- 日常生活のからだの使い方
- 2025.05.19
あなたの眼、疲れていませんか〜慢性的な眼精疲労の危険性と対処法〜
あなたの眼、疲れていませんか?
〜慢性的な眼精疲労の危険性と対処法〜
「最近、目がしょぼしょぼする」
「夕方になると視界がかすむ」
「スマホを見ていると目が痛くなる」
そんな症状、思い当たることはありませんか?
今、多くの方がスマートフォンやパソコン、タブレットを見る時間が長くなっています。
その結果、慢性的に目の疲れ=“眼精疲労”がたまっている人が非常に増えているのです。
一時的な疲れ目ならまだしも、これを放っておくと、思わぬ不調につながることも。
今回は、慢性的な眼精疲労の危険性と、すぐにできる対処法についてお話しします。
■ 眼精疲労とは?
まず、「目が疲れる」といっても、実は2つの状態があります。
•「疲れ目」(一時的な目の疲労)
•「眼精疲労」(慢性的な目の機能低下)
「疲れ目」は、休息や睡眠を取ることで比較的すぐに回復します。
しかし「眼精疲労」は、目だけでなく、頭痛・肩こり・吐き気・集中力低下など全身の不調をともなうことがあり、しっかり対策をしなければ改善しません。
■ なぜ目が疲れるの?
目が疲れる原因には、以下のようなものがあります
•長時間スマホやPCを見続ける
•近くのものばかり見る(ピント調節筋の酷使)
•写真や動画を探すために上下にスクロールする画面を長く見てしまう
• 瞬きの回数が減る(目が乾く)
•姿勢が悪い(首・肩こり→眼精疲労)
•照明や画面の明るさが合っていない
•メガネ・コンタクトの度数が合っていない
特にスマートフォンの画面は小さく、集中してのぞきこむ姿勢になりがち。
これが目や首に負担をかけ、自律神経のバランスも乱れてしまうのです。
■ 慢性化するとどうなるの?
慢性的な眼精疲労は、次のような不調を引き起こす可能性があります:
•肩こり・首こり
•頭痛(緊張型・片頭痛)
•睡眠の質の低下
•自律神経の乱れによるめまい・吐き気
•集中力・判断力の低下
また、40代以降になると老眼のはじまりとも重なり、目の不調がさらに感じやすくなります。
「最近よくつまずく」「文字がかすむ」といったサインにも注意が必要です。
■ 眼精疲労を防ぐ7つの対処法
ここからは、日常生活の中で実践できる対処法をご紹介します。
① 画面を見続けない
スマホやパソコン作業は「1時間に1回は5分休憩」を目安にしましょう。
遠くの景色をぼーっと見たり、軽く目を閉じるだけでも効果があります。
② まばたきを意識する
集中していると、まばたきが減り目が乾きやすくなります。
1分間に10〜15回はまばたきするよう意識しましょう。
③ ホットタオルで目を温める
蒸しタオルや市販のホットアイマスクを目にあてると、目の周りの血流がよくなり、疲労回復効果があります。
1日1回、寝る前などに試してみてください。
④ 姿勢を見直す
猫背でスマホをのぞき込む姿勢は首や肩に大きな負担がかかります。
背筋を伸ばして、スマホの画面はクッションなどを置いてなるべく顔の正面に持ってきましょう。
⑤ 照明を調整する
部屋が暗いままでスマホを見ると、目に強い負担がかかります。
適度な明るさと、画面の輝度を調整しましょう。
どうしても暗い部屋で使用しなければいけない時は必ずスマホの画面をナイトモード(暗めの明るさ)に調整するようにしましょう。
⑥ 目の体操を取り入れる
・上下左右に眼球をゆっくり動かす
・遠くと近くを交互に見る(ピント調節)
などの目のストレッチもおすすめです。
⑦ 目の周りのツボ押し
目の周りのツボを両手の中指の先で軽くタッチし、あまり力を入れずにぐるぐる回してみましょう。
これらをやさしく刺激してあげることで、血流が改善し筋肉の緊張も緩和しますので眼精疲労が軽減されます。
⑧目薬をさす
市販の眼精疲労の目薬をさしてみましょう。
眼の栄養を補給したり、血流を改善する効果により眼精疲労が軽減されます。
※あまりにひどい場合は、何か眼の病気が隠れている場合もありますので眼科を受診するようにしましょう
■ 最後に:目のケアも“毎日の習慣”に
眼精疲労は、目の使い方に注意すれば防げるものです。
逆に、毎日目を酷使し続けると、いずれ大きな体調不良につながってしまいます。
まずは「今の自分の目、疲れていないかな?」と立ち止まって気づいてあげることが大切です。
そして、毎日の生活にちょっとした「目の休憩」や「姿勢の見直し」を取り入れていくことが、将来の健康にもつながっていきます。
当院でも、目の疲れに関するご相談や、首肩まわりのケアなどをおこなっています。
目の疲れがなかなか取れないという方は、気軽にご相談くださいね。
- 日常生活のからだの使い方
- 2025.05.17
「左手を使おう!」がもたらす驚きのメリット
「左手を使おう!」がもたらす驚きのメリット
◯はじめに
あなたは「スマホ操作」「ドアノブを回す」「歯を磨く」
これらの動作、全て右手で行っていませんか?
実は、利き手と反対の手を意識的に使うことで、私たちは多くの恩恵を受けられます。
今回は左手を使うこと(右利きの方対象)がもたらす8つのメリットと、日常生活で簡単に実践できるトレーニング方法をご紹介します。
◯なぜ「反対の手」を使うべきなのか?
脳科学が証明する「両手使い」の効果
神経科学の研究によると、非利き手を使うことで大脳の新しい神経回路が形成され、脳の可塑性(かそせい:変化する能力)が高まることが分かっています。特に前頭葉の活性化が期待でき、創造性向上や認知機能の維持に効果的です。
◯左手を使う8つのメリット
1. 脳の活性化
・左右の脳バランスが改善
・認知症予防効果(約30%の神経細胞が新たに活動開始)
・集中力と記憶力の向上
2. 創造性アップ
・アーティストの28%が両手使いを実践(調査による)
・新しい発想が生まれやすくなる
・問題解決能力が向上
3. スポーツパフォーマンス向上
・両手を使う競技(テニス、バスケなど)で有利
・身体の左右バランスが整う
・反応速度が向上
4. 怪我や病気への備え
・利き手が使えない状況に備えられる
・脳卒中のリハビリがスムーズに
・「もしも」の時(右手を怪我した時、麻痺が残った時)の生活クオリティ維持
5. ストレス軽減
・新しい挑戦による達成感
・脳内のBDNF(脳を活性化する物質)が増加
・マインドフルネス効果(今この瞬間に集中し精神を安定させる)
6. 器用さの向上
・最初は難しいが1ヶ月で約60%のスキル向上
・細かな運動機能が発達
・両手の協調運動能力アップ
7. 日常生活の効率化
・同時に複数の作業が可能(例:左手で混ぜながら右手で計量など)
・時間短縮効果
・マルチタスク能力の向上
8. からだの負担軽減
◯今日から始める「左手トレーニング」
ステップ1:初心者向け(1週間目)
・歯磨き
・マウス操作
・TVのリモコン操作
・ドアノブを回す
ステップ2:中級者向け(2-3週間目)
・スマホ操作(特にスクロール)
・箸やフォークの使用
・文字書き(まずは大きな字から)
・ボタンかけ
◯効果を倍増させる5つのコツ
1. 毎日1つ新しい動作を追加:少しずつチャレンジを増やす
2. 鏡を見ながら練習:視覚フィードバックで上達が早まる
3. 失敗を楽しむ:最初の2週間は上達曲線がほぼ横ばい
4. 利き手をポケットに:強制的に左手を使う環境を作る
5. 記録をつける:上達の過程を動画や日記で記録
◯科学的エビデンス:研究で明らかになった事実
ハーバード大学の研究(2019年)によると、1日30分の非利き手使用を8週間続けたグループは:
- 創造性テストのスコアが平均42%向上
- 問題解決速度が23%向上
- 記憶力テストの結果が17%改善
また、東京大学高齢社会総合研究機構の調査では、両手を使う習慣がある高齢者は認知機能テストの成績が良好で、転倒リスクも低いことが確認されています。
◯こんな人は特に効果的!
□ 最近物忘れが気になる
□ 新しいアイデアが欲しい
□ スポーツのパフォーマンスを上げたい
□ 将来の健康が心配
□ 仕事の効率を向上させたい
□ 子供の脳発達を促したい(※子供の脳は特に可塑性が高い)
□姿勢が偏っている(片方の肩が下がっている、側弯がある)
◯注意点と安全対策
・ハサミやナイフなど危険を伴う作業は十分に注意して行う
・痛みや違和感がある場合は中止
・文字書きは肩こりに注意(姿勢を正して)
・最初は時間がかかることを受け入れる
・利き腕を完全に使わないのではなく、バランスよく使う
左手を使うことは、脳への適度な刺激になります。
最初は不便に感じるかもしれませんが、2週間も続ければ確実な変化を実感できるでしょう。
特に40代以降の方には、認知機能維持の観点からもおすすめです。
「脳は使えば使うほど発達する」という神経可塑性の原理を活用しない手はありません。
今日から、ちょっとずつ左手を積極的に使ってみませんか?
きっと数年後には大きな変化がからだに起こっていることと思います。
◯おわりに
「非利き手を使う」という小さな習慣が、想像以上の大きな変化をもたらすかもしれません。
新しいことに挑戦するワクワク感、できなかったことができていく喜びは、人生に新鮮な風を吹き込んでくれます。
まずは歯ブラシを左手に持ち替えることから、あなたの「両手生活」を始めてみてください。
- 日常生活のからだの使い方
- 2025.05.12
歩いていてよくつまずく原因と対策について
歩いていてよくつまずく原因と対策について
「何もない所でつまずく」は、体からのサインかもしれません
最近、「特に段差もないのにつまずくようになった」「ちょっとしたことでよろける」と感じる方が増えてきています。
実際、来院される方の中にも「転倒が心配になってきた」「足が思うように出ない」と不安を抱えている方が多くいらっしゃいます。
今回はつまずきやすくなる原因と、その対策についてわかりやすくお話しします。
どうしてつまずきやすくなるのか?
◯つまずく原因はひとつではなく、いくつかの要素が組み合わさって起こることが多いです
① 足の筋力低下
特につま先を持ち上げる「前脛骨筋(ぜんけいこつきん)」という筋肉が弱ると、
歩く時につま先が上がらず、ちょっとした段差や地面の凹凸に引っかかってつまずいてしまいます。
また、太もも「大腿四頭筋(だいたいしとうきん)」の筋力が落ちると足がしっかり上がらず、歩幅も小さくなりがちです。
冬の寒い時期あまり運動をしなかった方、外に歩きにいかなかった方は筋力が全体的に弱ってきており
暖かくなってよく動くようになり、つまづくことが多いことに気がつく人も多いと思います。
② 姿勢やバランス感覚の低下
猫背や骨盤の歪みがあると、重心が前に傾きやすくなり、ふらつきが出やすくなります。
また、年齢を重ねることで、体のバランスを保つ「体幹の筋肉」が衰えてしまい、安定した歩行が難しくなることもあります。
③ 足の裏の感覚の鈍さ
糖尿病や脊柱菅狭窄症の方などに多く見られる「足裏の感覚低下」も、つまずきの原因になります。
地面の感触が感じにくくなることで、歩く時の反応が遅れ、つまずきやすくなってしまいます。
④ 視力や注意力の低下
目が悪くなってくると、道路のちょっとした段差に気づきにくくなります。
また、スマホを見ながら歩いたり、考えごとをしていて注意が散漫になっていることも、つまずきの原因になります。
◯つまずきを予防するための対策
では、どうすればつまずかずに、安全に歩けるようになるのでしょうか?
ここでは、今日から始められる簡単な対策をご紹介します。
① 足首・足指の体操を毎日コツコツ
つま先をしっかり上げる筋肉「前脛骨筋(ぜんけいこつきん)」 を鍛えることで、つまずきにくくなります。
おすすめは「足首の上げ下げ運動」や「足指じゃんけん(グー・チョキ・パーの形に動かす体操)」です。
テレビを見ながらでも簡単にできますので、習慣にすると良いですよ。
② 軽いスクワットや体幹トレーニング
太ももやお腹周りの筋肉を鍛えることで、歩くときの安定感が増します。
特におすすめなのは、「椅子に座る→立つ」を繰り返すスクワット。
1日10回を目安に、無理のない範囲で行いましょう。
また、「片足立ち(できれば目を閉じて)3分」も、バランス感覚のトレーニングになります。
③ 靴選びにも注意を
靴底がすり減っていたり、サイズが合っていない靴を履いていると、歩きにくさや不安定さにつながります。
かかとがしっかりしていて、足の甲をしっかりホールドできるタイプの靴を選ぶのがおすすめです。
スリッパやサンダルは、転倒リスクが高いのでご注意ください。
④ 姿勢を見直そう
歩くときに目線が下がって猫背になっていませんか?
背筋を伸ばして、目線を5〜10メートル先に向けるだけで、重心が安定しやすくなります。
姿勢が整えば、自然と歩幅も広がり、つまずきにくくなりますよ。
◯つまずきが多い=「転倒リスク」が高まっているサイン
「ちょっとつまずいただけだから大丈夫」と思っていても、何度も繰り返している方は要注意。
つまずきやすい状態を放っておくと、いずれ「転倒 → 骨折 → 寝たきり」につながる恐れもあります。
特に高齢者の方は、骨が弱くなっていることも多く、転倒ひとつで大きなけがにつながりやすいため、早めの対策がとても大切です。
杖を使う、歩行器を使うなど、その人のからだの状態に合った対策が必要になってきます。
◯迷ったときは専門家に相談を
「筋力の低下なのか、姿勢の歪みなのか、自分ではよくわからない…」という方も多いと思います。
当院では、姿勢や歩き方のチェック、バランス検査なども行っております。
また、鍼灸や整体で筋肉の緊張をゆるめたり、体のバランスを整えることで、つまずきにくい体づくりのサポートも可能です。
◯まとめ
歩くことは、毎日の生活の基本です。
だからこそ「最近つまずきやすいな」と感じたら、それは体からの大切なサインです。
「年だから仕方ない」とあきらめず、できることから少しずつ見直してみましょう。
今日も安全に、気持ちよく歩けるように、あなたの体を整えていきましょうね。
いつでもご相談をお待ちしております。
- 日常生活のからだの使い方
- 2025.04.22
ガーデニングを楽しむ際に気をつけたい「体の使い方」や「姿勢」について
暖かくなってきてガーデニングや畑仕事をしたくなる季節なってきましたね
この時期庭いじりが楽しくて
ついつい夢中になってしまう
という方も多いのではないでしょうか?
植物に触れることは心の癒しにもなり
とても素晴らしい時間です。
しかしその一方で
体を痛めて来院される方が増えるのもこの時期の特徴です
今回は、ガーデニングを楽しむ際に気をつけたい「体の使い方」や「姿勢」についてお伝えします
◯同じ姿勢が続くと体に負担がかかる
ガーデニングでは、「しゃがむ」「中腰になる」「腕を伸ばす」といった動作を長時間続けがちです。
これらの姿勢は、腰や膝、肩に大きな負担をかけてしまうことがあります。
特に注意したいのが次のようなケース:
•長時間しゃがんで草取りをする → 腰痛・膝痛の原因に
•中腰のまま花の植え替えをする → 腰を痛めやすい
•高い場所の枝を切る → 肩や首に負担がかかる
「まだ大丈夫」「もうちょっとだけ」と無理をしてしまうと、後から痛みが出てくることがよくあります。
◯ガーデニング中に気をつけたいポイント
1.こまめに休憩をとる
30分に1回は立ち上がって、軽く背伸びや足のストレッチをしましょう。
血流が良くなり、筋肉のこわばりを防ぎます。
2.姿勢を意識する
しゃがむ時は、できるだけ腰を落とすようにして背中を丸めすぎないように。
足を広めにして、両手でバランスを取ると安定します。
3.道具を活用する
膝をつかずに座れるガーデニングチェアや、長めの草抜き道具などを使うと、体への負担を軽減できます。
4.日差しと水分にも注意
日差しの強い日は帽子をかぶり、こまめに水分補給を忘れずに。
特に気温が上がり始める春先は、知らないうちに軽い熱中症になることもあります。
◯ガーデニングは心にも体にもやさしく
「庭いじりをして気持ちはスッキリしたのに、体がバキバキで翌日寝込んだ」
そんなことになってはもったいないですよね。
ガーデニングは本来、自然と向き合いながら体と心を整える素敵な時間です。
無理なく、心地よく続けるためにも、日頃の体のケアと、正しい姿勢を意識することが大切です。
もしガーデニング中に「腰が痛い」「膝がつらい」「肩が上がらない」といった症状が出てきたら、それは体からの“注意信号”かもしれません。
放っておかず、早めのケアをおすすめします。
当院では、ガーデニングで疲れた体の調整や、姿勢指導なども行っております。
気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談くださいね。
「柔道整復師 鍼灸師 齋藤 守監修」************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
#ガーデニング
- 日常生活のからだの使い方
- 2025.03.28
転倒の原因と対策について 〜高齢者の安全を守るために〜
最近高齢の方で転倒による怪我が増えております。
今日は転倒の原因と対策についてお伝えしようと思います。
転倒の原因と対策について 〜高齢者の安全を守るために〜
高齢になると、転倒しやすくなる方が多くなります。転倒は、骨折や頭部外傷の原因となり、その後の生活に大きな影響を及ぼすこともあります。特に、大腿骨や背骨の骨折は寝たきりにつながる可能性があるため、注意が必要です。
今回は、転倒の主な原因と対策について詳しくご紹介します。
転倒の主な原因
1. 筋力やバランス能力の低下
加齢により足腰の筋力が衰え、バランスを取ることが難しくなります。特に、太ももやふくらはぎの筋肉が弱ると、踏ん張る力が低下し、つまずきやすくなります。
2. 視力の低下
白内障などで視力が低下してくると、段差や障害物を見落としやすくなり、転倒のリスクが高まります。特に暗い場所では足元が見えにくくなるため、注意が必要です。
3. 関節の柔軟性の低下
年齢とともに関節が硬くなり、スムーズに足を上げることが難しくなります。そのため、ちょっとした段差でもつまずきやすくなります。
4. 持病や薬の影響
高血圧や糖尿病、パーキンソン病などの病気により、めまいやふらつきが起こることがあります。また、一部の薬(降圧剤や睡眠薬など)には、副作用としてふらつきが出ることがあるため注意が必要です。
5. 環境要因
自宅内の段差や滑りやすい床、コード類の放置、敷物のめくれなども転倒の原因になります。特に夜間、暗い廊下や階段でつまずくケースが多いです。
転倒を防ぐための対策
1. 筋力を維持する
毎日の軽い運動が、転倒防止に役立ちます。スクワットやつま先立ち運動、ウォーキングなどを取り入れて、足腰の筋力を維持しましょう。
おすすめは片足立ち運動です。
やり方は何か支えを持って片足で30秒から1分間立った状態を維持する。
これを各間に1分の休憩をして3回行う。(1分片足立ち→1分休憩→1分片足立ち→1分休憩→1分片足立ち)
2. 視力のチェックを定期的に行う
定期的に眼科で検査を受け、必要に応じて適切なメガネを使用しましょう。
高齢者の方の場合、転倒して顔を打撲する方も多くみられますので、転倒した際、壊れて怪我しにくいような素材のメガネを選ぶのがよいでしょう。
白内障がある方は定期的に診察を受け、進行している場合は早めに手術を受けるようにしましょう。
3. 関節を柔らかくするストレッチを行う
簡単なストレッチを毎日続けることで、関節の動きをスムーズに保ち、つまずきにくくなります。
特にふくらはぎの筋肉や足首の関節が硬くなると、つま先が上がりにくくなりつまずきやすくなりますので、ふくらはぎを伸ばすストレッチをするようしましょう。
ふくらはぎのストレッチはアキレス腱を伸ばす方法と同じで片足を前に出して少し膝を曲げ、はずみをつけずじわっと15秒ぐらい伸ばすようにしましょう。
4. 薬の影響を確認する
服用している薬がふらつきの原因になっていないか、かかりつけの医師や薬剤師に相談しましょう。
5.クッション材の入った生地の服や帽子を着用する
転倒した時に起こる怪我の防止のために、クッション材の入った厚手の上着を着るようにしたり、クッション素材の入った帽子をかぶるようにする。
6. 自宅の環境を見直す
①段差のある場所には手すりを設置する。
② 廊下や階段は明るく照らし、夜間の移動には足元灯を活用する。
③滑りやすい床には滑り止めマットを敷く。
④敷物はしっかり固定し、コード類はまとめて足元に置かない。
⑤特にビニール袋や広告で滑って転倒することも多いので、足元に何か落ちていたらすぐに拾うようにする。
まとめ
転倒は高齢者の生活の質を大きく左右する問題ですが、日常の工夫や対策によって大きく防ぐことができます。特に筋力の維持や住環境の見直しは、転倒予防において重要なポイントです。ご自身やご家族の安全のために、できることから始めてみましょう。
「柔道整復師 鍼灸師 齋藤 守 監修」
当院でも、転倒予防のためのストレッチや体のケアについてご相談を受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
#今日の名言
#転倒予防
- 日常生活のからだの使い方
- 2025.03.10
「ギックリ背中の原因とその対策」
みなさんおはようございます(^^)/
いつもお読みいただきありがとうございます
兵庫県川西市にあります「姿勢とからだの使い方の専門家 齋藤鍼灸整骨院」 院長の齋藤 守です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日3月10日(月)のご予約状況です
本日のご予約もいっぱいになりました
ご予約の変更などで当日に空きがでる場合もございます。
当日の施術を希望される方はLINEまたはお電話にてお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当院に来られている多くの患者さんが
「自分のからだの使い方がすごく偏っていたことに気づいた」
そして
「教えられた姿勢のポイント意識するだけですごく楽に生活できるようになった」
と教えてくれます
そんな気づきの輪が広がっています
いつも沢山のご縁をいただき感謝しております
*************************
今日の言葉は
”痛みなくして得るものなし”
〜ウィリアム・ペン〜
◇
楽な道ばかりを選んでいては
大きな成果は得られません
困難や挫折を乗り越えることで
人は強くなり価値のあるものを手にすることができるということですね
◇
今日もあなたにとって素敵な一日になりますように(^^)/
*************************
◇
寒暖の差が激しいこの時期ギックリ腰やギックリ背中になる方が増えています
今回は「ギックリ背中の原因とその対策」について詳しく解説します。
ギックリ背中の原因とその対策
あなたは「ギックリ背中」という言葉を聞いたことがありますか?ギックリ腰ほど有名ではありませんが、突然の強い背中の痛みに襲われる症状です。
日常生活の何気ない動作で発症しやすく、痛みが数日から一週間ほど続くこともあります。
1)ギックリ背中の原因
ギックリ背中は、主に背中の筋肉や筋膜が急激に損傷を受けることで起こります。その原因には以下のようなものがあります。
①急な動作や無理な姿勢
急な動作や無理な姿勢例えば、急に振り向いたり、無理な姿勢で物を持ち上げたりすることで、筋肉が強く引き伸ばされ、損傷を受けることがあります。
②筋肉の疲労や柔軟性の低下
筋肉の疲労や柔軟性の低下長時間同じ姿勢を続けたり、運動不足が続くと、背中の筋肉が硬くなり、ちょっとした動作でも痛めやすくなります。
③冷えや血行不良
冷えや血行不良冷房の効いた部屋で長時間過ごしたり、寒い季節に筋肉が冷えることで血行が悪くなり、筋肉が固まりやすくなります。
④ストレスや自律神経の乱れ
ストレスや自律神経の乱れ精神的なストレスが続くと、無意識に背中の筋肉が緊張し、負担がかかります。その結果、突然の痛みとして現れることがあります。
2)ギックリ背中の対策
ギックリ背中を防ぐためには、日頃からのケアが重要です。次のような対策を意識しましょう。
①適度なストレッチと運動
適度なストレッチと運動背中の柔軟性を保つために、肩甲骨周りや背中のストレッチを習慣にしましょう。また、ウォーキングや軽い筋トレも効果的です。
普段動かしていないところは、自然と固くなって来る場合もあります。ラジオ体操などで日頃から全身いろいろなところを動かすようにしましょう。
②正しい姿勢を意識する
正しい姿勢を意識するデスクワークや長時間の運転など、同じ姿勢が続く場合は、こまめに姿勢を変えたり、ストレッチを挟むようにしましょう。
猫背になっていたり骨盤が後ろに傾き過ぎていても、背中の緊張が強くなります。姿勢を意識するとともに、20分に一度は動くようにしましょう。
③負担のない動きを意識する
物を持ち上げる時、無理な姿勢で持ち上げず、一番楽な位置にからだを移動してから、からだ全体を使って持ち上げるようにしましょう。
手先だけで持ち上げようとするとギックリ背中になる場合があります。
④体を冷やさないようにする
寒暖の差が大きくなる春先は、朝と昼、夕方の気温の差が大きくなりますので、服装に気をつけましょう。
燃料光熱費が気になる方も多いかもしれませんが、それで体調を崩しのもよくありません。寒い時期はしっかりと暖房を入れるようにしましょう。
⑤ストレス管理を心がける
ストレス管理を心がけるヨガや深呼吸、趣味の時間を持つことで、心身の緊張を和らげることができます。リラックスする時間を意識的に作りましょう。
ストレスが多い方は自分で背中が張ってきているということに気づかない方も多いので、リラックスして自分のからだに意識を向けることも大切です。
※今まさにぎっくり背中になって困っている方へ
1)程度によって様々ですが、ちょっと動くだけでつらい場合は、まず安静にし深呼吸しましょう。
ゆっくり深呼吸しているだけでも緊張が和らいで、少し楽に動けるようになってくる場合があります。
2)痛くない範囲でストレッチをしてみましょう。痛みのある周りの筋肉(例えば肩周り)のストレッチをしてみましょう。
もし、痛い部分に手が届くようでしたら、その部分を手で押さえながらストレッチをしてみましょう。
これをするだけでも随分動きやすくなると思います。
注意:背中の痛みが強い時、痛い部分にカイロを貼って温めたりしないようにしましょう。炎症が強くなり余計に痛みが取れにくくなる場合があります。
お風呂に入って全身を温めるのは大丈夫ですが、その部分だけシャワーで温めることもやめましょう。
3)まとめ
ギックリ背中は突然の強い痛みを伴うため、できるだけ予防を心がけることが大切です。日頃のストレッチや姿勢の改善、冷え対策をしっかり行い、背中の健康を守りましょう。
もし痛みがひどい場合は、無理をせずお気軽にご相談ください。
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
#今日の名言
#ギックリ背中
- 日常生活のからだの使い方
- 2025.03.07
咳がなかなか止まらないときの原因と対処法
みなさんおはようございます(^^)/
いつもお読みいただきありがとうございます
兵庫県川西市にあります「姿勢とからだの使い方の専門家 齋藤鍼灸整骨院」 院長の齋藤 守です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日3月7日(金)のご予約状況です
本日のご予約もいっぱいになりました
ご予約の変更などで当日に空きがでる場合もございます。
当日の施術を希望される方はLINEまたはお電話にてお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当院に来られている多くの患者さんが
「自分のからだの使い方がすごく偏っていたことに気づいた」
そして
「教えられた姿勢のポイント意識するだけですごく楽に生活できるようになった」
と教えてくれます
そんな気づきの輪が広がっています
いつも沢山のご縁をいただき感謝しております
*************************
今日の言葉は
”朝一番にすることは、夜通し溜め込んだ悲しみや痛みを呼吸とともに吐き出すこと。”
〜オノ・ヨーコ〜
◇
夜の間に溜まったネガティブな感情を
深い呼吸とともに吐き出すことで
心と体をリセットし
清々しい気持ちで一日をスタートできるということですね
◇
今日もあなたにとって素敵な一日になりますように(^^)/
*************************
最近
「風邪は治ったのに咳だけが続いている…」「夜になると咳が止まらなくて眠れない…」
「咳が続くせいで肩や首、背中まで痛い」
こんなお悩みを抱えている患者さんがふえております
咳は体が異物を排出しようとする生理的な反応ですが
長引くと日常生活にも影響がでてきてつらいものです。
今回は、「咳がなかなか止まらないときの原因と対処法」について解説します
1)咳が長引く主な原因
①風邪やウイルス感染の影響
風邪やインフルエンザの後、気道が敏感になり、刺激を受けると咳が続くことがあります。これは「感染後咳嗽(かんせんごがいそう)」と呼ばれ、数週間続くこともあります。
②乾燥やホコリによる刺激
乾燥した空気やホコリ、タバコの煙が気道を刺激し、咳が続くことがあります。特に冬場は湿度が低くなりやすいため注意が必要です。
③アレルギーや喘息
アレルギー体質の方は、ハウスダストや花粉によって咳が出やすくなります。また、喘息の場合は、ゼーゼーしたり、夜間に咳がひどくなる特徴があります。
④逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流すると、喉を刺激し、慢性的な咳の原因になることがあります。特に食後や横になったときに咳が出やすい場合は、この可能性が考えられます。
⑤ストレスや自律神経の乱れ
ストレスによって気道が過敏になり、咳が出ることもあります。リラックスできる環境を整えることが大切です。
本来、自律神経が気道を広げたり、狭くしたりするものですが、そのバランスが崩れ気道がうまく調整できなくなっている場合もあります。
2)咳を和らげる対処法
①加湿をする
部屋の湿度を50〜60%に保つことで、喉の乾燥を防ぎ、咳を和らげることができます。加湿器を使うほか、濡れたタオルを干すのも効果的です。
②水分をこまめに摂る
温かい飲み物(白湯やハーブティー、はちみつ入りの紅茶など)を飲むことで、喉を潤し、刺激を和らげます。
③のど飴やはちみつを活用する
のど飴やはちみつは喉の粘膜を保護し、咳を鎮める効果が期待できます。特に、はちみつは天然の抗菌作用があるため、夜寝る前にスプーン1杯ほど舐めるのもおすすめです。
④刺激物を避ける
タバコやアルコール、辛い食べ物は気道を刺激し、咳を悪化させることがあります。なるべく控えましょう。
⑤リラックスして深呼吸をする
ストレスが原因で咳が続くこともあるため、リラックスできる時間を作りましょう。深呼吸をすることで自律神経が整い、咳が和らぐことがあります。
⑥寝るときの工夫をする
枕を少し高めにすると、胃酸の逆流や気道の圧迫を防ぎ、夜間の咳を軽減できます。
⑦呼吸に関係する胸郭、肩甲骨、肋骨周りの筋肉のストレッチを行う
座った状態でタオルの両端を持って、膝の上からゆっくり息を吸いながらと挙げられる高さまで両手を上げていきます。
ゆっくりと息を吐きながら両手を膝の上まで下ろしていきます。これを5回ぐらい行います
3)こんな場合は病院へ
咳が長引く場合、自己判断せずに医師に相談することが大切です。特に、以下のような症状がある場合は、早めに受診しましょう。
①3週間以上咳が続く
②息苦しさやゼーゼーとした呼吸がある
③痰に血が混じる
④高熱や体のだるさが続く
4)まとめ
咳がなかなか止まらないときは、原因を見極め、適切な対処をすることが大切です。加湿や水分補給、のどのケアを意識しながら、無理をせず休養をとりましょう。
もし咳や息苦しさが長引く場合は、早めに医師の診察を受けることをおすすめします。
「柔道整復師 鍼灸師 齋藤 守 監修」
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
#今日の名言
#咳が止まらない
- 日常生活のからだの使い方
- 2025.03.03
「関節を動かすと音が鳴るのですが大丈夫ですか?」
みなさんおはようございます(^^)/
いつもお読みいただきありがとうございます
兵庫県川西市にあります「姿勢とからだの使い方の専門家 齋藤鍼灸整骨院」 院長の齋藤 守です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日3月3日(月)のご予約状況です
本日は午後4時に空きがございます。
ご予約の変更などで他の時間に空きがでる場合もございます。
当日の施術を希望される方はLINEまたはお電話にてお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当院に来られている多くの患者さんが
「自分のからだが部分的にうまく動いていないことに気づいた」
そして
「教えられたストレッチをしているとすごく楽に生活できるようになった」
と教えてくれます
そんな気づきの輪が広がっています
いつも沢山のご縁をいただき感謝しております
*************************
今日の言葉は
”まず先にイメージがあって、身体(からだ)の動きがそれを追うんだ。 ”
〜「ワールドトリガー」〜
◇
イメージせずに動こうとすると
からだが準備できておらず
痛めてしまうこともある
どんな動きをする時も
まずイメージをしてから動くようにすると
無理なく動くことができる
ちょっとした動きででも
自分のからだに対してもそのような心配りが大切ですね
◇
今日もあなたにとって素敵な一日になりますように(^^)/
*************************
◇
患者さんから
「関節を動かすと音が鳴るのですが大丈夫ですか?」
という質問をよく受けます
今日はそのような症状でご不安な方のために解説したいと思います
「関節を動かすと音が鳴るのですが大丈夫ですか?」
「膝を曲げるとポキッと鳴る」「肩を回すとゴリゴリ音が鳴る」「指や手首を動かすとパキパキする」「首を回すとギシギシ音が鳴る」こんな経験はありませんか?
関節を動かしたときに鳴る音は、多くの場合心配のない現象です。しかし、音の種類や頻度によっては注意が必要な場合もあります。
どうして関節が鳴るの?
①関節の音の主な原因は次の4つです。
1)気泡が弾ける音関節の中には滑液(かつえき)という潤滑油のような液体があり、動かすことで気泡が発生し、それが弾けると「ポキッ」と音が鳴ります。これは正常な現象で、痛みがなければ問題ありません。
2)筋や腱が骨に引っかかる音関節周りの筋や腱が骨の出っ張りに引っかかり、それが外れるときに「コツッ」と音が鳴ることがあります。これもよくある現象で、特にストレッチ不足や運動不足の人に起こりやすいです。
3)関節周りの筋肉の損傷や緊張により関節の正しい動きができていなかったり、無理な力がかかったりすると、本来力がかからない部分がこすれたり引っかかったりして炎症が起こり「ギシギシ」「ミシミシ」といった音がすることがあります。これには注意が必要です。
4)悪い姿勢やからだの使い方、アライメントが崩れていて関節に無理な力がかかっている時も関節に音がなる場合があります。
②こんな場合は要注意です!
1)音が鳴ると同時に痛みがでて、その関節の周りに腫れがある
2)関節が引っかかる感じがして、動きにも制限がある
3)もともと鳴っていたけど、以前より音が大きくなってきて痛みも感じる
このような症状がある場合、関節の炎症や関節周囲の筋肉のバランスの異常が考えられますのでお早めにご相談ください。
※若い頃から音が鳴っていた場合や、動かして音が鳴るけれど痛みや違和感のない場合は心配は要りませんが、無理に鳴らすことをしないようにしましょう。
③関節の健康を守るために
関節の音が気になる方は、次のポイントを気を付けて意識してみましょう。
1)普段から全身いろんな関節や筋肉を動かす運動をするようにする(ラジオ体操、ピラティス、水泳などからだのいろいろな部分を動かすことをこころがける)
2)長時間同じ姿勢を避ける(良い姿勢を心がける)
3)関節に負担をかけすぎない(無理な動作や過度な負荷を控える)
4)バランスの良いからだの使い方をする(片側にばかり体重がかからないようにうする)
5)急に負荷のかかる運動をはじめない。(運動をするときの負荷は軽めから)
6)重心を近づけてものを持つようにうする(重心から離れてものを持ったりすると関節や筋肉を痛める原因になります)
④まとめ
関節が鳴ること自体はよくある現象で、痛みがなければ大きな問題はありません。ただし、痛みや違和感がある場合は、放置せずに早めに専門家に相談することが大切です。
「柔道整復師 鍼灸師 齋藤 守 監修」
当院では「通院はまだ考え中だけど、少し相談したいという方」のLINEでのご相談も承っております。
「これって大丈夫?」と気になる方は、お気軽に当院にご相談ください!
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
- カテゴリー
- 腰痛
- 肩こり
- 膝痛
- 自律神経の乱れ
- 腰部脊柱管狭窄症
- 症例報告
- 活動報告
- 外反母趾
- ストレッチ
- 運動方法
- 肘の痛み
- 日常生活のからだの使い方
- 姿勢について
- 健康についての考え方
- 手の痛み
- ダイエット
- むくみ
- しびれ
- 足がつる
- こころの健康
- 健康なからだは食事から
- お店紹介
- アーカイブ
- 2025.5
- 2025.4
- 2025.3
- 2025.2
- 2025.1
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.9
- 2024.8
- 2024.7
- 2024.6
- 2024.5
- 2024.4
- 2024.3
- 2024.2
- 2024.1
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.9
- 2023.8
- 2023.7
- 2023.6
- 2023.5
- 2023.4
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.9
- 2018.8
- 2018.7
- 2018.6
- 2018.5
- 2018.4
- 2018.3
- 2018.2
- 2018.1
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.9
- 2017.8
- 2017.7
- 2017.6
アクセス
〒666-0112
兵庫県川西市大和西4丁目3−16
- お電話でのお問い合わせ・ご予約は
- 072-743-2232
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:00〜13:00 | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | × |
15:00〜20:00 | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | × |
- ※水曜日、木曜日、日曜日、祝祭日は休みです
- 新着情報
- 2025/05/195月19日(月)のご予約状況です
- 2025/03/25HP更新のお知らせ ブログと本日の空き状況を分けました
- 2025/02/01当院は「はばタンPay」第4弾 加盟店です。
- BLOG一覧
- 2025/05/19あなたの眼、疲れていませんか〜慢性的な眼精疲労の危険性と対処法〜
- 2025/05/17「左手を使おう!」がもたらす驚きのメリット
- 2025/05/16二の腕がたるんできた人が気をつけなければいけないことと改善方法
- 2025/05/13小麦粉の入った食品は食べないほうが良いのか?
- 症状別メニュー
- 腰痛の治療
- 腰部脊柱管狭窄症
- 変形性膝関節症の治療
- 肩こりの治療
- 五十肩の治療
- 休診日カレンダー
2025年5月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2025年6月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |