- 日常生活のからだの使い方
- 2025.03.07
咳がなかなか止まらないときの原因と対処法
みなさんおはようございます(^^)/
いつもお読みいただきありがとうございます
兵庫県川西市にあります「姿勢とからだの使い方の専門家 齋藤鍼灸整骨院」 院長の齋藤 守です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日3月7日(金)のご予約状況です
本日のご予約もいっぱいになりました
ご予約の変更などで当日に空きがでる場合もございます。
当日の施術を希望される方はLINEまたはお電話にてお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当院に来られている多くの患者さんが
「自分のからだの使い方がすごく偏っていたことに気づいた」
そして
「教えられた姿勢のポイント意識するだけですごく楽に生活できるようになった」
と教えてくれます
そんな気づきの輪が広がっています
いつも沢山のご縁をいただき感謝しております
*************************
今日の言葉は
”朝一番にすることは、夜通し溜め込んだ悲しみや痛みを呼吸とともに吐き出すこと。”
〜オノ・ヨーコ〜
◇
夜の間に溜まったネガティブな感情を
深い呼吸とともに吐き出すことで
心と体をリセットし
清々しい気持ちで一日をスタートできるということですね
◇
今日もあなたにとって素敵な一日になりますように(^^)/
*************************
最近
「風邪は治ったのに咳だけが続いている…」「夜になると咳が止まらなくて眠れない…」
「咳が続くせいで肩や首、背中まで痛い」
こんなお悩みを抱えている患者さんがふえております
咳は体が異物を排出しようとする生理的な反応ですが
長引くと日常生活にも影響がでてきてつらいものです。
今回は、「咳がなかなか止まらないときの原因と対処法」について解説します
1)咳が長引く主な原因
①風邪やウイルス感染の影響
風邪やインフルエンザの後、気道が敏感になり、刺激を受けると咳が続くことがあります。これは「感染後咳嗽(かんせんごがいそう)」と呼ばれ、数週間続くこともあります。
②乾燥やホコリによる刺激
乾燥した空気やホコリ、タバコの煙が気道を刺激し、咳が続くことがあります。特に冬場は湿度が低くなりやすいため注意が必要です。
③アレルギーや喘息
アレルギー体質の方は、ハウスダストや花粉によって咳が出やすくなります。また、喘息の場合は、ゼーゼーしたり、夜間に咳がひどくなる特徴があります。
④逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流すると、喉を刺激し、慢性的な咳の原因になることがあります。特に食後や横になったときに咳が出やすい場合は、この可能性が考えられます。
⑤ストレスや自律神経の乱れ
ストレスによって気道が過敏になり、咳が出ることもあります。リラックスできる環境を整えることが大切です。
本来、自律神経が気道を広げたり、狭くしたりするものですが、そのバランスが崩れ気道がうまく調整できなくなっている場合もあります。
2)咳を和らげる対処法
①加湿をする
部屋の湿度を50〜60%に保つことで、喉の乾燥を防ぎ、咳を和らげることができます。加湿器を使うほか、濡れたタオルを干すのも効果的です。
②水分をこまめに摂る
温かい飲み物(白湯やハーブティー、はちみつ入りの紅茶など)を飲むことで、喉を潤し、刺激を和らげます。
③のど飴やはちみつを活用する
のど飴やはちみつは喉の粘膜を保護し、咳を鎮める効果が期待できます。特に、はちみつは天然の抗菌作用があるため、夜寝る前にスプーン1杯ほど舐めるのもおすすめです。
④刺激物を避ける
タバコやアルコール、辛い食べ物は気道を刺激し、咳を悪化させることがあります。なるべく控えましょう。
⑤リラックスして深呼吸をする
ストレスが原因で咳が続くこともあるため、リラックスできる時間を作りましょう。深呼吸をすることで自律神経が整い、咳が和らぐことがあります。
⑥寝るときの工夫をする
枕を少し高めにすると、胃酸の逆流や気道の圧迫を防ぎ、夜間の咳を軽減できます。
⑦呼吸に関係する胸郭、肩甲骨、肋骨周りの筋肉のストレッチを行う
座った状態でタオルの両端を持って、膝の上からゆっくり息を吸いながらと挙げられる高さまで両手を上げていきます。
ゆっくりと息を吐きながら両手を膝の上まで下ろしていきます。これを5回ぐらい行います
3)こんな場合は病院へ
咳が長引く場合、自己判断せずに医師に相談することが大切です。特に、以下のような症状がある場合は、早めに受診しましょう。
①3週間以上咳が続く
②息苦しさやゼーゼーとした呼吸がある
③痰に血が混じる
④高熱や体のだるさが続く
4)まとめ
咳がなかなか止まらないときは、原因を見極め、適切な対処をすることが大切です。加湿や水分補給、のどのケアを意識しながら、無理をせず休養をとりましょう。
もし咳や息苦しさが長引く場合は、早めに医師の診察を受けることをおすすめします。
「柔道整復師 鍼灸師 齋藤 守 監修」
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
#今日の名言
#咳が止まらない
- 健康についての考え方
- 2025.03.04
「からだは柔ければ柔らかいほど健康になれるのですか?」
みなさんおはようございます(^^)/
いつもお読みいただきありがとうございます
兵庫県川西市にあります「姿勢とからだの使い方の専門家 齋藤鍼灸整骨院」 院長の齋藤 守です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日3月3日(月)のご予約状況です
本日は午前11時に空きがございます。
ご予約の変更などで他の時間に空きがでる場合もございます。
当日の施術を希望される方はLINEまたはお電話にてお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当院に来られている多くの患者さんが
「自分のからだが部分的にうまく動いていないことに気づいた」
そして
「教えられたストレッチをしているとすごく楽に生活できるようになった」
と教えてくれます
そんな気づきの輪が広がっています
いつも沢山のご縁をいただき感謝しております
*************************
今日の言葉は
”自分の主観と客観を大事にする。そのバランスが大事 ”
〜長谷部誠〜
◇
主観だけでは自己中心的になり
客観だけでは自分の気持ちを見失ってしまいます
自分の考えや感情を大切にしながらも
広い視野を持ち
冷静に物事を判断することが成長につながるということですね
◇
今日もあなたにとって素敵な一日になりますように(^^)/
*************************
◇
患者さんから
「からだは柔ければ柔らかいほど健康になれるのですか?」
という質問をよく受けます
今日はそのようなことに疑問を感じている方のために解説したいと思います
「からだは柔らかければ柔らかいほど健康になれるのですか?」
これは患者さんからよくいただく質問のひとつです。たしかに、柔軟性が高いとケガをしにくい、血流がよくなる、動きがスムーズになるといったメリットがあります。しかし、「柔らかければ柔らかいほど健康になれる」というのは必ずしも正しくありません。
◯柔軟性と健康の関係
柔軟性とは、関節の可動域や筋肉の伸びやすさのことを指します。適度な柔軟性があれば、関節への負担が少なくなり無理なく体を動かせるため、日常生活や運動の際にケガをしにくくなります。また、ストレッチなどの柔軟運動を行うことで血流が改善し、冷えやむくみの予防にもつながります。
しかし、柔軟性が高すぎると関節が不安定になり、逆にケガをしやすくなることもあります。たとえば、「関節が緩い」と言われる人は、靭帯や関節の支えが弱いため、脱臼や捻挫をしやすい傾向があります。つまり、柔軟性がありすぎることが必ずしも健康につながるわけではないのです。以前に「ベターっと開脚」という本が大流行しベターっと開脚できることを目指す方が増えた時、それによって痛めたり、今まで痛くないところが痛くなったりした方が沢山来院されたことがありました。
このようにある程度の柔軟性は必要ですが、柔らかければや柔らかいほど良いというわけではありません。
◯大切なのはバランス
健康的な体を維持するためには、「柔軟性」だけでなく「筋力」や「バランス感覚」も重要です。柔らかい体でも、筋力が不足していると姿勢が崩れたり、関節に負担がかかったりして痛みの原因になることがあります。特に高齢の方では、柔軟性がありすぎることで転倒リスクが高まることもあるため、適度な筋力をつけることが大切です。そのため、柔軟性と同じくらい重要になってくるのが体を支え、バランスを維持する体幹の筋力です。
インストラクターの方たちが柔軟性が高くて健康に動けているのは体幹もしっかりトレーニングをされているからです。
◯では、どうすればいいの?
健康的な柔軟性を手に入れるには、以下のポイントを意識しましょう。
1)無理なストレッチをしない
柔軟性には個人差がありますので、痛みを感じるほどのきついストレッチは逆効果です。
心地よい範囲でゆっくり時間をかけて(最低でも20秒ほどかけて)伸ばしましょう。
特に大事なのは股関節周りの柔軟性です。
2)筋力トレーニングも取り入れる
柔軟性を高めるだけでなく、筋力もしっかりつけることで体を支える力を養います。
必ず片足立ち、ドローイン、プランクなどの体幹のトレーニングを行うようにしましょう。
①片足立ち
片足で立って、30秒から1分ほど維持をする。これを左右各2回ほど
※ふらつく方は必ず壁や椅子、柱などの支えを持って行ってください。
②ドローイン
膝をたてて仰向けになり、お腹に空気が入るイメージでゆっくり鼻から息を吸い、口から細い息を吐きながらゆっくりとお腹をへこませていく。
吐ききった状態で5秒間維持してから脱力する。 一呼吸おいて2回目をする。5回から10回ほど
③プランク
肘たて伏せような姿勢を30秒から50秒維持する。(背中が床と並行の状態を維持する)
30秒して50秒休憩しまた30秒して50秒休憩また30秒する(合計3回を1セット)で行う。
3)バランスの取れた運動をする
ストレッチだけでなく、ウォーキングやヨガ、体幹トレーニングなど、さまざまな運動を組み合わせると健康的な体を維持しやすくなります。
※ストレッチや筋力トレーニングはその人の柔軟性や筋力の状態によって方法や負荷が変わってきますので、詳しくお知りになりたい方はご相談ください。
◯まとめ
「柔軟性=健康」というわけではなく、適度な柔軟性と体幹の筋力のバランスが大切です。ストレッチは体にとって良い習慣ですが、やりすぎると逆効果になることも。無理のない範囲で、バランスよく体を動かしていきましょう!
「柔道整復師 鍼灸師 齋藤 守 監修」
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
#今日の名言
- 日常生活のからだの使い方
- 2025.03.03
「関節を動かすと音が鳴るのですが大丈夫ですか?」
みなさんおはようございます(^^)/
いつもお読みいただきありがとうございます
兵庫県川西市にあります「姿勢とからだの使い方の専門家 齋藤鍼灸整骨院」 院長の齋藤 守です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日3月3日(月)のご予約状況です
本日は午後4時に空きがございます。
ご予約の変更などで他の時間に空きがでる場合もございます。
当日の施術を希望される方はLINEまたはお電話にてお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当院に来られている多くの患者さんが
「自分のからだが部分的にうまく動いていないことに気づいた」
そして
「教えられたストレッチをしているとすごく楽に生活できるようになった」
と教えてくれます
そんな気づきの輪が広がっています
いつも沢山のご縁をいただき感謝しております
*************************
今日の言葉は
”まず先にイメージがあって、身体(からだ)の動きがそれを追うんだ。 ”
〜「ワールドトリガー」〜
◇
イメージせずに動こうとすると
からだが準備できておらず
痛めてしまうこともある
どんな動きをする時も
まずイメージをしてから動くようにすると
無理なく動くことができる
ちょっとした動きででも
自分のからだに対してもそのような心配りが大切ですね
◇
今日もあなたにとって素敵な一日になりますように(^^)/
*************************
◇
患者さんから
「関節を動かすと音が鳴るのですが大丈夫ですか?」
という質問をよく受けます
今日はそのような症状でご不安な方のために解説したいと思います
「関節を動かすと音が鳴るのですが大丈夫ですか?」
「膝を曲げるとポキッと鳴る」「肩を回すとゴリゴリ音が鳴る」「指や手首を動かすとパキパキする」「首を回すとギシギシ音が鳴る」こんな経験はありませんか?
関節を動かしたときに鳴る音は、多くの場合心配のない現象です。しかし、音の種類や頻度によっては注意が必要な場合もあります。
どうして関節が鳴るの?
①関節の音の主な原因は次の4つです。
1)気泡が弾ける音関節の中には滑液(かつえき)という潤滑油のような液体があり、動かすことで気泡が発生し、それが弾けると「ポキッ」と音が鳴ります。これは正常な現象で、痛みがなければ問題ありません。
2)筋や腱が骨に引っかかる音関節周りの筋や腱が骨の出っ張りに引っかかり、それが外れるときに「コツッ」と音が鳴ることがあります。これもよくある現象で、特にストレッチ不足や運動不足の人に起こりやすいです。
3)関節周りの筋肉の損傷や緊張により関節の正しい動きができていなかったり、無理な力がかかったりすると、本来力がかからない部分がこすれたり引っかかったりして炎症が起こり「ギシギシ」「ミシミシ」といった音がすることがあります。これには注意が必要です。
4)悪い姿勢やからだの使い方、アライメントが崩れていて関節に無理な力がかかっている時も関節に音がなる場合があります。
②こんな場合は要注意です!
1)音が鳴ると同時に痛みがでて、その関節の周りに腫れがある
2)関節が引っかかる感じがして、動きにも制限がある
3)もともと鳴っていたけど、以前より音が大きくなってきて痛みも感じる
このような症状がある場合、関節の炎症や関節周囲の筋肉のバランスの異常が考えられますのでお早めにご相談ください。
※若い頃から音が鳴っていた場合や、動かして音が鳴るけれど痛みや違和感のない場合は心配は要りませんが、無理に鳴らすことをしないようにしましょう。
③関節の健康を守るために
関節の音が気になる方は、次のポイントを気を付けて意識してみましょう。
1)普段から全身いろんな関節や筋肉を動かす運動をするようにする(ラジオ体操、ピラティス、水泳などからだのいろいろな部分を動かすことをこころがける)
2)長時間同じ姿勢を避ける(良い姿勢を心がける)
3)関節に負担をかけすぎない(無理な動作や過度な負荷を控える)
4)バランスの良いからだの使い方をする(片側にばかり体重がかからないようにうする)
5)急に負荷のかかる運動をはじめない。(運動をするときの負荷は軽めから)
6)重心を近づけてものを持つようにうする(重心から離れてものを持ったりすると関節や筋肉を痛める原因になります)
④まとめ
関節が鳴ること自体はよくある現象で、痛みがなければ大きな問題はありません。ただし、痛みや違和感がある場合は、放置せずに早めに専門家に相談することが大切です。
「柔道整復師 鍼灸師 齋藤 守 監修」
当院では「通院はまだ考え中だけど、少し相談したいという方」のLINEでのご相談も承っております。
「これって大丈夫?」と気になる方は、お気軽に当院にご相談ください!
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
- 運動方法
- 2025.03.01
3月は「ゆる運動」から始めるのがポイントです
みなさんおはようございます(^^)/
いつもお読みいただきありがとうございます
兵庫県川西市にあります「姿勢とからだの使い方の専門家 齋藤鍼灸整骨院」 院長の齋藤 守です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日3月1日(土)のご予約状況です
本日は午前10時に空きがございます。
ご予約の変更などで他の時間に空きがでる場合もございます。
当日の施術を希望される方はLINEまたはお電話にてお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当院に来られている多くの患者さんが
「自分のからだが部分的にうまく動いていないことに気づいた」
そして
「教えられたストレッチをしているとすごく楽に生活できるようになった」
と教えてくれます
そんな気づきの輪が広がっています
いつも沢山のご縁をいただき感謝しております
*************************
今日の言葉は
”急ぐ必要はない。
君の速さで歩けばいい。
君が君でいることが何よりも大切なんだから。 ”
〜ナカムラミツル〜
◇
他人と比べて焦る必要はなく
自分らしく進めばそれでいいのです
無理をせず、自分の歩幅で進むことが最も大切だということですね
◇
今日もあなたにとって素敵な一日になりますように(^^)/
*************************
「3月は「ゆる運動」から始めるのがポイントです」
今日から3月ですね
今年は寒さが厳しく
あまり運動ができなかったという話を
よく聞きます
暖かくなって
運動を再開しようと思っている方も多いと思いますが
急に長時間歩いたり走ったりせず
軽めの負荷ではじめるようにしましょう
まず週3回ほど
15分から20分ぐらい
無理のないスピードで歩き
2週間ぐらい続けられたら
少し増やし
余裕があれば一日5000歩を
目指して歩いてみましょう
大事なことは軽めの運動を無理なく続けて習慣にすることです
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
- こころの健康
- お店紹介
- 2025.02.28
”一切の人生の果実は、その人の蒔いた種子のとおりに表現してくる”
みなさんおはようございます(^^)/
いつもお読みいただきありがとうございます
兵庫県川西市にあります「姿勢とからだの使い方の専門家 齋藤鍼灸整骨院」 院長の齋藤 守です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日2月28日(金)のご予約状況です
本日は午後4時に空きがございます。
ご予約の変更などで他の時間に空きがでる場合もございます。
当日の施術を希望される方はLINEまたはお電話にてお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当院に来られている多くの患者さんが
「施術を受けるようになって
偏ったからだの使い方をしていることに気がついた」
そして
「重心を意識していると以前よりずいぶん楽に動けるようになっていることに気づいた」
と教えてくれます
そんな気づきの輪が広がっています
いつも沢山のご縁をいただき感謝しております
*************************
今日の言葉は
”一切の人生の果実は、その人の蒔いた種子のとおりに表現してくる”
〜中村天風〜
◇
良いことを積み重ねれば良い結果が得られ
逆に悪い行いをすれば悪い結果が返ってきます
自分の未来をより良くするためには
今どんな種(行動や努力)を蒔くかが大切だということですね
◇
今日もあなたにとって素敵な一日になりますように(^^)/
*************************
◇
昨日は暖かかったので
久しぶりに茨木彩都の奥にある
「The farm universal」に
行ってきました
ここは
今までも何度か紹介しております
お気に入りの植木と花のお店で
広い敷地に様々な植物が販売されているところです
各エリアごとに
綺麗に見やすく展示されており
まるで植物園に来ているような感じで
見て回るだけで癒やされます
この日は平日だったので
空いていましたが
土日は駐車場に入るのもいっぱいになることもありますので
早めにいかれるのがおすすめです
今回はシダ植物で日陰にも強い
「ブレクナム シルバーレディー」を
買って帰りました
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
- 足がつる
- こころの健康
- 2025.02.25
「冬の朝のこむら返りを予防!足がつる原因と対策」
みなさんおはようございます(^^)/
いつもお読みいただきありがとうございます
兵庫県川西市にあります「姿勢とからだの使い方の専門家 齋藤鍼灸整骨院」 院長の齋藤 守です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日2月25日(火)のご予約状況です
本日のご予約もいっぱいになりました
ご予約の変更などで当日に空きがでる場合もございます。
当日の施術を希望される方はLINEまたはお電話にてお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当院に来られている多くの患者さんが
「施術を受けるようになって
偏ったからだの使い方をしていることに気がついた」
そして
「重心を意識していると以前よりずいぶん楽に動けるようになっていることに気づいた」
と教えてくれます
そんな気づきの輪が広がっています
いつも沢山のご縁をいただき感謝しております
*************************
今日の言葉は
”あきらめないで自分を信じて欠点を矯正していく。それが一番大切だ。”
〜アンディ・フグ 〜
◇
途中であきらめるのではなく
自分の欠点を受け入れ
改善しながら前に進むことで
成長し続けることができる
そのために
自分を信じ続けることが大切ですね
◇
今日もあなたにとって素敵な一日になりますように(^^)/
*************************
寒い時期
朝よく足がつるという話を患者さんから
よくお聞きします
今回はこの足がつる原因と対策についてお伝えします。
「冬の朝のこむら返りを予防!足がつる原因と対策」
寒い朝、突然ふくらはぎがつって痛みで目が覚めたことはありませんか? 特に冬は、朝起きたときや布団の中で寝返りを打ったとき に、足がつる(こむら返り)ことが増えます。これは寒さによって筋肉が縮こまりやすくなったり、血行が悪くなったりすることが原因です。
こむら返りは痛みが強く、とてもつらいものですが、日頃のちょっとしたケアで予防 できます! 今回は、冬の朝に足がつる原因と、その対策について詳しくご紹介します。
1️⃣こむら返りの原因
冬の朝に足がつるのは、主に以下のような原因が考えられます。
① 筋肉の冷え
寒さによって筋肉が硬直し、血流が悪くなることで、筋肉がうまく働かずにつりやすくなります。特に、ふくらはぎの筋肉は冷えの影響を受けやすい部分です。
② 水分不足
寒い時期は汗をかきにくいため、水分補給を忘れがちです。しかし、水分不足は筋肉の収縮に必要なミネラルバランスを崩し、こむら返りを引き起こす原因になります。
③ ミネラル不足(マグネシウム・カリウム・カルシウム)
こむら返りは、マグネシウムやカリウム、カルシウムなどのミネラル不足が関係しています。これらの栄養素が不足すると、筋肉の収縮や弛緩がスムーズに行われず、足がつりやすくなります。
④ 筋肉疲労や血行不良
日中の運動不足や、長時間同じ姿勢を続けることによる血流の低下も、こむら返りの原因になります。特に寒い冬は、血行が悪くなりがちなので要注意です。
2️⃣ こむら返りになった時の対処法
①ふくらはぎの場合:足先を持って足首を上向きにゆっくりと反らすように引き上げる
②足の裏の場合:足先をもって足の指だけ上向きに反らす
③足のスネの場合:足先を持って足首を下に向けるように引き下げる
※ポイントはつっている筋肉を無理なくゆっくり伸ばすということです
③立ち上がれる場合はゆっくりと立って足に体重をかける
立つだけで各筋肉がうまく伸ばされて落ち着いてくる場合もあります
④水を飲む
水を飲むと意識が他のところに向いて緊張が緩和し早く落ち着いてきます
⑤ゆっくりと腹式呼吸をする
腹式呼吸をすると副交感神経が働き筋肉の緊張を緩和しやすくなります
3️⃣こむら返りを予防するための対策
① 寝る前にストレッチをする
ふくらはぎや太ももの筋肉を伸ばすストレッチをすると、血流が良くなり、こむら返りを防ぐことができます。
おすすめのストレッチは以下の通りです。
1. アキレス腱伸ばし
壁に手をつき、片足を後ろに伸ばしてアキレス腱をしっかり伸ばす。左右20秒ずつ行う。
2. ふくらはぎのストレッチ
座った状態で片足を前に伸ばし、つま先を手でつかんでゆっくり引き寄せる。左右20秒ずつ。
※膝の伸ばした状態でするのがきつい方は、膝を少し曲げた状態でつま先を引き寄せる方法で行ってください。
② 寝るときに足を冷やさない
ふくらはぎが冷えると筋肉が硬くなり、こむら返りの原因になります。
足元を温めるために、レッグウォーマーや湯たんぽを活用 すると◎。ただし、靴下は締め付けが強いものだと血流を妨げるので、ゆるめのものを選びましょう。
③ 水分とミネラルをしっかり摂る
寒い時期でも意識的に 水分補給 をすることが大切です。特に、マグネシウム・カリウム・カルシウムを含む飲み物 を摂るのが効果的。
✅ おすすめの飲み物
• 白湯(体を温めながら水分補給できる)
• スポーツドリンク(ミネラル補給に◎)
• 牛乳(カルシウムが豊富)
• バナナスムージー(カリウム補給)
また、食事からも マグネシウム(ナッツ・豆腐・海藻)、カリウム(バナナ・ほうれん草)、カルシウム(乳製品・小魚) を意識的に摂ると、こむら返りの予防につながります。
④ 軽い運動を習慣にする
冬は運動不足になりがちですが、適度な運動で血流を良くすることが大切 です。特に、ウォーキングやふくらはぎの筋トレ(かかと上げ運動) は、こむら返りの予防に効果的です。
【簡単! かかと上げ運動】
1. 立った状態で、ゆっくりとかかとを上げる
2. 5秒キープして、ゆっくり下ろす
3. これを 10回×3セット 行う
ふくらはぎの筋肉を鍛えることで、血行が良くなり、こむら返りの予防につながります。
⑤ 足のツボを押して血行促進
足裏には 「湧泉(ゆうせん)」 というツボがあり、ここを押すことで血流が良くなり、冷えやこむら返りの予防に役立ちます。
【湧泉の場所】
足の裏の中央、指を曲げたときにへこむ部分
【押し方】
親指で 5秒間ゆっくり押して離す を5回繰り返す。
4️⃣まとめ
冬の朝に足がつるのは、筋肉の冷え、血行不良、水分・ミネラル不足 などが原因です。しかし、ストレッチ・保温・食事・運動・ツボ押し を意識すれば、こむら返りを防ぐことができます。
寒い季節も快適に過ごすために、毎日の習慣に取り入れてみてくださいね!
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
- 健康についての考え方
- こころの健康
- 2025.02.22
寒い朝におすすめ!布団の中でできるおすすめの簡単体操はこれ
みなさんおはようございます(^^)/
いつもお読みいただきありがとうございます
兵庫県川西市にあります「姿勢とからだの使い方の専門家 齋藤鍼灸整骨院」 院長の齋藤 守です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日2月19日(土)のご予約状況です
本日のご予約もいっぱいになりました
ご予約の変更などで当日に空きがでる場合もございます。
当日の施術を希望される方はLINEまたはお電話にてお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当院に来られている多くの患者さんが
「施術を受けるようになって
偏ったからだの使い方をしていることに気がついた」
そして
「重心を意識していると以前よりずいぶん楽に動けるようになっていることに気づいた」
と教えてくれます
そんな気づきの輪が広がっています
いつも沢山のご縁をいただき感謝しております
*************************
今日の言葉は
”伸びる人間は自分で考え、 挑戦して失敗し、また挑戦して 壁を乗り越えながら自分で成長していくものです”
〜 渡邉美樹〜
◇
失敗を恐れずに挑み続けることで
困難を乗り越える力がつき
自分自身を高めていくことができる
そのためにも
自分で考え挑戦し失敗を経験しながら進むことが大切だということですね
◇
今日もあなたにとって素敵な一日になりますように(^^)/
*************************
◇
<寒い朝におすすめ!布団の中でできる簡単体操>
寒い冬の朝
布団から出るのがつらいですよね。
布団の外は冷え込んでいて
からだも痛くなりやすく
すぐに動くのも億劫…
そんなときは 布団の中で軽く体を動かして
体を温めてから起きる のがおすすめです!
血流が良くなり、スムーズに活動を始められますよ。
① 手足のグーパー運動
布団の中で 手と足の指をグーパーと開閉 しましょう。
これを 10回 繰り返すだけで
末端の血流が良くなり
冷えた手足が温まりやすくなります。
② 足首回し
仰向けのまま 足首をゆっくり10回ずつ回す ことで
ふくらはぎの血流が改善され
足先の冷えが和らぎます。
冷え性の人には特におすすめです
③ 膝抱えストレッチ
仰向けで膝を抱え込み
軽くゆらゆら揺れる ことで
腰や背中の筋肉をほぐし
寝起きのだるさを解消できます
④ 膝倒し体操
膝をたててゆっくり左右に倒します
股関節や腰
お尻周りの血流を改善し
筋肉を柔らかくすることができます
これで腰やおしりに痛みが出る人は
痛みの出ない範囲で行いましょう
⑤深呼吸+伸び
最後に大きく深呼吸しながら 両手を上に伸ばし
全身をグーッと伸ばす と体がスッキリ目覚めます
このときの注意点は
伸びをする時足先を下にむけるような伸び方をしないということ
つま先立ちのように足先を下に向けて伸びをすると
足がつって「こむら返り」になりやすくなります
それを予防するために
伸びをするときは
足首を直角にし
かかとから伸びるようにしましょう
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
- 健康についての考え方
- こころの健康
- 2025.02.21
寒い季節こそ湯船に浸かろう!
みなさんおはようございます(^^)/
いつもお読みいただきありがとうございます
兵庫県川西市にあります「姿勢とからだの使い方の専門家 齋藤鍼灸整骨院」 院長の齋藤 守です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日2月21日(金)のご予約状況です
本日は午前11時と午後5時に空きがございます。
ご予約の変更などで当日他の時間に空きがでる場合もございます。
当日の施術を希望される方はLINEまたはお電話にてお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当院に来られている多くの患者さんが
「施術を受けるようになって
偏ったからだの使い方をしていることに気がついた」
そして
「重心を意識していると以前よりずいぶん楽に動けるようになっていることに気づいた」
と教えてくれます
そんな気づきの輪が広がっています
いつも沢山のご縁をいただき感謝しております
*************************
今日の言葉は
”悲しいときに必要なのは暖かい部屋と温かい飲み物と忘れられる時間 ”
〜 たぐちひさと〜
◇
悲しみに沈んだときは無理に頑張るのではなく
心と体を温め
少しの間その悲しみから離れる時間を持つことが大切です
暖かく心地よい空間で
温かい飲み物を手にし
気を紛らわせる時間を作ることによって
心が少しずつ落ち着いていくことができることでしょう
◇
今日もあなたにとって素敵な一日になりますように(^^)/
*************************
◇
<寒い季節こそ湯船に浸かろう>
わたしはお風呂が好きで
24時間風呂を使用しており
朝と晩2回お風呂に入っています
お風呂に入るとリラックスでき
こころもからだもリフレッシュできるので
温泉とかも大好きです
あなたも寒い冬になると体が冷えて
肩こりや腰痛が悪化したり
手足の冷えがつらくなったりしませんか?
そんなときにおすすめなのがしっかり湯船に浸かることです!
お風呂に入ると温熱効果で全身の血流が良くなり
冷えやコリの解消に役立ちます
特に 38〜40℃のぬるめのお湯に10〜15分 ゆっくり浸かると
副交感神経が優位になりリラックス効果も抜群です
ストレスが和らぎぐっすり眠りやすくなります
また
冬は乾燥しやすい季節ですが
お風呂に入ることで 肌の保湿力がアップ します
お湯に浸かることで皮膚が柔らかくなり
入浴後すぐに保湿ケアをするとしっとり肌を保てます
ポイントは必ず入浴後すぐに保湿クリームやオイルで
保湿ケアを十分にすることです
さらに入浴は免疫力を高める効果も期待できるので
風邪の予防にもおすすめです
最近若い人の中で
「お風呂キャンセル界隈」という
寒いし忙しいし面倒なので
お風呂に毎日はいるのをやめている人もいるようですが
冬こそ湯船に浸かる習慣をつけてみましょう。
お気に入りの入浴剤を入れて
じんわり温まりリフレッシュする時間を楽しむのはいかがでしょうか
「お風呂キャンセル界隈」とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/e74e425f86e22911966f76c0ad9df053e1654611
「24時間風呂」とは
24時間とは、お風呂のお湯をろ過循環させ適温で清潔なお湯を維持する装置でいろいろなタイプがあります。
https://www.24furo.com/products
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
- 前へ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 次へ
- カテゴリー
- 腰痛
- 肩こり
- 膝痛
- 自律神経の乱れ
- 腰部脊柱管狭窄症
- 症例報告
- 活動報告
- 外反母趾
- ストレッチ
- 運動方法
- 肘の痛み
- 日常生活のからだの使い方
- 姿勢について
- 健康についての考え方
- 手の痛み
- 足の痛み
- 指の痛み
- ダイエット
- むくみ
- しびれ
- 足がつる
- こころの健康
- 健康なからだは食事から
- お店紹介
- アーカイブ
- 2025.7
- 2025.6
- 2025.5
- 2025.4
- 2025.3
- 2025.2
- 2025.1
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.9
- 2024.8
- 2024.7
- 2024.6
- 2024.5
- 2024.4
- 2024.3
- 2024.2
- 2024.1
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.9
- 2023.8
- 2023.7
- 2023.6
- 2023.5
- 2023.4
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
アクセス
〒666-0112
兵庫県川西市大和西4丁目3−16
- お電話でのお問い合わせ・ご予約は
- 072-743-2232
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:00〜13:00 | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | × |
15:00〜20:00 | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | × |
- ※水曜日、木曜日、日曜日、祝祭日は休みです
- BLOG一覧
- 2025/07/11日常のブログ 「伊丹グリル」
- 2025/07/10暑い夜を快適に過ごすために 〜エアコン・扇風機の上手な使い方〜
- 2025/07/04日常のブログ サボテンの花が咲きました
- 2025/07/01水を飲んでいても熱中症になるのはなぜ?
- 症状別メニュー
- 腰痛の治療
- 腰部脊柱管狭窄症
- 変形性膝関節症の治療
- 肩こりの治療
- 五十肩の治療
- 休診日カレンダー
2025年7月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2025年8月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |