- 健康についての考え方
- 2025.03.17
「毎日6000歩以上歩く必要はありますか?」
みなさんおはようございます(^^)/
いつもお読みいただきありがとうございます
兵庫県川西市にあります「姿勢とからだの使い方の専門家 齋藤鍼灸整骨院」 院長の齋藤 守です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日3月17日(月)のご予約状況です
本日は午後5時に空きがございます。
ご予約の変更などで他の時間に空きがでる場合もございます。
当日の施術を希望される方はLINEまたはお電話にてお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当院に来られている多くの患者さんが
「自分のからだの使い方がすごく偏っていたことに気づいた」
そして
「教えられた姿勢のポイント意識するだけですごく楽に生活できるようになった」
と教えてくれます
そんな気づきの輪が広がっています
いつも沢山のご縁をいただき感謝しております
*************************
今日の言葉は
”やり過ぎと足らないのは同じ。「子曰、過猶不及」”
〜孔子〜
◇
やり過ぎても負担になり、足りなくても効果が出ない。
どちらもバランスを欠いている点で同じです。
大切なのは適度な加減を見極めることですね。
◇
今日もあなたにとって素敵な一日になりますように(^^)/
*************************
◇
ちょっと暖かい日も増えてきて
ウォーキングを始める方も
多いかと思います
中にはたくさん歩くと健康になれると
思っている方もいますが
歩き過ぎもよくはありません
今日はウォーキングで歩きすぎることのデメリットについてお伝えします
「毎日6000歩以上歩く必要はありますか?」
「病院の先生から毎日6000歩以上歩くように言われましたが、自分にとっては負担です。本当に、毎日それぐらい歩くことを続けたほうが良いのでしょうか」という質問をよく受けます。
ウォーキングは健康維持に良いと言われていますが、「たくさん歩けば歩くほど良い」というわけではありません。実は、毎日6000歩以上歩くことが、かえって健康を損ねる可能性もあるのです。今回は、ウォーキングの歩きすぎによるデメリットについて解説します。
◯ 歩きすぎによるデメリット
1. 関節や筋肉への負担が増える
適度な運動は関節を強くしますが、過度なウォーキングは逆効果になることも。特に、膝や足首、股関節に負担がかかり、痛みや炎症を引き起こす可能性があります。すでに関節痛を抱えている人は特に注意が必要です。
2. 疲労がたまりやすくなる
毎日6000歩以上歩くことで、体が疲れすぎてしまうことがあります。特に、無理に長距離を歩くと、疲労が回復しにくくなり、結果的に運動の効果が低下することもあります。
3. 筋肉が硬くなりやすい
歩きすぎると、ふくらはぎや太もも、腰回りの筋肉が緊張し、硬くなりやすくなります。これにより血流が悪くなり、むくみや冷えの原因になることも。
これにより肉離れやアキレス腱の損傷の原因になる場合もあります。
4)ストレスの原因になる
毎日6000歩以上歩かなければならないと思ってしまうとそれだけでストレスに感じる場合もあります。
からだの状態は人それぞれです。少ない歩数でも良いので無理なく継続できるぐらいがおすすめです。
◯ 健康的なウォーキングの目安
では、どのくらいの歩数が適切なのでしょうか?
①1日3000〜5000歩程度が健康維持には適していると言われていますが、年齢や健康状態、日頃の運動量によって違いますので、合っている気になる方はご相談ください。
②運動習慣のない人は、まず3000歩から始め、徐々に増やしていくのが理想的です。
③ウォーキングのペースは「会話ができる程度」の速さが適切です。
④ 長時間歩くよりも、短時間でも継続することが大切です。
◯ウォーキングを効果的にするポイント
足への負担を減らし、関節を守るために、ウォーキング用のシューズを選びましょう。
おすすめはニューバランスのウォーキングシューズです。
②適度なストレッチを取り入れる
歩く前後に軽くストレッチをすることで、筋肉の硬直を防ぎ、疲労回復を促します。
③休息日を作る
毎日歩くのではなく、週に1〜2日は休息日を作ることで、体の回復を助けます。
④水分補給をしっかりとする
歩く前、歩いた後にしっかりと水分補給を行うことで、足がつったりすることを予防できます。
◯まとめ
ウォーキングは健康に良い運動ですが、歩きすぎると関節や筋肉への負担が増えたり、疲労がたまりやすくなったりするデメリットもあります。適切な歩数とペースを意識しながら、自分の体に合ったウォーキングを心がけましょう。
「柔道整復師 鍼灸師 齋藤 守 監修」
当院では「通院はまだ考え中だけど、少し相談したい」という方のLINEでのご相談も承っております。
「今のウォーキングの仕方がが自分に合っているか気になる方」
「ウォーキングや日常生活に伴う症状でお困りの方」はお気軽に当院にご相談ください!
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
#今日の名言
#ウォーキング
#歩きすぎ
- 健康なからだは食事から
- 2025.03.15
ノンフライヤーで カロリー控えめの大学芋
みなさんおはようございます(^^)/
いつもお読みいただきありがとうございます
兵庫県川西市にあります「姿勢とからだの使い方の専門家 齋藤鍼灸整骨院」 院長の齋藤 守です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日3月15日(土)のご予約状況です
本日のご予約もいっぱいになりました
ご予約の変更などで当日に空きがでる場合もございます。
当日の施術を希望される方はLINEまたはお電話にてお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当院に来られている多くの患者さんが
「自分のからだの使い方がすごく偏っていたことに気づいた」
そして
「教えられた姿勢のポイント意識するだけですごく楽に生活できるようになった」
と教えてくれます
そんな気づきの輪が広がっています
いつも沢山のご縁をいただき感謝しております
*************************
今日の言葉は
”行動様式を変えるコツは、新しい行動を習慣化する、
すなわち毎日の生活の一部にすることができるような方法を見つけることだ。”
〜ボブ・ネルソン〜
◇
行動を変えるためには
新しい習慣を日常に自然に組み込むことが大切です
無理なく続けられる方法を見つけ
小さな変化を積み重ねることで
やがてそれが当たり前の行動になります
継続しやすい工夫をすることが
行動を定着させるコツです
◇
今日もあなたにとって素敵な一日になりますように(^^)/
*************************
◇
ノンフライヤーで
カロリー控えめの大学芋を
作ってみました
<作り方>
1)さつまいも(大きめのもの2,3個)を食べやすい大きさにカットし、10分ぐらい水に浸けて
デンプンを落とします。こうすることによりサクッとした仕上がりになります。
2)これをザルにあげるか、キッチンペーパーで水分をしっかりと拭き、耐熱ボールに入れてラップ無しで800wで3分ぐらい電子レンジにかけます
3)レンジにかけたさつまいもに米油を大さじ1をさつまいもにかけて塩を少々ふりかけます。
4)これをしっかりとかき混ぜて、あらかじめ180度で予熱したエアフライヤーにクッキングシート敷いた上にさつまいもを入れ20分加熱します。
5)この間に絡める飴をつくっておきます。フライパンに大さじ2の米油を入れ、ラカントやエリスリトールを大さじ2入れます。
これを弱火でしっかりと溶けるまで熱します。
6)さつまいもがサクッとなっていたら、ラカントが溶けたところに入れ、飴を絡めてお好みでごまを大さじ1入れて混ぜます。
7)しっかりと混ざったら皿にに盛り付けて出来上がりです。
サクッとして、上品な甘さで美味しくできますのでぜひお試しください。
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
#今日の名言
#ノンフライヤーで大学芋
- ダイエット
- 2025.03.14
あなたも体重だけをダイエットの指標にしていませんか?
みなさんおはようございます(^^)/
いつもお読みいただきありがとうございます
兵庫県川西市にあります「姿勢とからだの使い方の専門家 齋藤鍼灸整骨院」 院長の齋藤 守です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日3月14日(金)のご予約状況です
本日は午前10時と午後4時に空きがございます。
ご予約の変更などで他の時間に空きがでる場合もございます。
当日の施術を希望される方はLINEまたはお電話にてお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当院に来られている多くの患者さんが
「自分のからだの使い方がすごく偏っていたことに気づいた」
そして
「教えられた姿勢のポイント意識するだけですごく楽に生活できるようになった」
と教えてくれます
そんな気づきの輪が広がっています
いつも沢山のご縁をいただき感謝しております
*************************
今日の言葉は
”「人生、頑張っても結果に繋がらない事の方が多いが、ダイエットは頑張った分100%結果に繋がるんだから、こんなに面白いもんないだろ。」”
〜北野武〜
◇
仕事や人間関係などは努力しても思い通りにならないことが多いですが
ダイエットは摂取カロリーと消費カロリーのバランスが結果に直結するため
頑張れば必ず変化が現れます。この「確実な成果が出る」ことが
ダイエットの魅力であり
やる気を高める要素になっているということですね
◇
今日もあなたにとって素敵な一日になりますように(^^)/
*************************
◇
当院に来られる患者さんに
ダイエットに関しての相談をよく受けます
その中でも多いのが
何を指標にしたら良いのかということです
「あなたも体重だけをダイエットの指標にしていませんか?」
今日は体重だけをダイエットの指標にすることの落とし穴についてお伝えします。
体重だけを基準としてダイエットするのはやめましょう
ダイエットをするとき、多くの人が「体重」ばかりを気にしてしまいます。しかし、体重だけにこだわると、本当に健康的な体作りができないこともあります。
今回は、なぜ体重だけを基準にせず、他の指標にも目を向けるべきなのかを解説します。
◯体重だけにこだわる落とし穴
1. 筋肉と脂肪の違いを無視してしまう
体重が減ったとしても、それが筋肉の減少によるものだとしたら、基礎代謝が落ちてリバウンドしやすくなります。逆に、筋肉が増えれば見た目は引き締まるのに、体重はあまり変わらないこともあります。
2. 水分量によって大きく変動する
体重は1日の中でも大きく変動します。食事の内容や水分摂取量、ホルモンバランスなどによって2kgほど変わることもあるため、短期間での変化に一喜一憂するのは意味がありません。
3.見た目や体調を無視してしまう
体重が減っても、体が疲れやすくなったり、肌の調子が悪くなったりするようでは健康的なダイエットとは言えません。逆に、体重が変わらなくても、体脂肪率が減り、引き締まった体になれば、それは成功といえます。
◯体重以外のダイエット指標
では、ダイエットの成功を判断するために、どのような指標を見ればよいのでしょうか?
1. 体脂肪率
体重よりも重要なのが「体脂肪率」です。適切な筋肉量を保ちながら脂肪を減らすことが、健康的なダイエットの鍵です。
2. 見た目の変化
鏡で全身をチェックしたり、ビフォーアフターの写真を撮ることで、引き締まったかどうかを確認できます。洋服のサイズ感も良い指標になります。
3. ウエストやヒップなどのサイズ
体重が変わらなくても、ウエストやヒップが細くなっていれば、脂肪が落ちている証拠です。メジャーで測る習慣をつけると、変化を実感しやすくなります。
4. 体調の変化
疲れにくくなった、寝つきが良くなった、便通が改善したなどの変化も、ダイエットがうまくいっている証拠です。
◯健康的なダイエットのすすめ
体重だけにこだわらず、バランスの良い食事と適度な運動を続けることが大切です。
1.食事:タンパク質・食物繊維・良質な脂質を意識し、過度なカロリー制限や糖質制限は避ける。
2.運動:筋トレと有酸素運動を組み合わせることで、引き締まった体を作る。
3.生活習慣:十分な睡眠とストレス管理も、ダイエット成功の重要な要素です。
◯まとめ
体重はダイエットの一つの指標ですが、それだけを基準にするのはおすすめできません。体脂肪率や見た目、体調など、さまざまな視点から健康的に痩せることを目指しましょう。無理のないダイエットで、理想の体を手に入れてください!
「柔道整復師 鍼灸師 齋藤 守 監修」
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
#今日の名言
#ダイエット
- 健康についての考え方
- 2025.03.11
「オリゴ糖の健康効果とは?腸内環境を整える自然の力」
みなさんおはようございます(^^)/
いつもお読みいただきありがとうございます
兵庫県川西市にあります「姿勢とからだの使い方の専門家 齋藤鍼灸整骨院」 院長の齋藤 守です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日3月11日(火)のご予約状況です
本日は午後5時に空きがございます。
ご予約の変更などで他の時間に空きがでる場合もございます。
当日の施術を希望される方はLINEまたはお電話にてお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当院に来られている多くの患者さんが
「自分のからだの使い方がすごく偏っていたことに気づいた」
そして
「教えられた姿勢のポイント意識するだけですごく楽に生活できるようになった」
と教えてくれます
そんな気づきの輪が広がっています
いつも沢山のご縁をいただき感謝しております
*************************
今日の言葉は
”「すべての病気は腸から始まる」”
〜ヒポクラテス〜
◇
腸は食べ物を消化し
栄養を吸収するだけでなく
免疫機能を調整し
ホルモンの分泌やメンタルヘルスにも関与しています
腸内環境が悪化すると
炎症や免疫の乱れが起こり
さまざまな病気の原因となることが分かっています
そのため
腸を健康に保つことが
病気の予防や健康維持にとても重要だということですね
◇
今日もあなたにとって素敵な一日になりますように(^^)/
*************************
◇
今日は便秘でお困りの方におすすめの
オリゴ糖について解説します。
「オリゴ糖の健康効果とは?腸内環境を整える自然の力」
健康志向が高まる中で、「オリゴ糖」という言葉を聞いたことがある人も多いと思います。砂糖の代わりに使える甘味料としてだけでなく、近年特に腸内環境を整える効果があることで注目されています。
では、オリゴ糖にはどのような健康効果があるのでしょうか?今回は、オリゴ糖の働きと、どのように取り入れると良いのかを詳しく解説します。
1) オリゴ糖とは?
オリゴ糖とは、少数の糖がつながった糖類の一種で、消化吸収されにくい特徴を持っています。一般的な砂糖とは異なり、腸まで届いて善玉菌のエサとなり、腸内環境を整える働きをします。
代表的なオリゴ糖には、以下のような種類があります。
①フラクトオリゴ糖(玉ねぎやバナナに含まれる)
②ガラクトオリゴ糖(母乳や牛乳に含まれる)
③イソマルトオリゴ糖(味噌や醤油に含まれる)
④大豆オリゴ糖(大豆由来)
2)オリゴ糖の健康効果
①腸内環境を整える
オリゴ糖は善玉菌(ビフィズス菌など)のエサとなり、腸内環境を改善する効果があります。悪玉菌が増えるのを抑えることで、便秘の解消や腸の調子を整えるのに役立ちます。
②便秘解消
腸内の善玉菌が増えることで、腸の動きが活発になり、自然な排便を促します。特に食物繊維と一緒に摂ることで、さらに効果的です。
③免疫力の向上
腸は「第二の脳」とも呼ばれ、免疫細胞の多くが存在しています。腸内環境が整うことで、免疫力が向上し、風邪や感染症にかかりにくくなると言われています。
腸内環境が改善されると、免疫バランスが調整され、過剰なアレルギー反応が抑えられる可能性があります。
研究によると、腸内細菌のバランスが乱れると、免疫システムが過敏になり、花粉などのアレルゲンに対して過剰反応を引き起こすことが示されています。
そのため、オリゴ糖を摂取することで腸内の善玉菌を増やし、免疫の過剰反応を抑える効果も期待できます。
④血糖値の急上昇を抑える
一般的な砂糖と比べて、オリゴ糖は血糖値を急激に上げにくいという特徴があります。そのため、糖尿病予防や血糖値管理をしたい方にもおすすめです。
⑤カルシウムの吸収を助ける
一部のオリゴ糖(フラクトオリゴ糖など)は、腸内でのカルシウム吸収を助ける働きがあります。成長期の子どもや骨粗しょう症が気になる方にも良い成分です。
3)オリゴ糖を上手に取り入れる方法
オリゴ糖は食品から自然に摂ることもできますが、手軽に取り入れたい場合はオリゴ糖シロップなどの甘味料を活用するのもおすすめです。
①食品から摂取する:玉ねぎ、バナナ、大豆、味噌、はちみつなどを積極的に食べる。
②オリゴ糖シロップを使う:ヨーグルトやコーヒーに加えて手軽に摂取することができます。
③サプリメントを活用する:食事で不足しがちな場合に便利です。
おすすめのオリゴ糖サプリメント
①フラクトオリゴ糖 500g 1390円送料込み
フラクトオリゴ糖だけの商品ですが、お安く気軽にはじめられます。
②キレイ&ゲンキをサポート カフェ500『長沢オリゴ』260g 1050円+送料
フラクトオリゴ糖とガラクトオリゴ糖 の2種類のオリゴ糖が入っており、その分お高めです。
いずれもコーヒーや紅茶、白湯などにスプーン2杯ほど入れて摂取するのですが、甘さはほとんど感じられません。
商品の口コミを読まれるとわかるように、オリゴ糖サプリを摂取するようになって便秘だけでなく花粉症が軽減する効果も期待できます。
4)まとめ
オリゴ糖は、腸内環境を整え、便秘解消や免疫力向上など多くの健康効果を持つ成分です。普段の食生活にうまく取り入れることで、健康維持に役立てることができます。無理なく続けられる方法で、毎日の習慣に取り入れてみましょう!
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
#今日の名言
#オリゴ糖
#便秘
- 日常生活のからだの使い方
- 2025.03.10
「ギックリ背中の原因とその対策」
みなさんおはようございます(^^)/
いつもお読みいただきありがとうございます
兵庫県川西市にあります「姿勢とからだの使い方の専門家 齋藤鍼灸整骨院」 院長の齋藤 守です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日3月10日(月)のご予約状況です
本日のご予約もいっぱいになりました
ご予約の変更などで当日に空きがでる場合もございます。
当日の施術を希望される方はLINEまたはお電話にてお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当院に来られている多くの患者さんが
「自分のからだの使い方がすごく偏っていたことに気づいた」
そして
「教えられた姿勢のポイント意識するだけですごく楽に生活できるようになった」
と教えてくれます
そんな気づきの輪が広がっています
いつも沢山のご縁をいただき感謝しております
*************************
今日の言葉は
”痛みなくして得るものなし”
〜ウィリアム・ペン〜
◇
楽な道ばかりを選んでいては
大きな成果は得られません
困難や挫折を乗り越えることで
人は強くなり価値のあるものを手にすることができるということですね
◇
今日もあなたにとって素敵な一日になりますように(^^)/
*************************
◇
寒暖の差が激しいこの時期ギックリ腰やギックリ背中になる方が増えています
今回は「ギックリ背中の原因とその対策」について詳しく解説します。
ギックリ背中の原因とその対策
あなたは「ギックリ背中」という言葉を聞いたことがありますか?ギックリ腰ほど有名ではありませんが、突然の強い背中の痛みに襲われる症状です。
日常生活の何気ない動作で発症しやすく、痛みが数日から一週間ほど続くこともあります。
1)ギックリ背中の原因
ギックリ背中は、主に背中の筋肉や筋膜が急激に損傷を受けることで起こります。その原因には以下のようなものがあります。
①急な動作や無理な姿勢
急な動作や無理な姿勢例えば、急に振り向いたり、無理な姿勢で物を持ち上げたりすることで、筋肉が強く引き伸ばされ、損傷を受けることがあります。
②筋肉の疲労や柔軟性の低下
筋肉の疲労や柔軟性の低下長時間同じ姿勢を続けたり、運動不足が続くと、背中の筋肉が硬くなり、ちょっとした動作でも痛めやすくなります。
③冷えや血行不良
冷えや血行不良冷房の効いた部屋で長時間過ごしたり、寒い季節に筋肉が冷えることで血行が悪くなり、筋肉が固まりやすくなります。
④ストレスや自律神経の乱れ
ストレスや自律神経の乱れ精神的なストレスが続くと、無意識に背中の筋肉が緊張し、負担がかかります。その結果、突然の痛みとして現れることがあります。
2)ギックリ背中の対策
ギックリ背中を防ぐためには、日頃からのケアが重要です。次のような対策を意識しましょう。
①適度なストレッチと運動
適度なストレッチと運動背中の柔軟性を保つために、肩甲骨周りや背中のストレッチを習慣にしましょう。また、ウォーキングや軽い筋トレも効果的です。
普段動かしていないところは、自然と固くなって来る場合もあります。ラジオ体操などで日頃から全身いろいろなところを動かすようにしましょう。
②正しい姿勢を意識する
正しい姿勢を意識するデスクワークや長時間の運転など、同じ姿勢が続く場合は、こまめに姿勢を変えたり、ストレッチを挟むようにしましょう。
猫背になっていたり骨盤が後ろに傾き過ぎていても、背中の緊張が強くなります。姿勢を意識するとともに、20分に一度は動くようにしましょう。
③負担のない動きを意識する
物を持ち上げる時、無理な姿勢で持ち上げず、一番楽な位置にからだを移動してから、からだ全体を使って持ち上げるようにしましょう。
手先だけで持ち上げようとするとギックリ背中になる場合があります。
④体を冷やさないようにする
寒暖の差が大きくなる春先は、朝と昼、夕方の気温の差が大きくなりますので、服装に気をつけましょう。
燃料光熱費が気になる方も多いかもしれませんが、それで体調を崩しのもよくありません。寒い時期はしっかりと暖房を入れるようにしましょう。
⑤ストレス管理を心がける
ストレス管理を心がけるヨガや深呼吸、趣味の時間を持つことで、心身の緊張を和らげることができます。リラックスする時間を意識的に作りましょう。
ストレスが多い方は自分で背中が張ってきているということに気づかない方も多いので、リラックスして自分のからだに意識を向けることも大切です。
※今まさにぎっくり背中になって困っている方へ
1)程度によって様々ですが、ちょっと動くだけでつらい場合は、まず安静にし深呼吸しましょう。
ゆっくり深呼吸しているだけでも緊張が和らいで、少し楽に動けるようになってくる場合があります。
2)痛くない範囲でストレッチをしてみましょう。痛みのある周りの筋肉(例えば肩周り)のストレッチをしてみましょう。
もし、痛い部分に手が届くようでしたら、その部分を手で押さえながらストレッチをしてみましょう。
これをするだけでも随分動きやすくなると思います。
注意:背中の痛みが強い時、痛い部分にカイロを貼って温めたりしないようにしましょう。炎症が強くなり余計に痛みが取れにくくなる場合があります。
お風呂に入って全身を温めるのは大丈夫ですが、その部分だけシャワーで温めることもやめましょう。
3)まとめ
ギックリ背中は突然の強い痛みを伴うため、できるだけ予防を心がけることが大切です。日頃のストレッチや姿勢の改善、冷え対策をしっかり行い、背中の健康を守りましょう。
もし痛みがひどい場合は、無理をせずお気軽にご相談ください。
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
#今日の名言
#ギックリ背中
- こころの健康
- 健康なからだは食事から
- 2025.03.08
スコットランドの伝統的なスイーツ 「クラナカン」を紹介します
みなさんおはようございます(^^)/
いつもお読みいただきありがとうございます
兵庫県川西市にあります「姿勢とからだの使い方の専門家 齋藤鍼灸整骨院」 院長の齋藤 守です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日3月8日(土)のご予約状況です
本日のご予約もいっぱいになりました
ご予約の変更などで当日に空きがでる場合もございます。
当日の施術を希望される方はLINEまたはお電話にてお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当院に来られている多くの患者さんが
「自分のからだの使い方がすごく偏っていたことに気づいた」
そして
「教えられた姿勢のポイント意識するだけですごく楽に生活できるようになった」
と教えてくれます
そんな気づきの輪が広がっています
いつも沢山のご縁をいただき感謝しております
*************************
今日の言葉は
”一日の終わりに5分間、
時間を取って、
その日に行なったことを
振り返りましょう。
誇れる結果を出せたものについては、自分を褒めてあげます。
改善が必要なものについては、
自分を責めるのではなく、
より良い結果を出すためには
どうすべきだったかを
具体的に思い描いてみます。”
〜ロバート・G・アレン〜
◇
一日の終わりに振り返ることで
自分の良かった点を認め
自信につなげることができます
同時に
改善すべき点も冷静に見つめ直し
次につなげる工夫をすることで
前向きに成長し続けることができます
大切なのは
自分を責めるのではなく
「どうすればもっと良くなるか?」と考えることですね
◇
今日もあなたにとって素敵な一日になりますように(^^)/
*************************
◇
今日は
スコットランドの伝統的なスイーツ
「クラナカン」を紹介します
「クラナカン」は本来
炒ったオートミールと
ホイップクリーム、ウイスキー
生クリーム、はちみつを混ぜたものを
コップやグラスに
ラズベリーいちごなどを間に挟んで作るようですが
今回は
自家製ヨーグルトを使ってヘルシーに作ってみました
材料
オートミール(種類なんでもok)30g
無糖ヨーグルト適量
はちみつ適量
冷凍ベリーミックス(フレッシュのいちごだけでもok)適量
<作り方>
1)オートミールをフライパンで
少し色がつく程度に炒りバットなどに広げて
十分に冷ましておきます
今回は細かくした「くるみ」も
一緒に炒りました(お好みでナッツも入れると美味しいです)
2)冷めたオートミールを
コップやグラスの一段目に入れて
ヨーグルトを入れます
その上にはちみつを回し入れます
その上に冷凍ベリーミックスを入れます
その上にまたオートミール、ヨーグルト、はちみつ、ベリーミックスを重ねて入れ
これを三段ぐらい重ねるとできあがりです
一番上にもオートミールをのせるようですが
今回は足りなかったのでのせれませんでした(^^)
コップに入れる前に
あらかじめ
ヨーグルトにしっかりと
はちみつを混ぜておいた方が
甘さの偏りが少なくなるので
作る前にヨーグルトにお好みの甘さの
はちみつを入れておくのもよいでしょう
はちみつの代わりにメープルシロップや
糖質オフのラカントを使っても良いと思います
シンプルですが
オートミールの香ばしさと
ベリーの酸味
ヨーグルトはちみつの自然な甘さの
バランスの良い
からだにやさしいスイーツです
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
#今日の名言
- 日常生活のからだの使い方
- 2025.03.07
咳がなかなか止まらないときの原因と対処法
みなさんおはようございます(^^)/
いつもお読みいただきありがとうございます
兵庫県川西市にあります「姿勢とからだの使い方の専門家 齋藤鍼灸整骨院」 院長の齋藤 守です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日3月7日(金)のご予約状況です
本日のご予約もいっぱいになりました
ご予約の変更などで当日に空きがでる場合もございます。
当日の施術を希望される方はLINEまたはお電話にてお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当院に来られている多くの患者さんが
「自分のからだの使い方がすごく偏っていたことに気づいた」
そして
「教えられた姿勢のポイント意識するだけですごく楽に生活できるようになった」
と教えてくれます
そんな気づきの輪が広がっています
いつも沢山のご縁をいただき感謝しております
*************************
今日の言葉は
”朝一番にすることは、夜通し溜め込んだ悲しみや痛みを呼吸とともに吐き出すこと。”
〜オノ・ヨーコ〜
◇
夜の間に溜まったネガティブな感情を
深い呼吸とともに吐き出すことで
心と体をリセットし
清々しい気持ちで一日をスタートできるということですね
◇
今日もあなたにとって素敵な一日になりますように(^^)/
*************************
最近
「風邪は治ったのに咳だけが続いている…」「夜になると咳が止まらなくて眠れない…」
「咳が続くせいで肩や首、背中まで痛い」
こんなお悩みを抱えている患者さんがふえております
咳は体が異物を排出しようとする生理的な反応ですが
長引くと日常生活にも影響がでてきてつらいものです。
今回は、「咳がなかなか止まらないときの原因と対処法」について解説します
1)咳が長引く主な原因
①風邪やウイルス感染の影響
風邪やインフルエンザの後、気道が敏感になり、刺激を受けると咳が続くことがあります。これは「感染後咳嗽(かんせんごがいそう)」と呼ばれ、数週間続くこともあります。
②乾燥やホコリによる刺激
乾燥した空気やホコリ、タバコの煙が気道を刺激し、咳が続くことがあります。特に冬場は湿度が低くなりやすいため注意が必要です。
③アレルギーや喘息
アレルギー体質の方は、ハウスダストや花粉によって咳が出やすくなります。また、喘息の場合は、ゼーゼーしたり、夜間に咳がひどくなる特徴があります。
④逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流すると、喉を刺激し、慢性的な咳の原因になることがあります。特に食後や横になったときに咳が出やすい場合は、この可能性が考えられます。
⑤ストレスや自律神経の乱れ
ストレスによって気道が過敏になり、咳が出ることもあります。リラックスできる環境を整えることが大切です。
本来、自律神経が気道を広げたり、狭くしたりするものですが、そのバランスが崩れ気道がうまく調整できなくなっている場合もあります。
2)咳を和らげる対処法
①加湿をする
部屋の湿度を50〜60%に保つことで、喉の乾燥を防ぎ、咳を和らげることができます。加湿器を使うほか、濡れたタオルを干すのも効果的です。
②水分をこまめに摂る
温かい飲み物(白湯やハーブティー、はちみつ入りの紅茶など)を飲むことで、喉を潤し、刺激を和らげます。
③のど飴やはちみつを活用する
のど飴やはちみつは喉の粘膜を保護し、咳を鎮める効果が期待できます。特に、はちみつは天然の抗菌作用があるため、夜寝る前にスプーン1杯ほど舐めるのもおすすめです。
④刺激物を避ける
タバコやアルコール、辛い食べ物は気道を刺激し、咳を悪化させることがあります。なるべく控えましょう。
⑤リラックスして深呼吸をする
ストレスが原因で咳が続くこともあるため、リラックスできる時間を作りましょう。深呼吸をすることで自律神経が整い、咳が和らぐことがあります。
⑥寝るときの工夫をする
枕を少し高めにすると、胃酸の逆流や気道の圧迫を防ぎ、夜間の咳を軽減できます。
⑦呼吸に関係する胸郭、肩甲骨、肋骨周りの筋肉のストレッチを行う
座った状態でタオルの両端を持って、膝の上からゆっくり息を吸いながらと挙げられる高さまで両手を上げていきます。
ゆっくりと息を吐きながら両手を膝の上まで下ろしていきます。これを5回ぐらい行います
3)こんな場合は病院へ
咳が長引く場合、自己判断せずに医師に相談することが大切です。特に、以下のような症状がある場合は、早めに受診しましょう。
①3週間以上咳が続く
②息苦しさやゼーゼーとした呼吸がある
③痰に血が混じる
④高熱や体のだるさが続く
4)まとめ
咳がなかなか止まらないときは、原因を見極め、適切な対処をすることが大切です。加湿や水分補給、のどのケアを意識しながら、無理をせず休養をとりましょう。
もし咳や息苦しさが長引く場合は、早めに医師の診察を受けることをおすすめします。
「柔道整復師 鍼灸師 齋藤 守 監修」
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
#今日の名言
#咳が止まらない
- 健康についての考え方
- 2025.03.04
「からだは柔ければ柔らかいほど健康になれるのですか?」
みなさんおはようございます(^^)/
いつもお読みいただきありがとうございます
兵庫県川西市にあります「姿勢とからだの使い方の専門家 齋藤鍼灸整骨院」 院長の齋藤 守です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日3月3日(月)のご予約状況です
本日は午前11時に空きがございます。
ご予約の変更などで他の時間に空きがでる場合もございます。
当日の施術を希望される方はLINEまたはお電話にてお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当院に来られている多くの患者さんが
「自分のからだが部分的にうまく動いていないことに気づいた」
そして
「教えられたストレッチをしているとすごく楽に生活できるようになった」
と教えてくれます
そんな気づきの輪が広がっています
いつも沢山のご縁をいただき感謝しております
*************************
今日の言葉は
”自分の主観と客観を大事にする。そのバランスが大事 ”
〜長谷部誠〜
◇
主観だけでは自己中心的になり
客観だけでは自分の気持ちを見失ってしまいます
自分の考えや感情を大切にしながらも
広い視野を持ち
冷静に物事を判断することが成長につながるということですね
◇
今日もあなたにとって素敵な一日になりますように(^^)/
*************************
◇
患者さんから
「からだは柔ければ柔らかいほど健康になれるのですか?」
という質問をよく受けます
今日はそのようなことに疑問を感じている方のために解説したいと思います
「からだは柔らかければ柔らかいほど健康になれるのですか?」
これは患者さんからよくいただく質問のひとつです。たしかに、柔軟性が高いとケガをしにくい、血流がよくなる、動きがスムーズになるといったメリットがあります。しかし、「柔らかければ柔らかいほど健康になれる」というのは必ずしも正しくありません。
◯柔軟性と健康の関係
柔軟性とは、関節の可動域や筋肉の伸びやすさのことを指します。適度な柔軟性があれば、関節への負担が少なくなり無理なく体を動かせるため、日常生活や運動の際にケガをしにくくなります。また、ストレッチなどの柔軟運動を行うことで血流が改善し、冷えやむくみの予防にもつながります。
しかし、柔軟性が高すぎると関節が不安定になり、逆にケガをしやすくなることもあります。たとえば、「関節が緩い」と言われる人は、靭帯や関節の支えが弱いため、脱臼や捻挫をしやすい傾向があります。つまり、柔軟性がありすぎることが必ずしも健康につながるわけではないのです。以前に「ベターっと開脚」という本が大流行しベターっと開脚できることを目指す方が増えた時、それによって痛めたり、今まで痛くないところが痛くなったりした方が沢山来院されたことがありました。
このようにある程度の柔軟性は必要ですが、柔らかければや柔らかいほど良いというわけではありません。
◯大切なのはバランス
健康的な体を維持するためには、「柔軟性」だけでなく「筋力」や「バランス感覚」も重要です。柔らかい体でも、筋力が不足していると姿勢が崩れたり、関節に負担がかかったりして痛みの原因になることがあります。特に高齢の方では、柔軟性がありすぎることで転倒リスクが高まることもあるため、適度な筋力をつけることが大切です。そのため、柔軟性と同じくらい重要になってくるのが体を支え、バランスを維持する体幹の筋力です。
インストラクターの方たちが柔軟性が高くて健康に動けているのは体幹もしっかりトレーニングをされているからです。
◯では、どうすればいいの?
健康的な柔軟性を手に入れるには、以下のポイントを意識しましょう。
1)無理なストレッチをしない
柔軟性には個人差がありますので、痛みを感じるほどのきついストレッチは逆効果です。
心地よい範囲でゆっくり時間をかけて(最低でも20秒ほどかけて)伸ばしましょう。
特に大事なのは股関節周りの柔軟性です。
2)筋力トレーニングも取り入れる
柔軟性を高めるだけでなく、筋力もしっかりつけることで体を支える力を養います。
必ず片足立ち、ドローイン、プランクなどの体幹のトレーニングを行うようにしましょう。
①片足立ち
片足で立って、30秒から1分ほど維持をする。これを左右各2回ほど
※ふらつく方は必ず壁や椅子、柱などの支えを持って行ってください。
②ドローイン
膝をたてて仰向けになり、お腹に空気が入るイメージでゆっくり鼻から息を吸い、口から細い息を吐きながらゆっくりとお腹をへこませていく。
吐ききった状態で5秒間維持してから脱力する。 一呼吸おいて2回目をする。5回から10回ほど
③プランク
肘たて伏せような姿勢を30秒から50秒維持する。(背中が床と並行の状態を維持する)
30秒して50秒休憩しまた30秒して50秒休憩また30秒する(合計3回を1セット)で行う。
3)バランスの取れた運動をする
ストレッチだけでなく、ウォーキングやヨガ、体幹トレーニングなど、さまざまな運動を組み合わせると健康的な体を維持しやすくなります。
※ストレッチや筋力トレーニングはその人の柔軟性や筋力の状態によって方法や負荷が変わってきますので、詳しくお知りになりたい方はご相談ください。
◯まとめ
「柔軟性=健康」というわけではなく、適度な柔軟性と体幹の筋力のバランスが大切です。ストレッチは体にとって良い習慣ですが、やりすぎると逆効果になることも。無理のない範囲で、バランスよく体を動かしていきましょう!
「柔道整復師 鍼灸師 齋藤 守 監修」
************************
あなたも
「はやく本来の自分をとりもどしたい」
「自分のやりたいことをおもいっきりやりたい」
「家族や職場の人に迷惑をかけたくない」
「根本的な原因から治したい」
とお考えではないでしょうか?
そんなあなたのお気持ちにしっかりと寄り添い
こころとからだのバランスを整え
根本治癒に導く施術を行っております
完全予約制 自費整体治療専門
齋藤鍼灸整骨院
電話 072ー743ー2232
受付時間 9:00〜13:00
15:00〜20:00
休診日 水曜日、木曜日、日曜日、祝日
ホームページ
#こころとからだが軽くなるブログ
#今日の名言
- 前へ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 次へ
- カテゴリー
- 腰痛
- 肩こり
- 膝痛
- 自律神経の障害
- 腰部脊柱管狭窄症
- 症例報告
- 活動報告
- 外反母趾
- ストレッチ
- 運動方法
- 日常生活のからだの使い方
- 姿勢について
- 健康についての考え方
- 手の痛み
- ダイエット
- むくみ
- しびれ
- 足がつる
- こころの健康
- 健康なからだは食事から
- お店紹介
- アーカイブ
- 2025.3
- 2025.2
- 2025.1
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.9
- 2024.8
- 2024.7
- 2024.6
- 2024.5
- 2024.4
- 2024.3
- 2024.2
- 2024.1
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.9
- 2023.8
- 2023.7
- 2023.6
- 2023.5
- 2023.4
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.9
- 2018.8
- 2018.7
- 2018.6
- 2018.5
- 2018.4
- 2018.3
- 2018.2
- 2018.1
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.9
- 2017.8
- 2017.7
- 2017.6
アクセス
〒666-0112
兵庫県川西市大和西4丁目3−16
- お電話でのお問い合わせ・ご予約は
- 072-743-2232
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:00〜13:00 | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | × |
15:00〜20:00 | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | × |
- ※水曜日、木曜日、日曜日、祝祭日は休みです
- 新着情報
- 2025/04/01本日4月1日(火)のご予約状況です
- 2025/03/25HP更新のお知らせ ブログと本日の空き状況を分けました
- 2025/03/08HP更新のお知らせ 「ブログとお知らせを分けました」
- 2025/02/01当院は「はばタンPay」第4弾 加盟店です。
- BLOG一覧
- 2025/03/31この時期影響を受ける「風邪(ふうじゃ)」について
- 2025/03/29今日3月29日(土)は いながわ桜まつり2025の開催日です
- 2025/03/28転倒の原因と対策について 〜高齢者の安全を守るために〜
- 2025/03/25黄砂の対策について 〜健康を守るためにできること〜
- 症状別メニュー
- 腰痛の治療
- 腰部脊柱管狭窄症
- 変形性膝関節症の治療
- 肩こりの治療
- 五十肩の治療
- 休診日カレンダー
2025年5月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2025年6月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |