- 健康についての考え方
- 2025.05.13
小麦粉の入った食品は食べないほうが良いのか?
小麦粉の入った食品は食べないほうが良いのか?
米価格の高騰でパンや麺類など小麦食品を普段より多く食べている人も多いと思います。
そんな中
「最近、パンを食べるとお腹が張る気がする」
「うどん食べた後、異様に眠くなる」
「パスタやピザを食べた体がだるくなる」
という声をよく聞くことがあります。
テレビやインターネットでも、「グルテンフリー」や「4毒抜き」など「小麦を控える健康法」が注目されていますが、
果たして小麦粉を避けた方が本当に健康に良いのでしょうか?
今回は、小麦粉食品との付き合い方について、わかりやすく解説していきます。
◯小麦粉には何が含まれている?
小麦粉の主な成分は炭水化物(でんぷん)ですが、そこに含まれる「グルテン」というたんぱく質が、よく話題になります。
グルテンは、パンのモチモチ、ふわふわした食感や、麺のコシを作る働きがあります。
ところがこのグルテン、人によっては体に合わないことがあり、次のような不調の原因になることもあります。
◯小麦で起こる3つのトラブル
① セリアック病(自己免疫性の疾患)
この場合は完全に小麦を避ける必要があります。
② 小麦アレルギー
アレルギー体質の方に多く見られ、食後にじんましんや下痢、喉のかゆみ、ひどい場合はアナフィラキシーを起こすことも。
血液検査でアレルゲンを調べることで診断されます。
治りにくい皮膚のかゆみなども小麦アレルギーが原因の場合もあります。
③ グルテン不耐症(グルテン過敏症)
アレルギーでもセリアック病でもないのに、小麦を食べるとお腹が張ったり、疲れやすくなったりする人がいます。
これは最近注目されている「グルテン不耐症」と呼ばれる状態です。
◯小麦の摂りすぎで起きやすい不調とは?
グルテンによる影響だけでなく、小麦粉食品の摂りすぎには他にもいくつかの問題があります
•血糖値が急激に上がる(高GI食品)
パンやうどん、白い小麦粉は精製度が高く、食後に血糖値が急上昇し血糖値スパイクが起こりやすくなります。
それにより、血糖値が乱高下すると、血管には大きな負担がかかります。これが日々繰り返されることで動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞を発症するリスクが高くなります。
血糖値スパイクが食後に眠気やだるさが出たり、太りやすくなる原因にもなりなります。
•腸内環境の乱れ
グルテンは腸の粘膜を刺激し、腸のバリア機能(リーキーガット)を弱めてしまうことがあります。
それにより腸内から本来は体内に入ってはいけない物質(最近や毒素など)が血中に漏れ出してしまい、全身に影響を及ぼす状態を指します。
結果的に、アレルギー症状や慢性的な疲労感、肌荒れなどにつながる場合も。
•中毒性がある
グルテンには脳の報酬系を刺激する性質があり、「食べるとやめられない」「また食べたくなる」といった感覚を持つ人も。
実際にパンやラーメン、クッキーなどを「つい食べすぎてしまう」方は少なくありません。
◯小麦粉を完全にやめるべき?
結論から言うと、必ずしも全員が小麦を避ける必要はありません。
ただし、「毎日パンや麺ばかり食べている」「調子が悪いのに原因がわからない」という方は、一度小麦を減らしてみるのもひとつの方法です。
完全にやめるのではなく、「減らす」「週に数日だけグルテンフリーを意識する」といった取り組みでも、体調が良くなることがあります。
「4毒抜き」のように極端に制限をしてしまうと、それによって食事制限によるストレスが多くなり、精神的にうつ状態になって日常生活に影響がでたり、せき止められた水が開放されるように、逆に余計に食べたくなり食べすぎてという場合もありますので注意が必要です。
◯こんな症状がある方は、一度見直しを
•小麦食品を摂るとお腹が張ったり胸焼けがしたりしてしんどくなる
•朝ごはんにパンを食べると眠くなる
•皮膚科で診てもらっても肌荒れや皮膚の痒みがなかなか治らない
•慢性的に疲れている
•原因不明の頭痛や集中力の低下がある
これらの症状が続く場合、小麦との関係を疑ってみる価値はありますので減らしてみたり、完全にやめてみるのもよいと思います。
◯小麦の代わりになる食材は?
最近は「米粉」や「そば粉」、また「オートミール」「玄米粉」「大豆粉」などを使った製品も増えています。
グルテンフリーパンやパスタ(zenbパスタ)なども手に入りやすくなってきました。
ごはん中心の和食に戻すだけでも、腸や体調に良い影響を感じる方が多いです。
最後に:小麦は悪ではない。でも、体と相談を。
◯小麦そのものが悪いわけではありません。
ただ、現代の食生活では、小麦粉や添加物を多く使った加工食品に偏りがちになっています。
「小麦を控える」という選択は、ただの流行ではなく、自分の体を見直すひとつのきっかけになります。
「ちょっと最近調子が悪いな」「なんだか体が重いな」と感じる方は、一度、小麦との付き合い方を見直してみませんか?
当院では、食事や体質、体のバランスの見直しも含めたトータルケアを行っております。
気になる方は、お気軽にご相談くださいね。
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
- 健康についての考え方
- 2025.05.09
「蜂に刺されないための注意点と、刺されたときの対処法」
最近
いろいろな花がきれいに咲いていますね
当院のモッコウバラも
ちょうど5月の連休の時期
満開になります
この時期多いのが蜂による健康被害です
今回は
「蜂に刺されないための注意点と、刺されたときの対処法」
をお伝えします
春から初夏、そして秋口にかけて、特に増えるのが「蜂による刺傷」です。
ガーデニングや山歩き、公園での外遊びなど、自然とふれ合う機会が増えるこの時期。
気づかぬうちに蜂を刺激してしまい、刺されてしまうケースが多発しています。
刺されたあとの痛みや腫れはもちろん、体質や刺された場所によっては命に関わる重大な症状(アナフィラキシーショック)を引き起こすこともあるため、しっかりとした対策と知識が必要です。
◯蜂に刺されないために気をつけること
1. 黒い服は避けましょう
蜂は黒いものに攻撃的になる性質があります。外出時は白やベージュなどの明るい服装がおすすめです。
2. 香水や整髪料にも注意
甘い香りや強い香料は、花の香りと間違えて蜂を引き寄せることがあります。
野外活動の際は、香りの強いものの使用を控えましょう。
3. 不用意に草むらや木の陰に手を入れない
蜂の巣は見えにくい場所に作られていることがあります。
草むらの中に手を突っ込んだり、木の枝を折ったりすると、巣を刺激して攻撃される可能性があります。
4. 蜂を見かけたら静かに離れる
「手で払う」「急に動く」といった行動は、蜂を刺激してしまいます。
蜂が近づいてきたら、あわてず、静かに後ずさるようにしてその場を離れましょう。
5.大きな蜂の巣は自分で駆除しない
自分の敷地内に大きな蜂の巣(スズメバチの巣など)が作られていたら、自分で対処せず専門家に依頼して駆除してもらうようにしましょう。
蜂の巣駆除業者の中には法外な料金を提示してくるところも多いので、必ず相見積もりをとるようにしましょう。
一般的にスズメバチの巣の場合2万円から5万円ほどですが、悪徳業者の場合、広告や電話では5000円から1万円ほどと言っていても、実際来てもらうと30万円から50万円という業者も存在します。
川西市のホームページにも記載されている一般社団法人兵庫県ペストコントロール協会に問い合わせすると専門業者を紹介してもらうことができますので、不安な方は紹介してもらった業者に依頼すると安心です。
一般社団法人兵庫県ペストコントロール協会
電話0120-76-2633または078-576-2633
受付時間午前9時〜午後5時
(月曜日〜金曜日)
◯もし蜂に刺されてしまったら
万が一刺されてしまった場合は、以下のように対処してください。
1. 安全な場所にすぐ移動
まずはその場から離れて、蜂がいない安全な場所へ避難します。
蜂は1匹を刺激すると、仲間を呼ぶフェロモンを出すことがあります。
2. 針を確認し、そっと取り除く
ミツバチの場合、刺したあとに針が皮膚に残っていることがあります。
ピンセットなどで取り除きましょう。
スズメバチなど大型の蜂に刺された時は毒の吸引機(ポイズンリムーバー)を使用し、毒を吸引するのも効果的ですので、野外によく出かける方は用意しておくことをおすすめします。
3. 患部を流水でよく洗い、虫刺されの薬を塗って冷やす
毒を薄めるために、流水で洗い流しましょう。その後、抗ヒスタミン系の虫刺され用の塗り薬があれば塗っておき、保冷剤や濡れタオルで冷やすと、腫れや痛みが早く和らぎます。
4. アレルギー症状に注意
過去に蜂に刺されたことがある方や、刺されてすぐに息苦しさ・じんましん・吐き気・めまいなどが出た場合は、すぐに医療機関を受診してください。
これらは「アナフィラキシーショック」と呼ばれる重篤なアレルギー反応のサインです。
◯こんなときは病院へ
以下のような場合は、すぐに医療機関を受診しましょう:
•刺された後、顔が腫れる・声がかすれる・息苦しい
•全身にじんましんが出る
•何か飲み込んだり話すのが困難になる
•数時間経っても痛みや腫れがひかない
特に、小さなお子さんや高齢者の方、持病をお持ちの方は症状が重くなりやすいため、早めの対応が大切です。
◯安全に自然を楽しむために
自然の中での活動はとても心地よく、ストレス解消にもなります。
しかしその反面、思わぬケガやトラブルも起こり得ます。
蜂対策は「気をつけていれば防げること」が多いため、日ごろからの注意と備えが大切です。
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
#蜂にさされないための対策
#蜂に刺されたた時の対処法
- 健康についての考え方
- 2025.04.04
日頃のメンテナンスが大切です
日頃のメンテナンスが大切です
花壇のフェンスと
踏み台と手すりのペンキを塗りました
フェンスも踏み台も
結構傷んで来てたので
しっかりと補強し
防虫、防腐、防カビペンキを塗り直しました
これで
しばらくは大丈夫だと思います
あなたのお家の周り
傷んでいませんか
どんな部分でも
とことん痛む前に
早めに補修することで
長持ちします
人のからだも一緒です
とことん悪くなる前に
早めに調整する
早めにメンテナンスすることが大切です
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
#今日の名言
#
- 健康についての考え方
- 2025.03.31
この時期影響を受ける「風邪(ふうじゃ)」について
また季節が逆戻りし
寒暖の差もかなり大きくなりましたね
この時期は
東洋医学的に風の邪気
「風邪(ふうじゃ)」の影響を受けやすい時期です
今回は病気を引き起こす原因である※六淫のなかの一つ「風邪(ふうじゃ)」についてお伝えします。
※六淫(りくいん)とは、東洋医学において病気の原因となる6つの邪気(じゃき)のことで、風(ふう)、寒(かん)、暑(しょ)、湿(しつ)、燥(そう)、 火(か)があります。
春は気温の変化が激しく、風が強い日も多い季節です。
東洋医学では、この時期に体調を崩しやすい原因の一つとして「風邪(ふうじゃ)」の影響を挙げています。
「風邪(ふうじゃ)」とは、風の邪気が体に入り込み、さまざまな不調を引き起こすものとされています。
「風邪(ふうじゃ)」は特にからだの上部である頭や顔に症状が出やすく、頭痛やめまい、鼻水、鼻詰まり、喉の痛み、かゆみなどの症状を引き起こします。
そのため花粉症と思っている人も実は「風邪(ふうじゃ)」の影響で鼻水、鼻詰まり、喉のかゆみなどが起こっている可能性もあります。
「風邪(ふうじゃ)」の特徴
「風邪(ふうじゃ)」は「百病の長」とも呼ばれ、他の邪気と結びつきやすい性質があります。
例えば、風寒(ふうかん)にさらされると、悪寒や関節のこわばりが起こります。
風熱(ふうねつ)と結びつくと、喉の痛みや発熱が現れることもあります。
また、春は「肝」の働きが活発になる時期でもあり、風邪が「肝」に影響を及ぼすと、イライラやめまい、アレルギー症状が出やすくなります。
「風邪(ふうじゃ)」から身を守る方法
1)適切な服装を心がける
春は暖かくなったと思っても、急に寒くなることがありますので、家を出る時暖かくても、かならず一枚羽織るものを持っていくようにしましょう。そして、特に首元を冷やさないようにするために、ストールなどを活用しましょう。
2)食事で体を整える
風邪の侵入を防ぐには、体の防御力である「衛気(えき)」を強化することが大切です。生姜やねぎ、にんにく、根菜類など、気を補い体を温める食材を意識して摂るとよいでしょう。
3)適度な運動と休息
気血の巡りを良くし、「風邪(ふうじゃ)」に負けない体を作るために、軽い運動やストレッチを取り入れましょう。また、しっかりと睡眠をとることで、自律神経が整い、「風邪(ふうじゃ)」に対する抵抗力が高まります。
春は過ごしやすい季節ですが、「風邪(ふうじゃ)」の影響を受けやすい時期でもあります。日々の生活の中で、しっかりと対策をしながら元気に過ごしましょう。
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
#今日の名言
#「風邪(ふうじゃ)」
- 健康についての考え方
- 2025.03.25
黄砂の対策について 〜健康を守るためにできること〜
みなさんおはようございます(^^)/
いつもお読みいただきありがとうございます
兵庫県川西市にあります「姿勢とからだの使い方の専門家 齋藤鍼灸整骨院」 院長の齋藤 守です
天気予報では
今日はかなり量の黄砂が飛んでくるようですね
今回は黄砂の対策についてお伝えします
黄砂の対策について 〜健康を守るためにできること〜
春になると多くの方が気になるのが「黄砂」です。中国やモンゴルの砂漠から飛んでくる微細な砂粒が、風に乗って日本にまで運ばれてきます。
この黄砂は、見た目だけでなく、健康にもさまざまな影響を及ぼします。特に呼吸器系や皮膚、目のトラブルを引き起こすことがあるため、しっかりとした対策が必要です。
黄砂が健康に与える影響
1. 呼吸器への影響
黄砂は非常に細かい粒子で、気管や肺に入り込みやすく、咳や喉の痛み、喘息の悪化などを引き起こします。特に呼吸器系が弱い方や高齢者、子どもは注意が必要です。
2. 目や鼻への影響
目に入ると、かゆみや充血、ゴロゴロした異物感を感じることがあります。また、鼻に入ることで鼻炎の症状が悪化しやすくなります。
3. 皮膚への影響
黄砂に含まれる微粒子や化学物質が肌を刺激し、かゆみや赤みを引き起こすことがあります。特に敏感肌の方は注意が必要です。
黄砂対策のポイント
1. 外出を控える
黄砂の飛散が多い日は、できるだけ外出を控えるようにしましょう。特に風が強い日や黄砂予報が出ている日は無理をせず、室内で過ごすことをおすすめします。
2. マスクの着用
外出する際は、フィルター機能の高いマスクを使用しましょう。特に不織布マスクは、微細な黄砂の粒子を防ぐ効果があります。
3. 目の保護
目の乾燥やかゆみを防ぐために、花粉症用の眼鏡やサングラスを活用するのも効果的です。
4. 帰宅後のケア
外出から帰ったら、家に入る前に服についている花粉や黄砂の粒子を叩いて落とすようにしましょう。そして、すぐに顔や手を洗いましょう。また、うがいや鼻うがいをすることで、体内に入り込んだ黄砂を洗い流すことができます。
5. 室内の換気に注意
黄砂が多い日は窓を閉め、空気清浄機を活用すると良いでしょう。PM2.5対応などフィルターが細かいタイプの空気清浄機を使うことで、室内の空気を清潔に保つことができます。
6.布団や洗濯物を外に干さない
この時期は黄砂だけでなく花粉も多く飛んでおりますので、できるだけ布団は布団乾燥機、洗濯物は部屋干しをするようにしましましょう。
まとめ
黄砂は健康にさまざまな影響を与える可能性がありますが、適切な対策を取ることでリスクを減らすことができます。
特に呼吸器系が弱い方やアレルギーをお持ちの方は、日々の天気予報や黄砂情報をチェックし、万全の備えを心がけましょう。
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
#今日の名言
#黄砂
- 健康についての考え方
- 2025.03.24
「春のこの時期は水分が必要な時期です!」
みなさんおはようございます(^^)/
いつもお読みいただきありがとうございます
兵庫県川西市にあります「姿勢とからだの使い方の専門家 齋藤鍼灸整骨院」 院長の齋藤 守です
◇
昨日は暖かかったですね
桜の開花のたよりも
ニュースで流れるようになり
やっと春本番になってきたようです
花壇のスイセンや
クリスマスローズもようやく
満開になりました
今日はこの時期に大切な水分補給について
お伝えしようと思います。
「春のこの時期は水分が必要な時期です!」
春は気温が上がり、暖かく過ごしやすい季節ですが、実は体が水分不足になりやすい時期でもあります。冬の間に比べて汗をかく機会が増え、体内の水分が失われやすくなるため、意識的な水分補給が必要です。
春に水分が必要な理由
1. 気温の上昇
春になると日中の気温がぐんと上がります。気づかないうちに汗をかきやすくなり、水分不足に陥ることがあります。
2. 花粉や乾燥の影響
花粉の飛散が多い春は、鼻やのどが乾燥しやすくなります。さらに空気もまだ乾燥しているため、体から水分が奪われやすいのです。
3. 活動量の増加
暖かくなると屋外での活動や運動量が増えるため、汗をかく量も自然と増えます。こまめな水分補給を意識しましょう。
効果的な水分補給のポイント
1.こまめに少量ずつ
一度に大量の水を飲むのではなく、こまめに少量ずつ飲むことで体に負担をかけずに済みます。
2.常温の水を選ぶ
冷たい水よりも常温の水の方が、体にやさしく吸収されやすいです。
3.朝起きたら一杯の水を
寝ている間に失われた水分を補うため、朝起きたらコップ一杯の水を飲む習慣をつけましょう。
春の心地よい季節を元気に楽しむためにも、意識的に水分補給を行い、健やかに過ごしましょう。
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
#今日の名言
#
- 健康についての考え方
- 姿勢について
- 2025.03.18
「スマホによる慢性的な眼精疲労に注意、あなたの目は大丈夫?」
みなさんおはようございます(^^)/
いつもお読みいただきありがとうございます
兵庫県川西市にあります「姿勢とからだの使い方の専門家 齋藤鍼灸整骨院」 院長の齋藤 守です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日3月18日(火)のご予約状況です
本日は午後4時に空きがございます。
ご予約の変更などで他の時間に空きがでる場合もございます。
当日の施術を希望される方はLINEまたはお電話にてお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当院に来られている多くの患者さんが
「自分のからだの使い方がすごく偏っていたことに気づいた」
そして
「教えられた姿勢のポイント意識するだけですごく楽に生活できるようになった」
と教えてくれます
そんな気づきの輪が広がっています
いつも沢山のご縁をいただき感謝しております
*************************
今日の言葉は
”目は魂の窓である”
〜レオナルド・ダ・ビンチ〜
◇
感情や誠実さ思考などが
目の輝きや動きに反映されるため
目を見ることで相手の心を感じ取ることができる
その人の内面や本質が目を通して表れるということですね
◇
今日もあなたにとって素敵な一日になりますように(^^)/
*************************
◇
最近慢性的に目の疲労が蓄積し
目の痛みだけでなく
肩や首のこり、頭痛などの症状でお困りの方が多くいらっしゃいます
今日はスマホによる眼精疲労について解説します。
「スマホによる慢性的な眼精疲労に注意、あなたの目は大丈夫?」
現代人にとって、スマホは欠かせない存在ですが、その便利さの裏で目に大きな負担をかけていることをご存じでしょうか?スマホの長時間使用は、慢性的な眼精疲労を引き起こし、頭痛や肩こり、さらには視力低下の原因にもなります。今回は、スマホによる眼精疲労のリスクとその対策について詳しく解説します。
◯スマホが目に与える悪影響
1. ピント調節機能の低下
スマホを長時間見続けることで、目のピントを調節する筋肉(毛様体筋)が疲れてしまい、近くのものが見えにくくなることがあります。これは「スマホ老眼」とも呼ばれ、若い世代にも増えている問題です。
2. まばたきの回数減少
スマホを凝視していると、無意識のうちにまばたきの回数が減ります。まばたきが少なくなると目の表面が乾燥し、ドライアイを引き起こします。特にエアコンが効いた室内では、目の乾燥がより深刻になります。
3. 姿勢の悪化による目の負担
スマホを長時間使用すると、下を向いた姿勢が続きやすくなります。この姿勢は首や肩に負担をかけ、血行が悪くなることで目の疲れがよりひどくなります。
◯眼精疲労を防ぐための対策
1. スマホの使用時間を意識する
長時間連続してスマホを使用するのを避け、「20分スマホを見たら20秒遠くを見つめる」というルールを実践しましょう。
近くばかり見るのではなく遠くにもピントを合わ焦ることによって毛様体筋のストレッチにもなります。
2. 画面の明るさと文字サイズを調整
画面の明るさを適度に下げ、文字サイズを大きくすることで目への負担を軽減できます。また、暗いところでスマホを見る時はナイトモード機能を活用するのもおすすめです。
3. まばたきを意識する
画面を見ていると無意識にまばたきが減るので、意識的にまばたきを増やすよう心がけましょう。目が乾燥する場合は、人工涙液タイプの目薬を使用するのも効果的です。
4. 適度な休憩とストレッチ
スマホの使用中に首や肩がこわばると、目の血流も悪くなります。30分ごとに首や肩のストレッチを行い、目の周りを軽くマッサージする習慣をつけましょう。
※目を瞼の上から強く擦ったり、マッサージすることは網膜や角膜の損傷にもつながりますので絶対にしないようにしましょう。
5. スマホを利用する時の姿勢に気をつける
スマホを手に持って前かがみになると、肩や首の緊張を招き目の血流も悪くなります。そうならないためにも骨盤を起こし猫背にならないようい意識しましょう。
また、スマホスタンドやクッションを利用しスマホを見る視線の位置をすこし上げるようにすると負担を軽減することができます。
6.慢性的な眼精疲労にはホットタオルもおすすめです

◯まとめ
スマホは便利なツールですが、使い方を誤ると目に大きな負担をかけてしまいます。眼精疲労を防ぐためには、適度な休憩、姿勢の改善など、日常の中でできる工夫を取り入れることが大切です。
あなたの目を守るために、今日から意識してスマホの使い方を見直してみましょう!
「柔道整復師 鍼灸師 齋藤 守 監修」
当院では「通院はまだ考え中だけど、少し相談したい」という方のLINEでのご相談も承っております。
「眼精疲労やドライアイが気になる方」
「目に関する症状でお困りの方」はお気軽に当院にご相談ください!
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
#今日の名言
#眼精疲労
- 健康についての考え方
- 2025.03.17
「毎日6000歩以上歩く必要はありますか?」
みなさんおはようございます(^^)/
いつもお読みいただきありがとうございます
兵庫県川西市にあります「姿勢とからだの使い方の専門家 齋藤鍼灸整骨院」 院長の齋藤 守です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日3月17日(月)のご予約状況です
本日は午後5時に空きがございます。
ご予約の変更などで他の時間に空きがでる場合もございます。
当日の施術を希望される方はLINEまたはお電話にてお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当院に来られている多くの患者さんが
「自分のからだの使い方がすごく偏っていたことに気づいた」
そして
「教えられた姿勢のポイント意識するだけですごく楽に生活できるようになった」
と教えてくれます
そんな気づきの輪が広がっています
いつも沢山のご縁をいただき感謝しております
*************************
今日の言葉は
”やり過ぎと足らないのは同じ。「子曰、過猶不及」”
〜孔子〜
◇
やり過ぎても負担になり、足りなくても効果が出ない。
どちらもバランスを欠いている点で同じです。
大切なのは適度な加減を見極めることですね。
◇
今日もあなたにとって素敵な一日になりますように(^^)/
*************************
◇
ちょっと暖かい日も増えてきて
ウォーキングを始める方も
多いかと思います
中にはたくさん歩くと健康になれると
思っている方もいますが
歩き過ぎもよくはありません
今日はウォーキングで歩きすぎることのデメリットについてお伝えします
「毎日6000歩以上歩く必要はありますか?」
「病院の先生から毎日6000歩以上歩くように言われましたが、自分にとっては負担です。本当に、毎日それぐらい歩くことを続けたほうが良いのでしょうか」という質問をよく受けます。
ウォーキングは健康維持に良いと言われていますが、「たくさん歩けば歩くほど良い」というわけではありません。実は、毎日6000歩以上歩くことが、かえって健康を損ねる可能性もあるのです。今回は、ウォーキングの歩きすぎによるデメリットについて解説します。
◯ 歩きすぎによるデメリット
1. 関節や筋肉への負担が増える
適度な運動は関節を強くしますが、過度なウォーキングは逆効果になることも。特に、膝や足首、股関節に負担がかかり、痛みや炎症を引き起こす可能性があります。すでに関節痛を抱えている人は特に注意が必要です。
2. 疲労がたまりやすくなる
毎日6000歩以上歩くことで、体が疲れすぎてしまうことがあります。特に、無理に長距離を歩くと、疲労が回復しにくくなり、結果的に運動の効果が低下することもあります。
3. 筋肉が硬くなりやすい
歩きすぎると、ふくらはぎや太もも、腰回りの筋肉が緊張し、硬くなりやすくなります。これにより血流が悪くなり、むくみや冷えの原因になることも。
これにより肉離れやアキレス腱の損傷の原因になる場合もあります。
4)ストレスの原因になる
毎日6000歩以上歩かなければならないと思ってしまうとそれだけでストレスに感じる場合もあります。
からだの状態は人それぞれです。少ない歩数でも良いので無理なく継続できるぐらいがおすすめです。
◯ 健康的なウォーキングの目安
では、どのくらいの歩数が適切なのでしょうか?
①1日3000〜5000歩程度が健康維持には適していると言われていますが、年齢や健康状態、日頃の運動量によって違いますので、合っている気になる方はご相談ください。
②運動習慣のない人は、まず3000歩から始め、徐々に増やしていくのが理想的です。
③ウォーキングのペースは「会話ができる程度」の速さが適切です。
④ 長時間歩くよりも、短時間でも継続することが大切です。
◯ウォーキングを効果的にするポイント
足への負担を減らし、関節を守るために、ウォーキング用のシューズを選びましょう。
おすすめはニューバランスのウォーキングシューズです。
②適度なストレッチを取り入れる
歩く前後に軽くストレッチをすることで、筋肉の硬直を防ぎ、疲労回復を促します。
③休息日を作る
毎日歩くのではなく、週に1〜2日は休息日を作ることで、体の回復を助けます。
④水分補給をしっかりとする
歩く前、歩いた後にしっかりと水分補給を行うことで、足がつったりすることを予防できます。
◯まとめ
ウォーキングは健康に良い運動ですが、歩きすぎると関節や筋肉への負担が増えたり、疲労がたまりやすくなったりするデメリットもあります。適切な歩数とペースを意識しながら、自分の体に合ったウォーキングを心がけましょう。
「柔道整復師 鍼灸師 齋藤 守 監修」
当院では「通院はまだ考え中だけど、少し相談したい」という方のLINEでのご相談も承っております。
「今のウォーキングの仕方がが自分に合っているか気になる方」
「ウォーキングや日常生活に伴う症状でお困りの方」はお気軽に当院にご相談ください!
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
#今日の名言
#ウォーキング
#歩きすぎ
- カテゴリー
- 腰痛
- 肩こり
- 膝痛
- 自律神経の乱れ
- 腰部脊柱管狭窄症
- 症例報告
- 活動報告
- 外反母趾
- ストレッチ
- 運動方法
- 肘の痛み
- 日常生活のからだの使い方
- 姿勢について
- 健康についての考え方
- 手の痛み
- ダイエット
- むくみ
- しびれ
- 足がつる
- こころの健康
- 健康なからだは食事から
- お店紹介
- アーカイブ
- 2025.5
- 2025.4
- 2025.3
- 2025.2
- 2025.1
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.9
- 2024.8
- 2024.7
- 2024.6
- 2024.5
- 2024.4
- 2024.3
- 2024.2
- 2024.1
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.9
- 2023.8
- 2023.7
- 2023.6
- 2023.5
- 2023.4
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.9
- 2018.8
- 2018.7
- 2018.6
- 2018.5
- 2018.4
- 2018.3
- 2018.2
- 2018.1
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.9
- 2017.8
- 2017.7
- 2017.6
アクセス
〒666-0112
兵庫県川西市大和西4丁目3−16
- お電話でのお問い合わせ・ご予約は
- 072-743-2232
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:00〜13:00 | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | × |
15:00〜20:00 | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | × |
- ※水曜日、木曜日、日曜日、祝祭日は休みです
- 新着情報
- 2025/05/195月19日(月)のご予約状況です
- 2025/03/25HP更新のお知らせ ブログと本日の空き状況を分けました
- 2025/02/01当院は「はばタンPay」第4弾 加盟店です。
- BLOG一覧
- 2025/05/19あなたの眼、疲れていませんか〜慢性的な眼精疲労の危険性と対処法〜
- 2025/05/17「左手を使おう!」がもたらす驚きのメリット
- 2025/05/16二の腕がたるんできた人が気をつけなければいけないことと改善方法
- 2025/05/13小麦粉の入った食品は食べないほうが良いのか?
- 症状別メニュー
- 腰痛の治療
- 腰部脊柱管狭窄症
- 変形性膝関節症の治療
- 肩こりの治療
- 五十肩の治療
- 休診日カレンダー
2025年5月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2025年6月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |