性が高くて健康に動けているのは体幹もしっかりトレーニングをされているからです。
◯では、どうすればいいの?
健康的な柔軟性を手に入れるには、以下のポイントを意識しましょう。
1)無理なストレッチをしない
柔軟性には個人差がありますので、痛みを感じるほどのきついストレッチは逆効果です。
心地よい範囲でゆっくり時間をかけて(最低でも20秒ほどかけて)伸ばしましょう。
特に大事なのは股関節周りの柔軟性です。
2)筋力トレーニングも取り入れる
柔軟性を高めるだけでなく、筋力もしっかりつけることで体を支える力を養います。
必ず片足立ち、ドローイン、プランクなどの体幹のトレーニングを行うようにしましょう。
①片足立ち
片足で立って、30秒から1分ほど維持をする。これを左右各2回ほど
※ふらつく方は必ず壁や椅子、柱などの支えを持って行ってください。
②ドローイン
膝をたてて仰向けになり、お腹に空気が入るイメージでゆっくり鼻から息を吸い、口から細い息を吐きながらゆっくりとお腹をへこませていく。
吐ききった状態で5秒間維持してから脱力する。 一呼吸おいて2回目をする。5回から10回ほど
③プランク
肘たて伏せような姿勢を30秒から50秒維持する。(背中が床と並行の状態を維持する)
30秒して50秒休憩しまた30秒して50秒休憩また30秒する(合計3回を1セット)で行う。
3)バランスの取れた運動をする
ストレッチだけでなく、ウォーキングやヨガ、体幹トレーニングなど、さまざまな運動を組み合わせると健康的な体を維持しやすくなります。
※ストレッチや筋力トレーニングはその人の柔軟性や筋力の状態によって方法や負荷が変わってきますので、詳しくお知りになりたい方はご相談ください。
◯まとめ
「柔軟性=健康」というわけではなく、適度な柔軟性と体幹の筋力のバランスが大切です。ストレッチは体にとって良い習慣ですが、やりすぎると逆効果になることも。無理のない範囲で、バランスよく体を動かしていきましょう!
「柔道整復師 鍼灸師 齋藤 守 監修」
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
#今日の名言
- 健康についての考え方
- こころの健康
- 2025.02.22
寒い朝におすすめ!布団の中でできるおすすめの簡単体操はこれ
みなさんおはようございます(^^)/
いつもお読みいただきありがとうございます
兵庫県川西市にあります「姿勢とからだの使い方の専門家 齋藤鍼灸整骨院」 院長の齋藤 守です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日2月19日(土)のご予約状況です
本日のご予約もいっぱいになりました
ご予約の変更などで当日に空きがでる場合もございます。
当日の施術を希望される方はLINEまたはお電話にてお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当院に来られている多くの患者さんが
「施術を受けるようになって
偏ったからだの使い方をしていることに気がついた」
そして
「重心を意識していると以前よりずいぶん楽に動けるようになっていることに気づいた」
と教えてくれます
そんな気づきの輪が広がっています
いつも沢山のご縁をいただき感謝しております
*************************
今日の言葉は
”伸びる人間は自分で考え、 挑戦して失敗し、また挑戦して 壁を乗り越えながら自分で成長していくものです”
〜 渡邉美樹〜
◇
失敗を恐れずに挑み続けることで
困難を乗り越える力がつき
自分自身を高めていくことができる
そのためにも
自分で考え挑戦し失敗を経験しながら進むことが大切だということですね
◇
今日もあなたにとって素敵な一日になりますように(^^)/
*************************
◇
<寒い朝におすすめ!布団の中でできる簡単体操>
寒い冬の朝
布団から出るのがつらいですよね。
布団の外は冷え込んでいて
からだも痛くなりやすく
すぐに動くのも億劫…
そんなときは 布団の中で軽く体を動かして
体を温めてから起きる のがおすすめです!
血流が良くなり、スムーズに活動を始められますよ。
① 手足のグーパー運動
布団の中で 手と足の指をグーパーと開閉 しましょう。
これを 10回 繰り返すだけで
末端の血流が良くなり
冷えた手足が温まりやすくなります。
② 足首回し
仰向けのまま 足首をゆっくり10回ずつ回す ことで
ふくらはぎの血流が改善され
足先の冷えが和らぎます。
冷え性の人には特におすすめです
③ 膝抱えストレッチ
仰向けで膝を抱え込み
軽くゆらゆら揺れる ことで
腰や背中の筋肉をほぐし
寝起きのだるさを解消できます
④ 膝倒し体操
膝をたててゆっくり左右に倒します
股関節や腰
お尻周りの血流を改善し
筋肉を柔らかくすることができます
これで腰やおしりに痛みが出る人は
痛みの出ない範囲で行いましょう
⑤深呼吸+伸び
最後に大きく深呼吸しながら 両手を上に伸ばし
全身をグーッと伸ばす と体がスッキリ目覚めます
このときの注意点は
伸びをする時足先を下にむけるような伸び方をしないということ
つま先立ちのように足先を下に向けて伸びをすると
足がつって「こむら返り」になりやすくなります
それを予防するために
伸びをするときは
足首を直角にし
かかとから伸びるようにしましょう
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
- カテゴリー
- 腰痛
- 肩こり
- 膝痛
- 自律神経の障害
- 腰部脊柱管狭窄症
- 症例報告
- 活動報告
- 外反母趾
- ストレッチ
- 運動方法
- 日常生活のからだの使い方
- 姿勢について
- 健康についての考え方
- 手の痛み
- ダイエット
- むくみ
- しびれ
- 足がつる
- こころの健康
- 健康なからだは食事から
- お店紹介
- アーカイブ
- 2025.3
- 2025.2
- 2025.1
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.9
- 2024.8
- 2024.7
- 2024.6
- 2024.5
- 2024.4
- 2024.3
- 2024.2
- 2024.1
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.9
- 2023.8
- 2023.7
- 2023.6
- 2023.5
- 2023.4
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.9
- 2018.8
- 2018.7
- 2018.6
- 2018.5
- 2018.4
- 2018.3
- 2018.2
- 2018.1
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.9
- 2017.8
- 2017.7
- 2017.6
アクセス
〒666-0112
兵庫県川西市大和西4丁目3−16
- お電話でのお問い合わせ・ご予約は
- 072-743-2232
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:00〜13:00 | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | × |
15:00〜20:00 | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | × |
- ※水曜日、木曜日、日曜日、祝祭日は休みです
- 新着情報
- 2025/04/01本日4月1日(火)のご予約状況です
- 2025/03/25HP更新のお知らせ ブログと本日の空き状況を分けました
- 2025/03/08HP更新のお知らせ 「ブログとお知らせを分けました」
- 2025/02/01当院は「はばタンPay」第4弾 加盟店です。
- BLOG一覧
- 2025/03/31この時期影響を受ける「風邪(ふうじゃ)」について
- 2025/03/29今日3月29日(土)は いながわ桜まつり2025の開催日です
- 2025/03/28転倒の原因と対策について 〜高齢者の安全を守るために〜
- 2025/03/25黄砂の対策について 〜健康を守るためにできること〜
- 症状別メニュー
- 腰痛の治療
- 腰部脊柱管狭窄症
- 変形性膝関節症の治療
- 肩こりの治療
- 五十肩の治療
- 休診日カレンダー
2025年5月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2025年6月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |